goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Braun, audio 308 + regie 526

2025-06-05 14:57:09 | オーディオ

  今日佐野市の S さんからお預かりしたのは Braun, audio 308 と regie 526 で動作確認、外部入力
ケーブル、スピーカーコード等の製作をご依頼頂いた。 この種の機器の動作確認、修理等のご依
頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

これまでにも 2度は手掛けたモデルだが大分時間が経過しており操作を忘れていた。

先ずターンテーブルの動作は良好だった。

次いでラジオ部分に取り掛かり AM, FM (海外バンド) 共良好だった。

外部入力用のケーブルとスピーカー用コードを作り終わりとした。

 

初めてとなる regie 526 でネットで資料を探したがこの機種の物は見付からなかった。

AM/FM (海外バンド) 共動作は良好だった。

Phono, Band 入力とも問題は診られなかった。 スピーカー用のコードを1組しか用意してなかった
ので慌ててもう1セット用意した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 2300

2025-06-04 10:37:48 | オーディオ

今日台東区の T さんからお預かりしたのは Beosound 2300 でリモコンでの操作に問題が在るとの
おはなしだった。 この種の物の修理に付きましてはこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp
にお願い致します。

自分の Beosound 2300 と Beolink 1000 とを使い動作を比較したが Beosound 2300 本体のリモコン
機能が機能していなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, CSV 60/1(再)

2025-05-31 16:29:37 | オーディオ

今年3月末に診させて頂いた CSV 60/1 だが Phonoでのレコード再生時にノイズ (ウォーンという音)
が大きく再度診ていただきたいとのことで送って頂いた。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの
ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは通電してみたが Phono 入力では何の出力も無かった。

内部を診てアレレとなったのは初段の真空管 ECC83 が外れて内部に落ちていた。

この結果良好に動作し始め既に Phono 入力で 30分程連続運転を続けている。

右端のトグル・スイッチの一番上を左に倒す必要が有ることをスッカリ忘れていた。 しかし
ネットで探しても CSV 60 の取説は見付かっても CSV 60/1 のそれは見付からず取り扱い方法が
一部分からない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 4/1

2025-05-23 12:48:05 | オーディオ

   今日港区の O さんからお預かりしたのは Braun, SK 4/1 で昨日の電話では SK 5 と伺っていた。
この種の物の修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。

電圧設定を 110V に変更し通電してみたが通電出来ず再度診た結果ヒューズが外されていた。

ヒューズを加えたがそれでも通電出来ず回路を診たところヒューズホルダーの金属の裏面が可成り
酸化している様だったので半田付けした。

音量調整のツマミ3個が硬く回せなかった。 相当永い年月(20年以上?)放置されていた様だった。

ターンテーブルは回転したが音声出力は無かった。

クリスタル・カートリッジは両面とも針が無くまた既に動作はしなかった。

可成り長い年月放置されていた様で蜘蛛の巣が可成りだった。

一部の部品は足(引き出し線)が切られていた。 通電した結果凄いハムだった。

シャーシ内部を探したが何処にも電源回路の電解コンデンサ(50+50μF) が見当たらない。これま
で多くの物を手掛けて来たが電源回路のブロック型電解コンデンサが外されていたのは初めて。

5月24日 今朝部品屋さんに寄り電解コンデンサ等を購入した。 早速それらを組み込み動作させ
てみたが若干ハムは出たがラジオ部分は全く動作していなかった。

永年放置されていた様だったので全ての真空管のピンを先ず磨き、ソケット部分にも手を加えた。
結果徐々にラジオ部分も動作し始め先ず FM 次いで AM も機能し始めた。

一か所コンデンサの脚が切られていた物が気になった。 ここを繋ぐと音量が可也減少し、離すと
音量が大きく増加した。

回路図中の 50nF がこのコンデンサで抵抗値を実測したところ約 280Ωだった。 代わりに 0.022μF
が付けられていた。 音量は増したが依然リップル(ハム)が気になった。

ダイアル面が可成り汚れていたので拭いたがそれ以上は無理だった。 FM の日本バンドえの改造
に取り掛かったが今日は時間切れとなった。

5月25日 FM の微調整を行い可成り感度は上がった。カバレッジは無理をせず下端を79MHz程に
したので上端はワイドFMをカバーしている。ただ電源のハムが気になり先ずは出力管を交換して
みたが変化は無かった。次いで整流に使っているセレンブリッジをシリコンに換えてみた。 これ
らの整流後の電圧はセレンで203V、シリコンで231Vだったのでマニュアル通りと云えるのだが?

