goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

B&O, Beocenter 9000

2024-11-13 11:03:46 | オーディオ

今日台東区の S さんからお預かりしたのは Beocenter 9000 で35年前から一度も修理はしていな
いとのお話だった。  この種の機器の修理のご依頼は HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ から
お願い致します。

先日添えて頂いた動画では CPU が暴走している様な感じだったが、一度も修理を行って無いとの
お話だったのでバックアップのリチウム電池は放電していると想われるので先ずはこれを交換して
みよう。

リチウム電池は驚いたことに 3.25V も有った。 しかし動作は可成り滅茶苦茶で可成り難航しそう。

11月28日 最終動作確認を終えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beocenter 9300, Beogram 4004, Beosound 1 and Beolab 4

2024-11-10 13:37:18 | オーディオ

今日杉並区の N さんからお預かりした B&O の4台は何れも動作がハッキリしないとのお話だった。
この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

電源はスンナリ入り、CD 及びカセットの各スライド・ドアの開閉は良好だった。

CD の再生にも問題は無く暫し連続運転を続けた。 ただ前面の両ガラス・パネルは剥がれていた。

ただカセットは残念ながら全く機能していなかった。 ラジオ (FM) の動作も良好だった。

 

Beogram 4004 の動作を診てみた。 全く電源が入らず、回路を追ったところヒューズが2本共
飛んでいた。

ヒューズを交換し通電したところ右下の辺りから煙が立ち上り、慌てて電源を切った。

11月20日 最終動作確認に取り掛かった。

 

Beosound 1 の動作を確認したが最初アンテナが伸びず、ラジオ、CD 共に機能しなかったが、暫
くしてラジオと CD が短時間機能し、その後可成りの時間両者共機能したが、不安定そうだった。

 

Beolab 4 の動作を診て見たが Line 入力では問題無く動作していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2024-11-02 10:57:26 | オーディオ

今日上越市の F さんからお預かりしたのは Beosound Century で CD が一瞬しか回転しないとの
お話でした。 これまで可成りの数の Beosound Century をお預かりしたが非常にシッカリした梱
包で驚いた。 この種の機器の修理のご依頼はこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ から
お願い致します。

動作確認に取り掛かった。

ツィーターは左右共断線していた。 (この機種には非常に多い問題)

伺った様 CD は全く再生には至らなかった。 カセット部分は全く動作しなかった。

ラジオの動作は問題無さそうだった。

CD ドライブの光学ピックアップの交換に取り掛かった。

交換後良好に動作したので連続運転に取り掛かった。

11月3日 ツィーター2個を交換し、組み立て最終動作確認を行った。

その後梱包に取り掛かったが可成りの時間を要した。(電源コードを入れ忘れやり直した)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2024-10-31 16:11:25 | オーディオ

今日高知市の T さんからお預かりした Beosound Century でカセット部分のギアの交換をご依頼
頂いた。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
願い致します。

自分の Beo 4 は壊れているので Beolink を使ったがリモコン機能は本体側に問題が在りそうだった。

CD の動作は伺った様問題は診られなかった。 ツィーターも念の為確認したが左右共問題無し。

カセット部分に取り掛かったが途中まで進めてアレレとなった。 ギアは既に交換されていた!

実際にカセットテープを使い動作を確認したが、最初巻き上げが為されなかったが2度目からは
問題無く動作したので間欠的に動作を確認し、念の為別のテープでも帰宅時まで確認した。

11月1日 昨日に引き続き動作確認に取り掛かった。 カセット部分に特に問題は診られなかった
がご依頼主からのお話では「カセットは再生後、片側回転部が固着しジャムる」とのお話だった。
それとリモコンの動作は本体側に問題が在ることはハッキリしたが、Beo 4 の数字 3 が機能して
いない様だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O. Beosound Century

2024-10-24 16:25:27 | オーディオ

今日中央区の Y さんからお預かりしたのは Beosound Century で可成りの年月使われずにいたと
のお話だった。  この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ に
お願い致します。

今回の機種も可成りの台数手掛けて来たが FM アンテナが取り付けられたまま送られて来たのは
初めてとなった。

内部の確認に取り掛かったが先ず CD クランプ/ガラスドア開閉の機構が壊れていた。

(上)CD は全く読み込まなかったが、カセットは一応動作した(下)。

ラジオ (FM) は良好だった。

光学ピックアップの種類は高額のタイプだった。

通常は見られない CD ドライブの基板にも薄ら埃が見えているが全体に可也の埃が診られた。

ツィーターは二つ共断線していた。

10月25日 ガラスドアと CD クランプの駆動系に取り掛かった。久し振りに右手の親指を火傷した。

CD の動作も良好となった。

左右のツィーターを交換した。 矢張り高域が有ると無いとでは音域が大きく異なる。

CD の連続運転に取り掛かった。

10月26日 組み込み最終確認を行い発送した。

10月27日 ご依頼主から全て動作良好とのご連絡を頂いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, audio 310

2024-10-18 14:17:28 | オーディオ

 今日河内長野市の S さんからお預かりしたのは以前こちらで手掛けた audio 310 でハムのレベル
が高くボリュームに関係無く出るとのお話で、またターンテーブルの回転数が通電後15分程で遅く
なるとのお話だった。   この種の機器の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.
ne.jp/ にお願い致します。

カートリッジの取り付け角度が気になった。 可成り下に向いている。

輸送時カートリッジは外される方が無難。 無理に戻すと却って壊して仕舞う可能性が有る。

伺った症状からは電源の電解コンデンサに問題が在ると想えたが何処に在るのか?

結局ターンテーブルの下に在った。

4,800 μF/50V をパラに繋ぎハムは収まった。

実際にレコードを掛け動作を確認したが今日は時間切れとなり回転数の問題は明日診てみよう。

10月19日 幸いシェル部分が変形しただけだったので直ぐに元に戻せた。

10月20日 時間経過に伴い回転数が低下するとのお話だったので昨日の続きに取り掛かった。

回転数を調整する機構(磁石を使ったブレーキ)は最も影響を少なくするよう位置を合わせた。

回転を伝える部分の接触面に手を加えたり出来ることは全てしてみた。

1KHzのテストレコードの再生結果、上は -42.32Hz=-4.23%、下は15分後の -54.2Hz=-5.42%

残念ながらインダクション・モーターで回転数が変化する問題は殆ど手の打ち様が無く泣かされる。

10月23日 今回のモデルのスピーカー出力は珍しく2系統がシリースに繋がる回路となっており1組
のスピーカーしか使わない場合はもう一方をジャンパーしなければならない回路となっている。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beolab 8000

2024-10-16 13:43:33 | オーディオ

今日幸手市の K さんからお預かりしたのは 5年程前にこちらで修理を手掛けたと伺った Beolab
8000 で先日急に音声出力が無くなって仕舞ったとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼
はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

伺った様 LED は通電後ズット緑が点灯していた。(音声入力に無関係に)

音声出力は確かに無く分解してみた。 電源回路の出力電圧が +/- 28V 程しか無く不思議だった。

黄色のジャンパーと錫メッキ線のジャンパーが見られたがこの黄色のジャンパーに記憶は無い。

電源トランスのタップの番号は以前自分が記したものと想われた。 ただ 3-7 間がジャンパーされ
ており電源電圧 230V の設定なのが解せない。 (元々は Type 6804=100V 仕様だったハズだが)

修理品をお預かりした際に記入して頂く物を探した結果前回お預かりしたのは2020年5月23日で2
台をお預かりしたがその際も電源設定は230Vだった。(ズット100Vでお使い頂いていたとのこと)

10月23日 電源電圧を本来の 100V に変更し、最終動作確認を行った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 9000

2024-10-09 11:54:58 | オーディオ

今日の2台目は宇治市の N さんからお預かりした Beosound 9000 で6番目に移動させると若干
擦れる様でまた CD を読み込まないとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの
ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

リモコン Beo 4 の裏蓋が開かないとのお話だった。 電池が膨らんだか?

何とか工夫して裏蓋を外した。

想像通り可也の年月放置されていた様で電池は可也液漏れし、膨張していた。

電池を交換し表示は良好だったが近々実際に動作させてみよう。

10月14日 自分の Beosound Century で動作を確認したが良好だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ CA-2000【再】

2024-10-09 10:58:49 | オーディオ

今日 F さんからお預かりしたのは以前機構部分の修理を担当したヤマハ CA-2000 で先日音声出力
が突然出なくなって仕舞ったとのお話だった。  この種の機器の修理のお問い合わせはこちらのホ
ームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

通電時メーターの照明は点灯し、針も一瞬動いていた。

昨日通勤の電車内で回路を追った際、ヒューズは可也の数が使われている様感じたが上の基板内
に6つ、下に4つと合計10個だった。 近々電源を確認してみよう。

10月13日 動作確認を行った。 スピーカーのスイッチと Audio Muting スイッチに接触不良
が診られたが他に大きな問題は無さそうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 55

2024-10-05 15:54:01 | オーディオ

今日市内中区の I さんからお預かりしたのは Braun, SK 55 で先日ヒューズが飛び 3A のヒューズ
を添えたがターンテーブルの下の部品が熱くなったとのお話だった。 この種の機器の修理、改造の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

先ずは入力電流を測定した。  約 33V で 0.5A 近くの電流が流れており電源部に問題が在りそう。

電源部のシリコンダイオードの短絡かと想われたが、パラに繋がれたペーパー・コンデンサが見事
に短絡していた。

メタライズド・フィルムコンデンサに交換し、入力電流は 100V で 0.3A 程と正常となった。

AM は問題無く機能していたが FM が全く機能せず回路を追った。当初 B 電圧が加わって無かっ
たが何度か切り替えている内に電圧も加わり動作し出して呉れた。 今日は時間切れでターンテ
ーブル部分は明日診させて頂こう。

10月6日 ターンテーブル部分の動作を確認した。 先ずターンテーブルの下が擦っていたので
奥の手を使った。

実際の回転数を確認した。上は -9.29Hz=-0.92%、 下は -6.03Hz=-0.6% と非常に良好。

ご依頼主に修理完了の報告をしたが、スピーカーから音は出たか?  と聞かれ愕然とした。 音が出
ない状態で修理完了とは無論言えない。 永年修理を続けて来たが初めての経験となった。  因みに
上のオシロの波形はテスト・レコードで 1KHz 再生時のスピーカー両端での音声出力。   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 3000

2024-10-04 11:13:43 | オーディオ

今日目黒区の I さんからお預かりしたのは Beosound 3000 で 右の出力が時々出なくなり、ガラス
ドアの隙間が3mm 程在るとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの ホームペー
ジ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

早速動作確認を行ったが問題無く読み込めていたが P/L 等で右出力を確認する必要が有る。 

ガラスドアは確かに 3~4mmの間隙が在った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 9000

2024-10-01 14:17:44 | オーディオ

今日の2台目は4年前にも一度お問い合わせを頂いた Beosound 9000 でようやく拝見すること
が出来た。  CD を読み込まなくなって久しいとのお話だったが以前に比べると部品代も可成り
上がって仕舞ったが暫しお待ち頂こう。   この種の機器の修理のお問い合わせはこちらの ホー
ムページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

暗い所で撮影した為ピントが合っておらず恐縮です。

10月9日

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 1

2024-09-22 11:39:47 | オーディオ

今日の2台目は中央区の I さんからお預かりした Beosound 1 で先日ノイズが出た後電源が入ら
なくなって仕舞ったとのお話だった。  この種の物の修理に付きましてはこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/にお願い致します。ところで今日の2台は共に新宿に在る I 百
貨店から紹介されたものだった、これまでにも紹介されたケースは少なく無いが1日に2軒は初。

10月3日 Beosound 1 の AUX 入力の Din コネクタのピンアサインが分からないので実際の入力
コードをお送り頂いた。

10月23日 R/L 分岐のアダプタを作り動作確認を行った。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beocenter 2300

2024-09-22 11:31:35 | オーディオ

今日の1台目は杉並区の H さんからお預かりした Beocenter 2300 で CD を読み込まないとの
お話だった。 この種の物の修理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
にお問い合わせ下さい。

使われていたダンボール箱が薄く一部が破けていた。 繊細なオーディオ機器の送付には不向き。

ガラス・ドアの開閉には問題は診られなかった。

お話の様 CD は全く読み込まなかった。 終了後側面のランプは消灯するのでは無かったか?

分解に取り掛かった。

光学ピックアップの交換は上手く行き動作を確認した。

外したガラス・ドアや両側面のパネルを元に戻し最終確認を行った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRIO, W-38

2024-09-21 13:06:25 | オーディオ

今日の2台目は初めてとなるTRIO, W-38 (TRIO STEREO PHONIC) でプリアンプが機能せず、一部
のシャフトが折れており、ダイアル糸も両方とも切れているとのお話だった。  この種の機器の修理
のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

外したツマミ等を添えて頂いた。

内部には可成りのほこりが残っていた。

BASS 調整用 VR のアルミ製シャフトが折れていたがシャフトにはローレットが切られており同
じ物を手に入れるのは困難で、また修復も略不可能。

左の (TUNING 1)  シャフトは在ったがここに使われるフライホイールとシャフト固定の E リング
が欠落していた。下の画像の TUNING 2 は全て揃っていたが、ダイアル・ストリンギングは不明
で少なからず時間を要する。 しかし TUNING 1 を完全にすることは略不可能だがどうするか?

しかし何故可成りの大きさ、重量が有る Tuning 1 のフライホイルが無くなったのか? 

お話ではプリアンプが機能しないとのことで念の為ヒーターの点灯を確認した。 今回の機種で
は珍しく終段 6BM8 のカソード電流で点灯させているとのことで気になったので。

動作を診て見た。 左の Tuning 1 の AM は殆ど機能していなかったが、右の Tuning 2 の AM は機
能していた。また FM は音量は少なかったが一応機能した (MPX は内蔵されておらず無論モノラル)
元々は一時期行われていたAM 2局を使ったステレオ放送用の受信機なのでFMステレオとは異なる。

6BM8 の1本のプレートが真っ赤になっていた、多分段間のコンデンサの絶縁不良と想われる。
永年使おうとするならペーパー・コンデンサは全て交換した方が無難だが費用が嵩む。 しか
し考えは人それぞれだが今回の機種に可成りの費用を掛けてレストアするのは如何なものか。

9月23日 先日手に入れたこの機種の回路図は非常に粗い物で殆ど文字が読め無かったが再度
探した結果2箇所から鮮明な物が手に入った。 これで大きく前進出来る。

9月25日 再度取り掛かったが先ずは基本となる真空管の gm、エミッション等を確かめてみた。

上の回路図内の 6AQ8 (x2), 6BA6 の gm が最低値を下回っていた。 特に V2 は 4/41 と酷い。

プリアンプの 12AX7 (x2) も各々片方が最低値を下回っていた。

メインアンプ内の 12AX7 も片方が最低値を下回っており合計 6 本が交換要。

9月26日 段間のペーパー・コンデンサの交換に取り掛かった。

試みに中間周波増幅の V2 (6BA6) を交換してみたがドラスティックに感度が上がった。

ダイアル糸の張り替えに取り掛かった。

ダイアル・ポインターが指針までの距離が異なる 2種類有ることに気付いた。

Tuning 1 のダイアル糸も張り替えた。 後は E リングの到着を待とう。

両ダイアル糸を張り替え、ダイアル面のパイロット・ランプが点灯して無いことに気付いた。

パイロット・ランプを交換した。

9月27日 全体の動作確認を行った。 外部から信号を加え、左右両出力に問題無し。

AM/FM での受信を確認した。 ワイド FM も良好。 (但し周波数表示は大体合っている)

後は E リングと真空管の到着を待ち、交換するだけ。 しかしマジック・アイの動作は良好。

9月28日 昨日帰宅時に郵便受けを確かめたところ ネコポス と云う薄い箱が届いていたが中身
を確認する時間は無かった。  今朝郵便受けに封書が届いていた。 今朝上の真空管と E リングを
受取何とか E リングを嵌め、真空管を交換し、動作確認を済ませた。

オープンな所に嵌めるなら簡単だが奥まったところに嵌めるとなると簡単では無い。

右の物が少し浮いていたので更に締めた。  これまで E リングと呼んでいたが E 型止め輪と呼ぶこ
とを知った。

マルチプレクサを作った。 単に FM の検波出力と電源電圧 12V を加えるだけだが、もしフェー
ズロックが掛からずステレオ表示が点灯しない場合はトリマーを調整する必要が有る。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする