goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

B&O, Beosound 1

2025-07-17 11:38:46 | オーディオ

今日の1台目は由布市の N さんからお預かりした Beosound 1 で CD を読み込まないとのお話しだ
った。 この種の機器の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願致し
ます。

7月19日 先ずは動作を確認し、修理に取り掛かった。

伺った通り CD は全く読み込まなかった。

残念ながら今回使った光学ヘッドでは好結果が得られなかった。

7月20日 光学ヘッド(新品)を自分の Beosound 1 に装着したのを思い出しそれを外し組み込んだ
(イヤハヤ時間を要し通常の3倍程を要した)。

幸い好結果が得られ連続運転を開始した。 1回全曲を再生し2度目を再生している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beolab 4000

2025-07-15 15:26:15 | オーディオ

 

今日国分寺市の Y さんからお預かりしたのは Beolab 4000 で電源を入れても LED が緑にならず赤
のままで音声出力が無いとのお話しだった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ
https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

 

伺っていた症状から本体からのスピーカー ON/OFF 信号で正常に機能していないのだと想像したが
今日伺ったのは音源はテレビでイヤフォン出力を入力しているとのことだった。 想定と異なる!

7月16日 音源とパワーリンクで結びスピーカー ON/OFF 信号で電源を制御出来るのか確認したが
制御は出来無かった。

奥の手を使い常時パワー ON 状態とした。

実際に音源を繋ぎ好結果を得た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Ouverture

2025-07-10 15:29:35 | オーディオ

2台目は先の O さんの娘さんからの物で多くの問題を抱えている様だった。 この種の物の修理の
ご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

添えて頂いたメモにはガラスドアが開か無いとのことだったが開くことは有ったが何れにせよ開閉
は不完全だった。

CD クランプの開閉は機能しなかった。

稀に CD を読み込むことも有ったが、メモに在った異音はハッキリしなかった。

カセット部分は全く動作しなかった。 ラジオ部分は問題無さそうだった。

7月15日 今回の機種及び類似機種の CD クランプ の修理に初めて取り組んだ。

想像以上に難航したが何とか良好に動作する様になった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beomaster 9300

2025-07-10 15:24:04 | オーディオ

今日の1台目は杉並の O さんからお預かりした Beomaster 9300 で CD とカセット部分の蓋が開閉
しないとのお話だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.
sakura.ne.jp/ にお願い致します。

7月11日 先ずは動作確認に取り組んだ。 伺った様 CD、Tape の両 Lid (蓋) は全く動かなかった。

両 Lid の開閉は良好となり先ず CD を実際に聴いてみた。 動作良好!

Tape 側の開閉は問題無いが演奏には至らなかった。

CD 部分の連続運転に取り掛かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beomaster 3000

2025-07-09 13:13:09 | オーディオ

今日墨田区の I さんからお預かりしたのは久し振りの Beomaster 3000 で動作確認は行って無いと
のお話だった。 この種の物の修理、改造のご依頼はこちらのHP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp
にお願い致します。 ●お願い:修理依頼の後、極力1週間以内にこちらに届く様お願い致します。

先ずは通電してみたが何も起こらなかった.....

一部の電解コンデンサが近年交換されていた。

一部分解し電源回路を追った。 結果電源ヒューズ2本がものの見事に飛んでいた。 可成りの電流
が流れた様だった。

徐々に電源電圧を上げて行ったが 100Vでは約 0.13Aと問題の無い値だった。

FM を日本バンドに改造する可能性が有るので FM のフロント・エンドを見ておいた。

FM は海外バンドでは有るが良好に動作しており、Phono, Band 入力も良好だった。

FM の日本バンドえの改造に取り組んだ。 結果下端を79Mhz程にし、上端を93MHz程とした。

FM は手動選局とプリセット選局 6の合計 7つ。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5

2025-06-28 09:39:14 | オーディオ

   先月も SK 4/1 を担当させて頂いた港区の O さんからお預かりした SK 5 で先ずは動作を確認してみ
よう。 この種のモデルの修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお
願い致します。

ラジオの動作は AM/FM (海外バンド) 共良好だった。

次いでターンテーブル部分を診て見たが回転はするが止まらなかった、また音声出力は無かった。

6月29日 FM の日本バンドえの改造に取り掛かった。 ところが暫くして AM/FM 共に全く動作し
なくなって仕舞い慌てた。 時間を要したが回路を追って行った結果 IF 段のプレート/スクリーン
に電圧を供給している抵抗 12KΩ/2W が断線しているのが見付かり回路図通りの 10KΩ を添えた。

残念ながら今回 FM フロントエンドに使われているダストコアは回せず梃子摺った。

そうこうする内に電源のリップルが増えハムが出て仕舞い電源回路に電解コンデンサを加えた。

次いでターンテーブル用モーターの電源スイッチの問題に取り掛かった。

ここは上手く機能する様になり、次いでカートリッジの交換に取り掛かった。

一応固定し明日まで乾燥を待とう。 改めて FM の動作を確認したが気になる点が有ったので明日。

7月2日 この2日間連続運転を間欠的に続けたが、翌日全くFMが機能しないことが有り最早ここま
でかと一度諦めた。 しかし何とも悔しいので駄目元で今回の真空管 ECC85 の在庫を探した。 何せ
仕事場の3つの部屋合計で優に5千本を超えており、また記憶では ECC85 の在庫は無かった様想えた
が幸い Telefunken の gm 72-72/50 の物が見付かり早速交換した。 これまで使っていた物の gm 実
測値は 48-30/50 と発振に使っている方は 30/50 と最低値を大きく下回っていた。

しかし今回の回路は発振回路の調整が微妙で毎回泣かされる。 30分刻みで ON-OFF を繰り返して
みたがこれまでのところ問題無し。  今のところ問題は診られないが間もなく帰宅時間となる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beolab 8000

2025-06-27 13:13:09 | オーディオ

今日吹田市の T さんからお預かりしたのは Beolab 8000 で片方がLEDは点灯するが音声出力が無い
とのことだった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお
願い致します。

問題はこの機種に良く診られるものだったので想像通りの時間で修理出来た。

これまでにこの種の物の修理に長けて無い方が手を下した痕跡がアチコチに診られた。

電源プラグの受けの部分が完全には止まって無かった。

本来は接合部にスプリングを嵌め外の筒の落下を防いでいるのだがスプリングが無くなっていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, RT 20

2025-06-25 13:52:25 | オーディオ

今日河内長野市の S さんからお預かりしたのは Braun, RT 20 で FM の日本バンドえの改造をご依頼
頂いた。 この種の物の修理、改造のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne,jp/ にお願
い致します。

パイロットランプが点灯しないとのお話でテッキリ緩んだのかと想っていたが誤って 3.7V の物が
使われており見事に断線していた。

内部は可成りのホコリだった。 エアガンが在れば吹き飛ばしたのだが。

先ずは FM の改造に取り掛かった。 無理をせず下端を 79MHz程度とした。

最後に外部入力の動作確認を行い終わりとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, PCS 45

2025-06-20 15:23:11 | オーディオ

今日河内長野市の S さんからお預かりしたのは Braun, PCS 45 で回転数が落ちて来た様とのお話し
だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの HP https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致し
ます。

進相コンデンサの容量抜けの可能性が有るので先ず容量を確認したが問題は無かった。

左右の出力が少し気になったのでクリスタル・カートリッジの処で動作を確認した。

テストレコードで 1KHzの信号の実際の再生値を確認した。

当初 966~968Hz 程度だった。

ドラムの周囲を若干荒らし、ゴムプーリーの油分も洗い流してみた結果、若干速度は上がりテスト
レコードの 1KHz に対して約 -30Hz= -3% だった。 (この程度の速度の変化は通常発生する)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ IS22

2025-06-19 15:12:42 | オーディオ

同じく M さんからの2台目はヤマハ IS22 で以前も同様のモデルを扱ったことはあるがその際好結
果は得られなかった記憶が有る。 この回路規模で回路図等の資料が無いのは厳しい。

スピーカー用の出力コネクタは元々は丸型のコネクタだったそうで、そこにリード線を繋ごうと
した際誤った様でショートした様な音がして後そのチャンネルが機能しなくなって仕舞った。

6月20日 動作確認に取り掛かった。 左チャンネルの出力が無く、更にFMも機能していなかった。

片方のヒューズ (2A) が飛んでいたのでここに流れる電流を測定したが約 7.4Aだった。

この機種の出力回路のトランジスタが短絡している可能性が高そうだが回路図等は無くパスさせて
頂こう(海外からこの機種のサービスマニュアルは$20.程で買えそうだった)。   しかし内部を診れば
丸形コネクタの何処かを誤って繋ぎ問題を起こしたリード線が診られるのかと想像したが無かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rogers, LS7T

2025-06-19 15:05:09 | オーディオ

今日渋谷区の M さんからお預かりした3台の内の1台目は Rogers の LS7T で高音の出力が無いとの
お話だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp
いお願い致します。

組み込まれているネットワークに問題が在るのでは無いかと想像した。

使われているコンデンサを診てみたが二つ共問題は診られなかった。

実際に音声信号を加えてみたが問題は診られなかった。 どうも順番が逆だった!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 5

2025-06-15 11:36:42 | オーディオ

今日世田谷区の M さんからお預かりしたのは Braun, SK 5 で未通電とのことだったが何方から購入
されたのか伺ったところドイツから送料込み6万円程で手に入れたとのことで驚かされた。 この種
の物の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

外装も何とかしたいとのお話だったがアクリル・カバーには擦れた跡が在ったが全体的に特に問題
になる程とは感じなかった。

電圧設定を変え通電したところ電源は入ったがパイロット・ランプは点灯しなかった。

先ずラジオ部分を確認したが FM は一応動作したがダイアルで 93MHz辺りから上しか機能しなか
った。 AM (MW) は良好だった。

ターンテーブルは電圧設定を変えた結果回転したが ON-OFF スイッチが機能していなかった。

幸い回転数は良好そうだった。 クリスタル・カートリッジはお約束通り死んでいた。

先ずは FM のフロントエンドに取り掛かった。 93MHz辺りから下は局発が停止して仕舞う様だった
のでアレコレ調整してみたが好結果は得られず真空管 (ECC85) のストックを探し交換してみた。

結果動作は大きく変わり一応下端を 79MHz辺りとすることが出来た。 (上端は92MHz付近)

序でに点灯していなかったパイロットランプを何とか点灯させた。

ダイアル面が汚れていたので拭いておいたが、これ以上やると文字が薄くなる。

次いでターンテーブル部分の電源+音声スイッチが動かない問題に取り組んだ。

スイッチ部分は一応動き機能した。 永らく使っていないとこの種の問題が発生する。

クリスタル・カートリッジはその潮解性から既に使えずセラミック・カートリッジえの交換に取
り掛かった。

暫く放置して接着剤の硬化を明日まで待とう。

6月16日 動作を確認した。 良好!

6月17日 昨日は間欠的に動作を確認し特に問題は診られ無かったが今朝通電したものの動作には
至らなかった。 この為再度取り掛かりこれまで最大感度となる様調整したがそれでは不安定な様
だったので少し感度は落ちても無難な点に再調整し夕方まで間欠的に動作を確認した。

6月18日 今朝動作を確認したが一度 AM/FM の切り替えを行うと良好に動作したので終わりとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Braun, SK 55

2025-06-12 16:27:14 | オーディオ

今日目黒区の I さんからお預かりしたのは Braun, SK 55 で電源が入らないとのお話だった。 この種
の機器の修理のご依頼はこちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお願い致します。

イヤハヤ本体の4倍程の大きなダンボール箱に入れられており開梱に時間を要した。

電源設定を 110V に変更した。

電源トランスの辺りが怪しかったので一度外し表に出した。

一応電源は入るようにはなったが今日は時間切れで続きは明日。

6月13日 昨日に引き続き取り組んだが先ず各真空管のピンを磨きソケットにも手を加えた。

結果FMは左のボタンを押していれば機能したが、 AM (MW) は機能しなかった。 LW は機能した。

ターンテーブルが回転せず調べた結果配線が一か所切れていた。 ここを繋いだが回転せずモーター
その物が回転せずグリスが固着している様だった。

念の為クリスタル・カートリッジの動作を診てみたが機能していなかった(寧ろ当然と云える)。

ターンテーブル(モーター)の修理に取り掛かった。

モーターを取り出しアレレとなったのは軸受部分がねじ止めでは無くカシメ・タイプだった。

可成り回転トルクが必要だったので電気ドリルで可成り回してみた。

残念ながら効果は無く駄目元で熱を加えてみたが変化は無かった。

下の画像の右の物は Braun の機器に多く使われていたインダクション・モーターで画像で見られ
る様シャフトの軸受機構はネジ止めで直ぐに外せたのだがカシメ・タイプでは何も出来ない。

ターンテーブル部分は同一の良好なモーターに交換するしか無いので諦め外部入力ケーブルに取り
掛かり動作を確認して終わりとした。

6月14日 何とも残念でまたご期待に副えないのは申し訳なく駄目元で再度切り替えスイッチに取
り組んだ。 結果若干改善され何度か切り替えていると良好に動作したので連続運転を開始した。

連続運転を4時間以上続けたが良好に動作する点を見付けるのは簡単では無いので何か手は無いかと
上の画像の様にプラスチック片を挟んでみたが良好だった。

Braun 製品を多くストックしている友人にターンテーブル、モーターの在庫を聞いてみたが残念なが
ら無いとのことで自分のストックを探してみた。 上の左が今回の物で、右が自分の SK 5 用の物。

回転は良好だったが残念ながらサイズが可成り異なっていた(テッキリ同様のサイズと考えていた)。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2025-06-10 15:05:03 | オーディオ

今日戸塚区の H さんからお預かりしたのは以前こちらで修理を手掛けた Beosound Century で
ガラスドアと CD クランプが開閉しなくなって仕舞ったとのお話だった。 この種の物の修理に
付きましてはこちらの ホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

伺った症状を確認出来たので早速修理に取り掛かった。

修理は上手く行きガラスドアと CD クランプの開閉は良好となったが、手をかざしてガラスドアを
開く動作は感度が落ちているのか? 機能しなかった。

6月11日 昨日今日とご依頼主にメールを送っておいたがエラーとなって戻って来ていた。困って仕
舞い夕方ご依頼主に電話をしてみたが通じずメッセージを残したが連絡が取れないのは大きな問題。

6月15日 メールはエラーとなって仕舞送れ無いので、電話にメッセージを2回残したが連絡は無い。 
最後の手としては手紙を郵送するしか無く確か今日で3日目となるが一体どうされたのか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B&O, Beosound Century

2025-06-09 16:15:45 | オーディオ

今日尼崎の N さんからお預かりしたのは Beosound Century でお約束の CD と カセット が聴けず
アンテナが折れていて、リモコンが機能しないとのお話でした。  この種の機器の修理のご依頼は
こちらのホームページ https://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

先ずは動作を確認した。

前面のカバーを外したところ左側から多くの破片が出て来た。

光学ピックアップの交換に取り掛かり好結果を得たので連続運転を開始した。

添えて頂いたリモコン Beolink 1000 の電池部分の傷みが激しくどうするか?

電極の一部は腐食に依り短くなって仕舞っていた。

次いで FM アンテナを診てみたが基部で折れていた。

少し短くはなったが接続し直し好結果を得た。

こちらで最も電界強度の低い Bay FM 78.0 MHz も良好に受信出来た。

その後も連続運転を続けているが動作良好!

夕方帰り支度を始めスタンバイ・モードにすべくスタンバイ・ボタンを押し暫し待ってみたがスタ
ンバイ・モードには移行しなかった。 明日電源投入後の動きを細かく診てみよう。

6月10日 昨日スタンバイモードに移行しない問題が診られたので今朝改めて確認してみたが何故か
今日は良好に機能していた。

開いていたガラスドアが一度閉まった(実際のガラスドアは外されているが)。

手を近づけるとラガシドアが開き、動作モードとなったので CD の連続運転を開始した。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする