2台目は NCマシーンに使われていると伺った CRT ディスプレイで垂直振幅が減少し、垂直の直線も
劣化したので修理に出されたものの修理結果文字が全く表示されなくなって仕舞ったと云うお話でし
た。 この種のモニターの修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。
本体とのコネクタのリード線は4本だった。 右から2ピン目が信号入力の様で終端抵抗が75Ωだった
ので信号はTTLでは無くアナログ・ビデオ信号の様だった。 また映像と同期の複合信号と想われる。
画面全体が発光している。
電源電圧12V時の電流は約0.6Aだった。
水平のフリーランの周波数(上)は約15.232KHzで信号入力時(下)は約15.733KHzとなった。
垂直のフリーランの周波数(上)は約56.752Hz、信号入力時(下)は約59.937Hz。
多分本体からの信号は RS-170 辺りと想われた。
2番ピンの電位は約+39.2Vで、信号レベルは約4Vp-p、16.273KHz
メインの基板上には輝度調整は見当たらなかった。
上のポテンショメータが何をしている物なのか? 使われているCRT, 240RBUMの仕様が分かるか?
その後このポテンショメータは焦点調整用だった。 240RBUMの仕様は見付からなかった。
残念ながら 240RBUM では何もヒットしなかったので内部の構造からピンアサインを想像した。
2番ピンはカソードの様だったが4Vp-pでは変化量が少ない気がする。
Sub-Bright のポテンショメータがメイン基板の前方に在った。
映像増幅はCRT後部の基板内の 2SC1815 と 2SC1514 で為されている様だった、
上は 2SC1845 のベース、下は同コレクタの信号で共に約55Vp-pだった、
次いで 2SC1514 の上はベース、下はコレクタの波形。 全て約55Vp-p程と何とも解せない。
これだけの振幅が有れば何か文字が現れるハズなのだが? 今日は時間切れとなった。
似た様な回路が無い物かとシャープと松下のテレビの回路図集を持ち帰り通勤電車内で探してみたが
似たものは見付からなかった。 ところで通常のテレビなら常にラスターを出しておき、入力に依って輝
度を落とすことになるが今回の場合、通常は黒レベルで入力に依って発光させる逆の動作をさせるの
では無いかと考え始めた。 最悪の場合面倒も回路図を起こしてみるのが近道かも知れない。
10月11日 波形が何処を見ても同じだったのはオシロのグランドをシャーシーに繋いでいたからの
様だった。 シャーシーと回路のグランドは絶縁されていることに今日気付いた。
10月11日 今日は台風の接近に備え我が家でアレコレ片付けねばならず夕方仕事場を後にした。
上の基板を持ち帰り我が家で回路図を起こしてみたが終段のトランジスタは増幅と云うより前段
の出力でスイッチングを行っている様な回路だった。 これで前に進めそうだった。
10月14日 先日起こした回路図をこの種の機器に明るい M さんに送って彼がコンピュータ解析を行
ってくれ回路は動作することを確認してくれた。 今日はその M さんに手伝って貰い回路を追った。
結果として3箇所改造を加え良好な表示を得ることが出来た。 信号源のビデオ/同期信号の仕様を知
らないが先ずこれで問題無く表示されると想う。
10月17日 ご依頼主から先日送って頂いた画像はレベルが大きく異常に輝度の高い、また尾を引い
た画像だったので、今回外した終端抵抗を元に戻して貰った結果画質は良好になったとお送り頂い
たのが上の画像。 好結果が得られ一安心!
CRTモニター 型式 9C-53SM
この、映像信号(電源を含め4本)を一般の液晶モニター用に変換することは可能でしょうか?
また、変換器は市販されていますか。
突然の質問で申し訳ありません。