それでも変化は無く最早これまでかとシャーシを組み込んだが、一点少し前に見付けた元々のブロ
ック型電解コンデンサが気になり駄目元で配線を切った結果ハムはぴたりと止まった! 疲れたが
スッキリした。 可也回り道をして仕舞ったが明日はターンテーブルに取り掛かろう。

5月26日 カートリッジの交換に取り掛かった。

ところが困ったことにトーンアームが下がらない。 初めての経験だがトーンアームの支点部分に
問題が在りそうでピンを少し移動させ、且つ潤滑油を少し差し何とか動く様になった。

実際にレコ-ドを掛け動作を確認したが時に歪が増し、切り替えスイッチを何度か押した。

最後に簡易アンテナと外部入力コードを作り終わりとした。

底面のハードボードの固定には 6角のボルトが使われていたがこれではハードボードに開けられた
丸穴を痛めてしまうので+ネジに換えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 3000

2025-05-22 13:43:06 | オーディオ

 今日多摩市の H さんからお預かりしたのは Beosound 3000 で CD を読み込まないと伺った。
この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

ガラスドアの開閉が上手く行かなかった

CD の演奏を開始したが問題は無さそうだった。

何時も動作試験に使っている CD では問題は診られなかったがガラスドアの開閉は殆ど為されな
かった。

伺っていた症状とは大きく異なっていたので現状をメールでお知らせした。 ご依頼主から電話を
頂き 先ず電源が上手く入らないことが有り、CDも回転していなかったとのお話だった。今日は
何時も動作確認に使っている CD を3度終わりまで演奏してみたが問題は現れず続きは明日。

5月23日 昨日に引き続き朝から動作確認に取り掛かった。今のところCDの演奏に問題は診られない。

帰宅時間まで連続運転を続けてみたが結局 CD の読み込みに問題は診られなかった。

5月24日 昨日の夕方まで問題無く動作していたが(ガラスドアの開閉を除く)今日動作試験を開
始したがCDは問題無く回転していたが音声出力が変動していた。 暫くそのまま運転を続けたが再
度動作を確認した際音声出力が全く診られなかった。

5月25日 今日は音声出力も問題無く出ていた。 困った!

5月26日 今日も朝から連続運転を続けているがCDの音声出力に問題は診られない。

何通かメールを送ったがご連絡が無くどの様に対処したら良いかが分からない、困った!

6月1日 途中問題が出ない日が続いていたが幸か不幸か問題が出る様になったので修理に取り掛
かった。

組み立て後時間を掛け動作確認を行った。

6月2日 当初伺った CD が回らず、時に電源が入らないことが有ると云う問題はこちらでは無く、ガ
ラスドアの開閉に問題が在るだけだけと考えており音声出力はヘッドフォン出力で確認していたが念
の為パワーリンクでの動作を確認した結果残念ながらON/OFF信号が出ていなかった(音声出力は有
った)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, Atelier 2

2025-05-18 16:27:13 | オーディオ

今日の1台目は狛江市の K さんからお預かりした Braun, Atelier 2 で電源は入るが問題が在り、また
ターンテーブルの回転が止まら無いとのお話だった。 この種の物の修理、改造等のご依頼はこちら
の ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

ラジオの動作に問題は無く AM/FM (海外バンド) 共良好だった。

お話の様にターンテーブルは止まらず、回転しっぱなしだった。

回転を ON-OFF するスライド・スイッチが途中で止まっていた。 (機械的な問題)

暫くして片方(前面から見て右)のアンプ部分の真空管が点灯していないのに気付いた。

Braun 製品だけでなくこれまでに取り組んだ物でヒーター用のリード線が途中で断線していたのは
初めての経験となった。

ここを繋ぎ直し点灯する様になり、動作も良好だった。

ターンテーブル用のスイッチは良好に機能することもあったが不安定だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TS 45/1, TS 45 + audio 300

2025-05-07 16:27:51 | オーディオ

今日何時もの O さんからお預かりしたのは TS 45/1 で近々診させて頂こう。 この種の機器の修理
改造等のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

5月11日 Phono Amp.部に取り掛かった。

容量抜けが想像出来る電解コンデンサを交換した。

動作を確認し終わりとした。

 

5月11日 TS 45 に取り掛かった。 ヒューズが何度も飛んで仕舞うとのお話だった。 1次側の
電流を確認したが 100V で 0.45A 程度だったので異常は無さそうだが、ハムが気になった。

実際に動作させてみたがこの時点でも特に問題は診られなかった。

電源回路の一部の電解コンデンサがパンクしていた。

これまで使っていた回路図とは異なっていたのでネットで探した。 

5月12日 パンクしていた C801?  4,000μF/30V を 4,700μF/55V に交換した。

連続運転に取り掛かった。 無信号時若干ハムが有り、また左の出力が小さかった。

5月13日 左の出力が小さい(無い)問題に取り掛かった。 調べ始めて直ぐに電源のヒューズが
飛んでいることに気付いた。 1月には問題が診られなかったので不思議だった。

ヒューズが飛んだ原因を探し始めた。

電源回路は可成り低い抵抗値だったので出力のトランジスタが怪しかった。

想像通りでパワートランジスタがショートしていた。 こう云った問題の場合前段にも影響が出てい
る可能性が有るが先ず同一のパワートランジスタが必要となるが入手は簡単では無い。

 

 

 

今年1月に手がけた audio 300 の Phono 出力が無くなって仕舞ったとのことで取り掛かった。

最初電源が入らなかったが下の押しボタンスイッチが側面にぶつかっていただけだった。

ターンテーブルの出力が非常に小さくなっていた。

今日は時間切れとなったので明日。

5月9日 容量抜けが想像出来る電解コンデンサの交換に取り掛かった。

実測したが殆ど想像以上に容量が抜けていた。

トーンアームの支柱側が下に落ちていたので上に上げた。

出力レベルの調整用ボリュームが壊れている様だった。

サテ何度分解組み立てを繰り返したか?

5月10日 サテ問題は解決しただろうと実際に動作させてみた。 途中動作を確認した時は良好だっ
たのだが?

もう片方のボリュームにも同様の問題が在る様で再度分解し交換した。

結果今度こそ両出力共良好に出力された。 疲れた!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2025-05-04 16:28:27 | オーディオ

 

当初今日の夜の配達指定だったが帰宅しており明日の午前中に変更したのだがヤマト運輸さんが
持って来て仕舞った物を受け取らない訳にも行かず一応受け取った。 仙台の I さんから修理のご
依頼を頂いた Beosound Century で近々診させて頂こう。  この種の物の修理のご依頼はこちらの
ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/  からお願い致します。

可成り余裕の有るダンボール箱が使われていたが運んで来たヤマトさんのドライバーの話では隙間
(空間)が多く、上に何か乗せられた場合箱が変形して仕舞うので余り芳しく無いとのことだった。

FM アンテナを固定しているビスが特殊で外せ無いとのお話だったのでテッキリ トルクス・ビス
が使われているのかと想ったが今回の物はマイナス・ドライバーでも外せる物だった。

5月5日 動作確認に取り掛かった。

2種の CD で確認したが演奏には至らなかった。

念の為今回の機種に多いツィーター部分の動作を確認したが左右共断線していた。

光学ヘッドを新品に交換した。

良好に動作し始めたので連続運転に取り掛かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beolab 8000

2025-05-02 16:02:41 | オーディオ

今日の夕方芦屋市の T さんからお預かりしたのは久し振りの Beolab 8000 で LED が赤のまま変わ
らないとのお話だった。この種の機器の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.
sakura.ne.jp/ からお願い致します。

5月5日 動作を確認してみたが伺った症状とは異なり電源を入れると常に緑が点灯し機能した。

5月6日 実際にパワーリンク経由での動作を診て見た。 (最初だけ接続後ONとなった)

その後は良好に ON-OFF が機能した。 こうなると音源側か、P/L 用コードが怪しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 3200

2025-05-01 14:04:54 | オーディオ

今日の2台目は世田谷区の K さんからお預かりした Beosound 3200 で CD、ハードディスク、ガラ
スドアの開閉等に問題が在るとのお話だった。この種の物の修理のご依頼はこちらのホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

お約束の時間の少し前に女性から電話が有り、こちらが指定した場所から少し移動して仕舞った様
だったので指定した場所に戻って貰った。暫く待った結果中年の女性が風呂敷包みを下げて現れた
のでこちらの名前を名乗り電話を頂いた方と分かった。何でも駅からタクシーで来られ、こちらが
指定した場所では無く、そこから住所を頼りに探し始めたとのことだったがどうも真意が伝わらな
かった様で今後はもっと確実な文面を考える必要が有りそうだった。(当初はご主人が車で運ぶ予定
だったとも伺ったが略全てのケースではご自身で運転して来る方ばかりで風呂敷包みは初めて)。



早速動作を診てみたが、ガラスドアの開閉は為されることも有った。 また当初 CD は全く読み込ま
なかったがアレコレいじっている内に読み込む様になったが、明日も時間を掛け診てみよう。

5月2日 昨日は後半 CD も読み込む様になったのだが、今日は全く読み取る気配が無かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2025-05-01 13:54:10 | オーディオ

今日の1台目は浦安市の T さんからお預かりした Beosound Century で CD の再生、カセットドラ
イブの動作に問題が在るとのお話だった。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

CD は時間を掛け2種の CD を使って連続運転を行ったが特に問題は診られなかった。

カセットドライブは全く動作せず取り寄せて頂いたギアに交換する必要が有る。 念の為今回の
機種に多いウーハーの導通を確認したが二つとも良好だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound 3000

2025-04-27 09:45:43 | オーディオ

  今日世田谷区の O さんからお預かりしたのは Beosound 3000 でお父様が使われていた物で永ら
く仕舞われていたが久し振りに通電してみたが全く動かなかったとのお話だった。 この種の機器
の修理ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

4月28日 お話から CD クランプが先ず開閉しないと考えていたが実際はこの部分及びガラスドア
は問題無く開閉したがそれ以外は全く機能しなかった。

動作からマイクロプロセッサに問題が在りそうだった。 以前同じモデルを手掛けた際にバックア
ップの電池が気になったので確認してみた。

バックアップ用電池の電圧は 3V 程度で問題になりそうな値では無かった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5

2025-04-20 16:19:14 | オーディオ

今日世田谷区の K さんからお預かりした Braun, SK 5 だが韓国から購入した物とのお話だった。
 この種の物の修理、改造のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/
からお問い合わせ下さい。

お話ではターンテーブルの動きが確実では無く、機構的に問題が有りそうとのことだった。

内部には使われて無いリード線が2本診られた(詳細未確認)。

ターンテーブル用の電源が通常とは異なる電圧設定の接点の所から取られていた(詳細未確認)。

実際にモーターの回転を診てみたが非常にトルクが小さかった。

モーターの電源 ON-OFF スイッチの動きがスムーズでは無かったので接触面に少し注油した。

回路を細かく診てみたがモーターからの赤いリード線が外れていた (見難いので下の画像ではピン
セットで赤いリード線を挟んだ)。 結果回転は上がり、また可也スムーズとなった。

回転をターンテーブルに伝えているプーリーが筐体に触れており上手く回転していなかった。

下は別の角度からみたプーリーの様子で、最早これまでかと修理を諦め掛けた。

詳細を記すのは困難だが駄目元で幾つか試みた結果上手くターンテーブルが回転する様になった。

実際にレコードを掛けてみたが若干回転が遅い様感じた。 試みに電源電圧を 120V 程に昇圧した
ところ可也正常となった様感じた。

クリスタル・カートリッジは先頃のセラミック・カートリッジに交換されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, TC45/1(再)

2025-04-16 16:01:34 | オーディオ

先月手掛けた TC 45/1 の左の出力が無くなったと云うことで再度取り掛かった。 プリアンプ部分
の電解コンデンサは既に交換してありメインアンプが怪しかったが上のユニットを表に出すだけで
時間を要した。 この先も可成り難航することが考えられる。 この種の物の修理のご依頼はこち
らの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5 (再)

2025-04-16 12:56:34 | オーディオ

昨年9月に手掛けた SK 5 に電源が入らなくなったとのことで再度取り掛かった。この種の機器の
修理、改造に付きましてはこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い
合わせ下さい。

先ずはこの機種に多いヒューズ部分を診て見た(見て思い出したが元々のヒューズホルダーは使わ
れておらず別のヒューズホルダーを組み込んであった))が問題は無かった。

スンナリ電源は入りターンテーブルも回転したがこの部分の電源が切れなかった。

ターンテーブルの電源を ON-OFF しているスイッチ部分の動きが不完全だった。

ターンテーブルの ON-OFF も良好になり、新規でご依頼頂いた外部入力アダプタを作成した。
しかし電源が入らなくなったとのお話しだったがその症状は全く診られなかった?

パイロットランプが暗かったので確認したが問題無く点灯していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする