南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

10月22日 実

2021-12-20 23:21:53 | 野の花と実
 オニグルミ     葉っぱの多いときは たくさんの実があったけど ほとんどなくなっていました ???


 クサギ 花     今年はクサギの花 少なかったなぁ その所為か 今でもあちこちでちょこちょこ咲いてます


 コブシ 実     青いときから何回かアップしてきたコブシの実 色づいてきました


 コブシ 実     熟れて種?が出ているものも


 銀杏     今年もたくさんの銀杏ができています  その後 例年は葉っぱが落ちてシワシワの実が残るのですが


 銀杏     今年は実が先に落ちてしまい その後葉っぱが落ちました やっぱりなんかおかしいなぁ??


 桜の紅葉


 アオサギ


 アオサギ


 10月23日6:22 東の空    太陽の昇る位置が徐々に南方向へ移動しています


 ソクズ 実     ソクズの花は 何回かアップしていますが こんな実が生るなんて


 ソクズ 実     8月27日分でもアップしていますが 未だこんなに残っています 美味しくないのかな?


 山椒の実


 12月20日 投稿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 朝から青空

2021-12-19 22:22:28 | いろいろ
 葛の葉に露     朝の散歩の楽しみは 朝日と朝露のコラボレーション そのキラキラが写せない、表せない 


 青空


 水道橋      田舎の川に突如現れる派手な橋 


 センニンソウの髭


 センニンソウの髭


 キタキチョウ


 クチベニマイマイ   この時期 なぜかカタツムリ、ナメクジがよく動いています 


 ノバラの実


 青空に竹の葉


 マルバルコウソウ


 オオオナモミ    河原一面のオナモミにみんな引っ付き虫ができました


 オオオナモミ    この中をかき分けながら通ってみたい どれだけたくさん引っ付くか


 オオオナモミ    冷静なオジサンは もちろんそんなことはしませんが でもちょっとやってみたいなぁ! やばいか!


 12月19日 7時半の国道気温表示(-3℃) 昨日なら道路にも雪が積もっていただろうなぁ  四日休んだウォーキング再開する 鷹、オカヨシガモ カワセミ 遇う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 チョウゲンボウ

2021-12-18 22:20:24 | 動物
 ツバメ  イタチ に 続き 今度は 猛禽類の鷹の仲間です


 場所は 同じ本梅川土手  前方の柿の木に ん? 鷹か??


 ゆっくりゆっくりと近づきます 








 飛び立ちました


 


 100mほど向こうの電柱にとまりました 




 サイズの違いは トリミングの結果です  この顔から チョウゲンボウ かなと


 


 こちらを見た時点で カメラを向けている人間を確認した時点で あっもう飛ぶ!


 イタチほどは 近寄れませんでしたが  この日はすごい日でした








 一直線で 向こうの山へ ではなく ぐるっと回りながら 


 消えていきました


12月18日 昨日は初雪、今日は初積雪?と思いましたが屋根や木々などには雪がありましたが道路には雪無し 積もるには少し気温が高かったようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 ツバメとイタチ

2021-12-17 23:16:15 | 動物
  速歩休みのデジカメ散歩 帰り道の本梅川土手


 (コシアカ)ツバメ    ツバメの小さなグループ


 (コシアカ)ツバメ


 (コシアカ)ツバメ


 (コシアカ)ツバメ


 (コシアカ)ツバメ


 (コシアカ)ツバメ


 ふと目を下に戻すと 今度は イタチ です  たいていは 姿を互いに見た瞬間に 草むらに 飛び込むのが多いのですが


 この日は どうしたのか こちらに少し寄ってきて カメラのシャッターを押す時間をくれました


 動物の足の短いのは可愛いなぁ!  なのに 人間はなぜ? 人間も可愛いなぁ!と言ってくれへん!?














 しっぽの長さから見て チョウセンイタチ かなと   ここまでくると可愛いを超えて本性出してます


 これが最後の画像 よく色々撮らせてくれたなぁと カメラを持ってきて良かった良かった


12月17日 天気予報通りの雪 初雪に初積雪 もう屋根の上は 白くなっております 明日の朝 どうなっているのやら   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月22日 横田から大西へ散歩

2021-12-16 23:04:14 | いろいろ
 10月21日の空


 10月21日の空   彩雲気味


 10月22日 周辺の山 7:40 周辺の山々は まだ霧が残っているようです


 10月22日 周辺の山


 10月22日 周辺の山


 ヒメジョオン    まだまだ元気なヒメジョオン


 ミツバアケビ    


 カルガモ     本梅川にて


 カルガモ


 シギの仲間


 大西の里      霧の残りか 陽に照らされて暖まったか 水蒸気がたち上がります


 青空


 白く光る葛の葉    朝露で光る葛の葉の裏側   この辺をもう少しうまく撮れないものかなぁ


 葛の葉

 
12月16日 天気予報より早く雨が降り始めました 午前中の歯科治療で今日の予定は終了 歩き無し
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日  センダングサの若い引っ付き虫

2021-12-16 00:07:51 | 野の花と実
 センダングサの仲間    まだ若い引っ付き虫


 センダングサの仲間    もう一つ若い引っ付き虫


 ヨメナ


 マルバルコウソウ


 キンミズヒキ


 ヤブツルアズキの空のサヤ


 イヌホオズキ


 イヌホオズキ


 キクイモの花後


 ヨメナ


 ヨメナ


 ツリガネニンジン


 エノコログサの仲間


 シャクチリソバ


 マルバルコウソウ


 12月15日 近くの稲荷神社のお火焚祭で防犯関係の啓もう活動は不参加 相変わらず オレオレ詐欺系の被害が出ているようです 気を付けて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日 コシボソヤンマ

2021-12-13 23:07:34 | いろいろ
  犬の夜の散歩 蜘蛛の巣に絡まって暴れているヤンマを見つけ 確保


  次の日に ゆっくりと撮ろうと


  ところが もう朝には死んでいました 図鑑などを見ると 9月ぐらいまで生存とあるので


  もうギリギリだったのかも おまけに蜘蛛の巣に引っ掛かり体力消耗!


  これでも 蜘蛛の糸を取ったのですが また後でゆっくりと掃除してやります


  名前の由来がはっきりと分かる この細い腰!


  


  月齢08の月


  木星



 10月15日 6:17


 10月16日 6:38


 10月20日 6:33


 12月13日 朝、時雨の中をウォーキング お蔭さんでずっと虹を見ながら歩くも カメラは3枚ほど撮ると電池切れ(オ~ノ~!!)
        午後も時々の時雨模様 15時前 東の空に濃い虹が 慌てて窓を開けて撮りました 今日は虹7色の一日でした
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日 シジュウカラ

2021-12-12 23:19:28 | いろいろ
 10月10日 よく手を切ったススキの葉も見てみた 玩具の顕微鏡を利用してます  切れますなぁ!


 10月10日    積乱雲 


 10月11日の夜明け 6:08


 10月11日の夜明け 6:10


 10月12日   5月末の鉄柱とは違うけれど 同じ感じの街路灯にシジュウカラが


 もうこの時期は 子育てはしてないだろうけど あの初夏の嫌な感じが思い出される








 あまり穏やかな顔をしてないようなので 前の親かな?とも思ったり (育ったかもしれんけど)





 12月12日 夜にトイレに起きる原因の一つに昼の間にふくらはぎに尿が溜まるためだとか その予防法としてふくらはぎを締めるのが良いとか
         以前の入院時に使った圧迫ソックス?が使えるかもと 何日か使っています 結果 2~3回が1~2回に減ってます 効いているのか 気分かは知らんけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日 トゲナナフシ

2021-12-11 23:13:53 | 
  朝のウォーキング途中 アスファルトの上で見つけました 


  久しぶりだったので ポリ袋に確保して 家で撮影会です

  






  刺だけでも 十分なのに こいつの顔は かなりえげつないことになっています








  この顔なら 特撮映画の 怪獣! 十分いけると思います











  その後 同じ横田地区で 車などに轢かれたトゲナナフシを3体見つけました けっこういるもんですね


 12月11日 7月半ばからスタートした速歩教室が今日でひとまず終了しました その間、歩数も増え 昨年同時期のほぼ倍
         直近3ヶ月の平均は34万歩/月に伸びました 体がどう変化したかは??ですが 好い影響が出たと信じましょう 
         明日からどうするか 休んだら ズルズルいきそうな気がするし ちょっとレベルを落とそうかと甘い誘惑が キャ~!  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月9日 セイバンモロコシはガラスの刃

2021-12-10 22:51:34 | 野の花と実
 ヒガンバナ


 クサギ     今年は クサギのきれいなのを あまり見てません


 クサギ     今年の天候に影響を受けた部類でしょうか


 セイバンモロコシのガラスの刃   たしかNHK Eテレの 道草さんぽでやっていました


 セイバンモロコシのガラスの刃   この手の葉っぱは ススキなど よく手などが切れることは体験で知っていましたが


 セイバンモロコシのガラスの刃   まさかガラス仕様だったとは 早速採ってきてマクロでパチリです


 セイバンモロコシのガラスの刃   こんな鋭いことになっているとは  知らなんだ~


 木星       あまり星は見えませんが 木星は 輝いて見える一つです


 月齢03の月    西の空 時間が早いと明るくて見えないし 遅いと沈んで見えません まもなく建物の陰に沈みます


 12月10日 太極拳教室の有志数人の年末昼食会 ついでに私のプリントアウト画像も披露です ありがとうさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする