今日の2台目は港区の T さんからお預かりした Beosound 9000 でこの装置を1日で2台お預か
りしたのは初めてとなった。 この種の機器の修理に付きましてはこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。
お話では CD は読み込み音も出るが30分程で止まって仕舞い。 再度電源を入れても繰り返すだけ
とのことだった。
8月20日 最終動作確認を行った。
連続動作試験結果も良好だった。
今日の2台目は港区の T さんからお預かりした Beosound 9000 でこの装置を1日で2台お預か
りしたのは初めてとなった。 この種の機器の修理に付きましてはこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。
お話では CD は読み込み音も出るが30分程で止まって仕舞い。 再度電源を入れても繰り返すだけ
とのことだった。
8月20日 最終動作確認を行った。
連続動作試験結果も良好だった。
今日の1台目は大阪市の U さんからお預かりした Beosound 9000 で CD は一瞬回るが再生には至ら
ないとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
にお願い致します。
8月20日 最終動作確認を行った。
今日お預かりしたのはビクトロラ・クレデンザ (1925年頃) 用エディ・カレントモーターで動作はす
るが若干発熱が気になるとのお話だった。この種のモーターは初めてで何処まで出来るかはハッキリ
しないが先ずは動作を診させて頂こう。 こちらえのご連絡は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
にお願い致します。
8月9日 念の為 75℃ のサーモスタットを組み込んだ。
今日の1台目はこれまでにも Braun 製品を数台お預かりした世田谷区の F さんからご依頼の PCS 5
で TC 45 に接続されるとのお話だった。 この種の機器の動作確認、修理、改造等のご依頼はこちら
の ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。
先ずは動作確認に取り掛かった。
モーターを載せている部分を固定しているビス 2本が欠落していた。
一応ターンテーブルは問題無く回転した。
何とカートリッジをシェルに固定する金属部分が剥がれておりカートリッジが落ちていた。
接着剤で固定したので明日は実際に動作を診てみよう。
8月12日 一昨日秋葉原で購入した昇圧トランスの組み込みに取り掛かった。 前回は単純に木製
の筐体に穴を開けトランスを固定したが、折角綺麗に塗装した部分に穴を開けるのが憚られた。
裏蓋の固定用の上の画像の部品に工夫をして組付けた。
電源の配線を終え、出力コードも配線した。 欠けていたモーターが載った部分のビスを加えた。
動作確認を行い終わりとした。
今日杉並区の T さんからお預かりした 3台は何れもガラスドアの開閉に問題が在ると伺った。この
種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。
1台目は Becenter 2300
2台目は Beocenter 2500
3台目は Beosound 3200
8月14日 ヤット時間が出来たのでドア開閉の問題に取り掛かった。
見事にベルトが切れておりこれでは開閉は為されない。
ベルトを交換し実際に何度か開閉を行った上で CD が問題無く機能することを確認した。
福井県の F さんからお預かりした Beosound Century で CD を全く読み込まないとのお話だった。
この種の機器の修理に付きましたはこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ から
お問い合わせ下さい。
伺った状態を確認した。 カセット・テープも全く機能しなかったが、ラジオは機能した。
CD ドライブは最初期の CDM 12 IND が使われていた。
久し振りに海外の FM 受信機用の周波数コンバーターのお話を頂いたのでコンバーターの製作に取
り組んだ。 この種のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
問い合わせ下さい。
以前の記憶では発振周波数とダイアルの読みの間には +2MHz程の差が在った。
今日改めて実測した結果は NHK 横浜 81.9MHz 発振時のダイアル面は略 82MHz だった。
7月27日 お使いになると伺った McIntosh, MR 85 を動作確認の為お持ち頂いた。
お話では AM は良好に機能しているとのことだったが、90.5MHz (TBS のワイド FM) は受信せず。
ディップメーターから信号を加えてみたが約97.5MHz 付近を受信しており、受信周波数を変えて
も実際の受信周波数は変わらなかった。
上は AM/FM チューナーユニットで局発の周波数を変えられれば受信周波数は変わるとは想うが
逆に壊して仕舞う可能性が有り今回は触らなかった。 しかし元々日本向けの物を米国仕様に改
造したとのお話だったが何処をどう改造したのか?
McIntosh, MR 85 用のコンバータが製作可能かとの問い合わせを 柴X さんから今日頂いた
が以前このモデル用に FM のカバレッジをシフトさせるコンバーターを作ったことが有ったが
そのブログをご覧になって問い合わされたのだと想うが、こちらに単にコメントを頂いても連
絡先が記されて無ければこちらからは連絡のしようが有りません。 全てのブログに添えて有
るこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ から是非お問い合わせ下さい。
7月9日 上の記事が功を奏した様でご本人からメールを頂き、先に進めた。 良かった!
今日お預かりしたのは以前こちらで修理等を担当させて頂いたBraun, TS 45 と PCS 5で以前動
作確認をした上でお返ししたハズだが、大きなノイズが混入し、また片方のチャンネルの出力が
無いとのお話だった。 何とも解せないが近々診させて頂こう。 この種の機器の修理、改造の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。
7月3日 先ずは動作を診てみたが片方のチャンネルの出力が無く、ハムが激しかった。
カートリッジの出力(黄色)のリードが何故か切れていた。
ここを繋ぎ再度診てみたが両チャンネル共出力は出た様だったがハムのレベルが高い。
困ったことにカトリッジの出力に本来は在るキーが何故か無くなっていた。 上の画像で欠けてい
る左の所に在ったのだろうか? 上の黒い 4Pin のコネクタが外れて仕舞うので接着剤で固定した。
7月4日 問題点が 3つ見付かった。 先に記した様出力の 1本が断線していたが、更に上の画像に見
られるカートリッジ後部に在るコネクタのピンが本来はバネで押し出される形になっているが、こ
こが硬くなっていて一部がトーンアーム側の接点に触って無かった。 そしてこちらのミスでグラ
ンドラインの接続に不足が有った。
今日国立市の G さんからお預かりしたのは大分前にこちらで修理を行った Beosound, Century
で先頃 CD を読み込まなくなったとのお話だった、近々取り組ませて頂こう。 この種の機器の
修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。
6月29日 先ずは動作を診させて頂いた。 伺った様 CD は全く読み込まれなかった。
先に進む前にツィーターの状態を診てみたが右の物に問題は無かったが、左が断線していた。
交換作業を終え連続運転に取り掛かった。 ゴーサインを頂いたのでツィーターを交換した。
今日国分寺市にお住いの Y さんから激しい雨の中お預かりしたのは Beosound 9000 でリ
モコンが機能しないとのお話でした。 この種の物の修理のご依頼はこちらのホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。
6月27日 上手く直り非常に喜んで頂けた。
今日世田谷区の K さんからお預かりしたのは DENON の CDR-W1500 で片方のトレーが開閉し
ないとのお話だった。 この種の近年の物は積極的には扱っておりませんが、古い物でしたらこ
ちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。
6月21日 昨日の続きに取り掛かった。 CDドライブ部分を分解する必要が有るが如何にすれば
分解出来るのか?
一応CDドライブユニットを表に出した。
上の画像で一番右のプラスチックベースからCDドライブを外したいがその為にはCDドライブ
を金属板に固定しているビス数本を先ず外さなければならないが、そのネジはトレーを一度完
全に表に出さなければネジを回せない。 CDトレーを完全に外に出せば取り付けネジは本当に
外せるのだろうか? 何れにせよCDトレーが表に出せないのでどうしたものか?
6月23日 分解出来無いのが何とも悔しく再度分解しCDドライブの構造を再確認したが矢張り
一度トレーを外に出さなければ何も出来ないことがハッキリした。 何とも困った構造だ。
今日お預かりしたのは久し振りの Beolab 4000 で出力が出ず、LED も赤のままとのお話だった。
この種の物の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問
い合わせ下さい。
P/L 経由でのメイン電源 ON-OFF が機能しないことを確認した、近々診させて頂こう。
6月14日 修理に取り掛かった。
6月27日 スイッチのプラスチック部分にクラックが入っていた為長さを若干短くしたが回路は
良好に動作する様になった。
今日お預かりしたのは Beosound 1 で時間経過後 CD にノイズが混入するとのお話だった。 この
種の機器の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。
輸送に依る問題が無いことを確認した。 問題が出るまでに時間が掛かりそうなので近々診さ
せて頂こう。
昨日は時間が無く長時間の動作試験は行えなかったが今日は朝から略連続して動作試験を6時間
以上続けたが、幸か不幸か問題は未だ出て呉れない。
今日お預かりしたのは初期の Beocenter 2300 でガラス・ドアの開閉に問題が在るとのお話だった。
この種の機器の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。
6月10日 先ずは動作を診させて頂いた、お話の様に開閉は不完全だった。
本体内部からは可成りのプラスチィク片が出て来た。 通常より可成り多い。
CD ドライブのモーターの片端が外れていた、御依頼主のところでは CD は回転したのか?
CD の動作に問題は診られなかった。
ガラスドアを取り付けてみたが 上部で 9.7mm、下部で 4.8mm 程の間隙が見られた。
その後内部を確認したところフレームが可也ダメージを受けていた。 内部からプラスチック片
が多く落ちた理由が分かったが、先ずはフレームを交換する必要が有る。