goo blog サービス終了のお知らせ 

テレビ修理-頑固親父の修理日記

古いテレビ、ラジオ、カーラジオ、アンプ、プレーヤ、電話機の修理のご案内です。古い物でしたら何処の国の物でも略OKです

Boman カラーバー(再)

2023-05-24 12:49:42 | 

今日の1台目は以前こちらで修理を行った物だが再度 (可成りの出力を加えた様で再度壊れて仕舞った
とのことだった)。この種の物の修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新)
にお願い致します。

お話から入力トランスの1次側がレアショートを起こしたのでは無いかと想像したがその通りだった。
可成り発熱した様で巻かれていたビニールテープにクラックが入っていた。 (仕様が分からない)

5月25日 トランスの仕様(1次側は出力端=スピーカーに繋がることは分っているが巻線比等不明)
が分からないので多分これ位の巻き線比だろうと想像したトランスを購入した。

少し大きいのでどう組み込むか先ずは電気的な試験を行った。 幸い上手く動いた。

前回可成り大きなスピーカー出力が加わり壊れた様だったので保護抵抗を直列に加えた。

5月31日 先日の物が再度動作しなくなって仕舞ったとの連絡を頂いた。 果たしてどれ位の出力
のアンプに使われているのか伺ったところ 65Wx4 とのことでその出力に驚かされた。

前回保護抵抗には 11Ω 1/4W を使ったが今回は 120Ωを 5本パラにし 24Ω 1.25Wとした。

動作を確認し終わりとした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下 CN-KY235A(再)

2023-05-22 11:57:40 | 

 今日お預かりしたのは以前 FM の周波数を高い方にシフトしワイド FM を聴ける様改造した記憶が
有る物で、今回は電源が入らなくなって仕舞ったとのお話だった。 この種のカーラジオの修理、改
造のご依頼はこちらの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

テッキリ電源スイッチの問題かと想像していたがことはそう単純では無かった。

どうも電源スイッチの問題では無かった。

裏蓋を開け驚かされたのは一部に可成りの緑青が診られた。 何故裏側のシャーシの内部に緑青が
発生したのか? 可成り酸性の強いものが掛かったりしなければこうはなりそうも無い。

先ず水洗いを行った。 ランドの周りが溶けて無くなっている様だったのでリード線を加えた。 

シャーシ側にも緑青が少し移っていた。

電源は入り動作も良好だったが、アンテナ・ジャックの内部端子が少し緩かったので絞めた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイオニア BP-520

2023-05-18 16:12:39 | 

今日お預かりしたのは初めてとなるパイオニア BP-520 グラフィック・イコライザ・ブースターと
云う物で、電源が入らないとのお話だった。 この種の物の修理のご依頼はこちらの ホームページ
http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

お話では記された矢印の先に検電ペンを当てると電源が入るとのことだったが、検電ペンを持って
おらずお話では 12Vのランプタイプとのことで 12Vのランプを繋いでみたが常に点灯していた。

若干半田クラックの感じが有ったので念の為再半田を行ったが常に+12Vが加わっているのではト
リガーは掛かりそうに無い。

矢印が付された部分には赤いリード線が付けられていた。 時間を掛け回路図を起こせば電源回路
の様なので回路の解析はそう難しくは無いと想うがそれでも数時間は要する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW カルマンギア用 電気時計

2023-05-18 11:16:17 | 

2年程前になるのでは無いかと想うがカルマンギア用のカーラジオと VDO の電気時計をお預かり
した。 ラジオは直ぐに直りお送りしたが電気時計は難航したが時計の後部を交換しようやく直っ
たと今朝届いた。 しかし秋田県の S さんとの記憶は有るが最後にやり取りをしたのは昨年末頃
だったとの漠然とした記憶が有るだけで、毎日のメールのやりとりは可成りの数量なので昨年末
のメールを探し出すのも可成り困難となる。 欲を言えば時々その後どうかと問い合わせて頂け
ると助かるのだが! こちらえのご連絡は HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い
致します。 因みに時計修理もやっていた N 計器さんはこれをきっかけに時計修理を止めた。

その後カルマンギア用 VDO 時計修理で検索してみたがヒットしたのはもっと古い自分のブログ
記事だった。 次いでカルマンギア用カーラジオ+電気時計で検索した結果幸い今回の時計をお
預かりした際のブログがヒットした。 日時は2019年11月12日でお名前の記憶は間違っていな
かったがお住まいは茨木県常総市だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松下、CR-5462AHA

2023-05-15 16:21:12 | 

今日は MRI 検査と脳外科の診察が有ったので仕事場に戻ったのは夕方になって仕舞ったが、届いた
のは初めてとなる松下の CR-5462AHA と云う 1980年代のモデルの様だった。 お話では電源は入
るものの音声出力が無いとのことだった。1970年代までのカーラジオの修理、改造のご依頼はこち
らの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

 通電してみたがお話の通りで分解に取り掛かったが裏面上部に在る2本のプラスネジが何としても
外せ無かった(ネジザウルスや大型のプラスドライバーを使ったがビクともせず、まるで接着剤で
固定した様だった)。 永年この種の物を扱って来たがプラスネジが外せ無かったのは初めてとな
った。 しかし2本のネジは多分出力用 IC をシャーシ(ケース)に固定している物と想われるが何
故これ程強力に固定する必要があるのか? 今日は時間切れで画像は明日。

5月16日 外れないプラスネジ 2本はネジ頭を切り落とすしか無くご依頼主の確認を取った。

ドリルの刃を細い方から徐々に太くして行った。

何とか頭部を外せた。 しかし開いた穴は丸で無くおむすび型だった。 外したネジ頭の裏面には
若干小さな突起が有ったがネジが外せ無かったのはこの小さな突起に起因している様だった。

流石1980年代の国産で回路は IC 2個で構成されていた。

通電したところ昨日は全く音声出力が無かったが音量は少なかったが一応出力が出だした。

ただ音声出力の IC (μPC2002) が発熱しており、受信周波数を変えてみたが所々で発振していた。

高周波用の IC はシールドケースに納められており型番は読めないが修理は非常に困難そうだった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸工業(TEN) AT-703(再)

2023-05-10 11:57:33 | 

今日の1台目は先日お送り頂いた際左側のノブ(内側)が壊れて届き、その際のダンボール箱にも
ハッキリ衝撃が加わった形跡がみられたが運んで来たY運輸さんは輸送中に起きた問題では無いと
言い張っている様だったがその後どうなったのかは伺って無い。何れにせよ今回はツマミを外しお
送り頂いた。  この種の物の修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新)
にお願い致します。

早速動作を診させて頂いたが音声出力は全く無かった。 通電しながら回路を追ってみたが暫くし
て若干動作し出したが音量が非常に少なく実用には程遠い物だった。 しかしこちらが使っている
外部入力アダプタに似た物のケーブルだけが残っていた(使わないので切ったとのお話だった)。

電解コンデンサの容量抜けが想像出来たので全数交換した。 結果音量も十分となったが時間切れ
で画像は明日アップしよう。(一部にはハッキリ電解液液漏れの状態が見られる)

5月11日 昨日ご依頼主に修理が終わった旨と費用をお伝えしたが、今現在は聞こえる状態になった
という認識でよろしいですか?  との問い合わせが有った。 世の中色々な方がいらっしゃるものだ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸工業(TEN) AT-703D(再)

2023-05-10 11:54:28 | 

 2台目は先日修理、外部入力アダプタの増設を行ったモデルだが受信しなくなったとのお話で再度お
送り頂いた。 この種のラジオの修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新)
にお願い致します。

通電した際は確かに受信していなかったのだが回路を当たり始めて直ぐに動作し出した。 その後
可成り連続運転を続けてみたが幸か不幸か問題は出なかった。 明日も朝から動作を診てみよう。
(周囲温度が25℃を超えるとノイズが混入するとのお話もあったがこの原因を見付けるのは困難)

5月11日 今朝も朝一で連続試験を開始した。 通電直後ノイズが混入している感じが有ったが直ぐ
に正常になって仕舞いその後良好に機能している。

低周波部は 2SB120-2SB120-2SB180 (x2) で構成されていた。

5月21日 温度上昇に伴いノイズが増加するとのことでトランジスタを交換することになった。
ご依頼主が探して呉れた物が数日前に届いたが古い人間には定形郵便で送れる様な小さな物が
宅配便で送られるのが理解出来ない。 (低周波段で発生していることは先日確認した)

カーラジオに依っては基板とコイル、或いは低周波出力部が別基板になっていてそれらを細い
ビニール線数本で結んでいることが多いがその配線を切って仕舞うと後々面倒なので気を遣う。

万一切れて仕舞った際のことを考え配線は細かく記録しておく必要が有る。

実際の交換に取り掛かった。 大げさに言うと精神を統一する必要が有る!

何とか上手く交換出来一安心。 今回の物には TEN では無く富士通のマークが付されていた。

6月13日 低周波段のトランジスタを交換した結果ノイズは払拭され、感度も上がったと喜んで頂
けたのだがその後全く受信出来なくなって仕舞ったとのことで高周波系のトランジスタを交換する
ことになり、そのトランジスタが届いたので交換に取り掛かった。

使われていた 2SA275-2SA30-2SA31-2SA31 の4石を交換したが可成り神経を使う。

交換後、若干トラッキングと IF のズレが考えられるので調整を行い終わりとした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, Frankfurt, 7台

2023-05-03 12:01:23 | 

今日の3セットめは Blaupunkt, Frankfurt 7台で FM のカバレッジの改造をご依頼頂いた。 こ
の種のカーラジオの修理、改造のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) 
にお願い致します。

4台目に取り掛かったが時間切れとなった。 しかし1台の動作が不安定で音声出力が無くなって
仕舞ったが調べた結果音声増幅の IC が原因だった(この IC TAA 435 の問題は可成り多い)。

5月4日 7台の FM の改造を終え低周波出力が出なくなった個体の修理に取り掛かった。テッキリ
IC (TAA 435) の問題だろうと考えていたが、パターン面に黒い塊が出来ていたのでそこを綺麗にし
たのが上の画像。 何故パターンが切られているのか? またどうして動作していたかが不明。

切れていたパターンを繋ぎ既に2時間程連続運転を続けているが問題は全く診られなかった。

5月5日 今朝も朝一で通電し好結果を得た。 何故か 9:40 に集荷を依頼した S急便からは本日の
集荷受け付けは終わったとのメッセージが流れた。 普段からサービスは悪いが困ったものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立 CSK-2211P(昭和53年、日産プレジデント)

2023-04-26 12:44:09 | 

今日の1台目は昭和53年の日産プレジデントに使われていると伺った日立 CSK-2211P でこの年代
の物は積極的には取り組んでおりませんが、国産では1970年以前、海外の物でしたら1980年以前
の物の修理のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

お話では AM/FM の切り替えと、音量調節が出来ないとのことだった。 結線図が在ればやり易い
のだが入手出来るか?

AM/FM の切り替えはスイッチに問題が在るのか何度かトライする必要が有った。

ボリューム部分はアナログ回路なのだが下のボリュームを回しても変化せず回路が分からない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日立 CSK-2281P (1981年、日産プレジデント)

2023-04-24 16:13:09 | 

今日の5台目は日立の CSK-2281Pでカセットが上手く動作しないとのお話だった。 こちらでは
1970年代の物までしか手掛けておらず今回の年代の物は積極的には取り扱っておりませんが古い
物の修理のご依頼でしたらこちらのホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願
い致します。

しかしお隣の市から昨日発送された物が中々届かず S 急便の営業所に確認したところ16~18時の
配達予定とのことだった。 16時に届けば問題は無いが18時までは待てない。

外部との接続用のコネクタ等は幾つも有り配線の数を数える気にもならない程だった。 これらの
接続に関する説明書(図)が在れば別だが何も無いとなると調査だけでも多くの時間を要する。

しかし改めて外部との接続用コネクタ(カップラー)等を見てみると優に20本以上の配線となる
が一体外部とどの様なヤリトリをしているのか? 昔の物なら電源とスピーカー用の単純な構造
だったので接続の為の資料は必要無かったのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1957年のシボレー用 と 1958年のキャデラック用 カーラジオ

2023-04-16 10:48:14 | 

 今日お預かりした2台目は1957年のシボレー用 Wonder Bar 7269209?  (Delco製) で動作も電源
電圧、極性も不明。 この種の古いカーラジオの修理、改造、動作点検のご依頼はこちらの ホーム
ページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。(上のモデル No.は不確実)

動作を診てみたが、先ず電源スイッチが壊れており電流が流れなかった。 ランプ用を使うか?

当初バイブレータに電流が流れなかったが幸い衝撃を加え動作する様になり電流 1A程が 3A近く
流れる様になった。  ただ動作試験程度の短時間なら良いが長く使うには半導体の物を使いたい。

5月7日 外部入力アダプタの増設に取り掛かった。

5月8日 発送前に各端子の画像を念の為撮影しておいた。

何時も動作確認に使っている MD プレーヤの出力を加えたが音量が少なかったので帰路部品屋さ
んに寄りトランスを購入し組み込んでみよう。(トランスを組み込んだ結果音量も十分となった)

 

 

3台目は 1958年のキャデラックに使われていると伺った Delco, 7270625 でこちらの電源電圧は
12Vだったが極性が不明。 本体から出ている太いケーブル2本の用途も不明。
●4月17日   モデル No.が正しくは 7270625 と分かり資料等の入手状況は大きく変わった。

キャデラック用のバイブレータが全く機能せず分解してみた。 どうも片方の接点が無くなって
いる様で全く機能せず半導体式の物を米国から購入するしか無さそう。

太いケーブルは先で二つに分かれており片方には 5 (4) ピンのコネクタが付いていたが割れており
困ったことにピンアサインが分からない。 どうもこれらは別置きのリモートコントローラ用の様。

太いケーブルの断面が上の画像で、シールド線を含む10本程が収まっていた。 サービス・マニュ
アル無しで先に進めるか?

二つのコネクタのピン全てが使われているのだとすると確かに10本となる。

4月18日 幸い米国のオークションサイトでオリジナルのサービス・マニュアルが見付かり(送料
が高かったが)購入した。 これで前に進める!

4月30日  米国に発注していたバイブレータが届いたがマニュアルが届か無いと先に進めない。

5月2日 待ちに待ったサービスマニュアルが届いた、早速我が家に持ち帰り作戦を練ろう!

5月 日 何とかリモート・コントローラ無しで動作させられないか机上で検討してみた。 当初
可成り難しそうだったが回路を細かく追った結果何とか改造出来そうだった(簡単では無いが)。

5月6日 サービス・マニュアルは手に入ったがスピーカー用の出力端が以前見付からない。

仕方なく出力トランスから出ている出力リード (片方には黒いスリーブが被されていた) に繋いだ。

幸い上手く音声出力が出て呉れた。

実際に放送を受信してみたが感度は高かった。(ダイアルの上に在るスライド・スイッチは感度切替)

次は外部入力用の低周波入力の改造に取り掛かろう。 消費電流は 12V時 3.2A程だった。

5月7日 最終的な組み込みを行い外部入力アダプタを増設した。

サービス・マニュアルから多くの情報が得られたが実際と異なる点が幾つか診られた。

発送に先立ち各端子の画像を念の為撮影しておいた。

上の画像の右のツマミの外側は (SPEAKER) と記されており回路図からは 100Ωの可変抵抗だったが
どうもこの可変抵抗が上手く機能していない(不確実)様だったのでここは使わないことにした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VDO, Quarz-Zeit

2023-04-16 10:45:37 | 

今日の1台目は久し振りの VDO の水晶時計で短時間で停止して仕舞うとのお話だった。 同じVDO
の物でも古い電気時計の修理は積極的には取り組んでおりませんが、もしお問い合わせを頂く場合
はこちらの ホームページ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ (新) にお願い致します。

実際に通電し動作を診てみたが伺った様短時間で止まって仕舞った。 ただ回路に流れる電流に変
化は無く、またムーブメント(モーター)に信号は加わっている様だった。 残念ながらムーブメ
ント(モーター)の問題となると手が出せない。

最早これまでかと一度諦め掛けたが客先に電話で仮にこの時計が直らなかった場合どの様になるの
か伺ってみた。 時計部分に穴が開くのではと心配したが、めくら蓋が在るとのお話だった。

ならばと再度取り組んでみることにした。 何とか分解し内部を取り出した。

使われている水晶には 3932,160 の記載が有ったが 3.93216MHzなのだろうか? 実測してみよう。

捺印されていた 02-74 はデートコードの様だが 1974年2月と云う意味か?

オレンジの歯車は歯が見えないがデジカメのシャッター・スピードが遅い為にこの様に見える。

良好に動作していたが今日は時間切れで20分程しか診られなかったので明日朝一で再開しよう。

時刻合わせの機構に大きな問題が有ることが分かった。

4月17日 昨日は時間切れで15分程しか通電出来なかったので、今朝は朝一で通電した。

既に1.5時間程連続運転を続けているが午後は目の手術の為昼過ぎに仕事場を後にする。

4月18日 時間調整の前に水晶の発振周波数の確認を行った。

発振+分周は中央付近に脚が見えている 5pin の IC (型番未確認)で為されていた。

最初オシロのプローブの入力容量の影響で周波数が下がった。 (本来は3.932160MHz)

モーター・ドライブ用の周波数は 60Hzで発振周波数の 65,536 分の 1

オシロのプローブを X10 に換え負荷容量が減り周波数が若干上がった。

ところがモーターが突然止まって仕舞い慌てた! 最早これまでかと想ったが幸い問題が見付かり
事なきを得た。

下の画像に見えているトリマーは時間調整用の物だが一応容量を最小 (周波数を上げた) にした。

内部の照明用ランプはソケット部分が壊れており点灯しなかった。

組み込みに取り掛かり汚れていた前面のガラスを拭いておいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸工業 (TEN) AT-703

2023-04-04 11:21:33 | 

今日の2台目は1955 年の VW に使われていると伺った神戸工業の AT-703 でラジオ部分が機能しない
様とのお話だった。  正面左の内側のツマミが割れているがこれは輸送時に発生したものか?   この種
のカーラジオの修理のご依頼はこちらのHP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します

壊れていたツマミのクローズアップ。 使われていたダンボール箱の一部が変形しており輸送中に落
としたのか可成りの衝撃が加わった様だった。 しかしこれを引き上げ一体どの様に補償するのか?

持主の方からヤマト運輸からはダンボール箱に衝撃の形跡は無いので輸送中の問題とは考えられな
いとの連絡が有ったとのお話だった。ダンボール箱の傷み具合は撮影していないが誰が見ても今回
のツマミの破損と一致している箇所に衝撃の跡が有り輸送中に起こった問題と考えられるが以前こ
ちらが名古屋にゆうパックで送った際の破損事故と同じ様な話になって来た。しかしこの種の事故
の際、中立な立場の方の判断を仰ぐことは出来ないものか? 輸送に当たった人間は事故とはした
く無いだろうから上の様な勝手なことを云うのかも知れない。 他人事とは云え誠に腹立たしい!

4月7日 今回の品物が箱共々持ち主に戻され使われた段ボール箱の画像を送って頂いた。 
これらの画像を見て輸送中の問題では無いと言い張る人間の考えが理解出来ない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Becker, Europa MU

2023-04-04 11:17:16 | 

今日の1台目は Becker, Europa MU で日本バンドえの改造をご依頼頂いた。 この種のカーラジオ
の修理、改造のご依頼はこちらの HP http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

早速改造に取り掛かった。

今回の構造の物は元に戻す(外からは見えないスラグ同調のコアを3つのコイルに入れなければな
らず)のが大変で毎回可成りの時間を掛け取り組むことになる。

4月5日 無理をせず下端を 79.5MHzとした。 今朝も朝一で動作を確認し発送した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blaupunkt, VW 用

2023-04-02 11:46:07 | 

 今日の1台目は Blaupunkt の物だが型名は記されて無かった。外部入力ケーブルをご依頼頂い
たので早速取り掛かった。 この種のカーラジオの修理、改造のご依頼はこちらの ホームページ
http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ にお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする