南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

3月17日のキノコ

2007-03-30 12:45:47 | キノコ
ツバキキンカクチャワンタケを見つけることが出来て 少しホッとしている私です

今日は その他のキノコをあっぷします


この柄のたて筋 かなり特徴があります


こちらのチャワンタケ?はツバキキンカクチャワンタケと比べるとかなり大きく直径が26mmもありました
 

横から見ると 底のほうに春の光がぼんやりと透けています


こちら別のキノコも下から パチリ!


こういう生え方をされると もうたまらず パチリパチリです




こんなところにも クモがいました (嫌いな人 ごめんなさい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の虫むしたち

2007-03-26 12:44:28 | 
暖かな2月から一転 真冬に戻った3月でしたが ようやく京都でも桜の開花宣言がでました ちょっと寒かった頃の虫たちです
この時季 最も元気な蝶でしょうか テングチョウ


このポーズでは テングチョウの 天狗たるところが わかりませんね


こちらはヨコズナサシガメ 桜の大木を見ると 必ず探してしまします


暖かな日差しに誘われて 一匹が ゆっくりと お出かけです


去年も 同じところで見た かなり色が濃い目の ナナホシテントウ 活発に動いていたので ほとんどピンと合わず


田圃の脇の溝でなにやら動く物が  小さなエビでした ヌマエビかな?


この日 一番多く見たのは このクモたちです 


今日の画像 みんな動かなければ どこにいるか見つけるのが 大変な虫ばかり
わざと そんな画像にしたわけではありませんが 簡単に表舞台にはでてくれません
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバキキンカクチャワンタケ

2007-03-22 12:55:12 | キノコ
確か昨年、 海華さんのブログでツバキキンカクチャワンタケの存在を知り、残念ながら昨年はゲットできませんでしたが やっと 見つけてしまいました


古い椿の木の下ということは分っていたのですが 落ち葉ばかりのところ どのような感じで生えているのか ???だったので


いくら落ち葉を除けてみても 全く見つからなかったのに 少しの斜面、落ち葉の無いところになにやら丸い物が 見つけてしまいました


大きさはこんな感じ  このチャワンタケ 見つける前に 本物の茶碗のかけらが捨ててありまして おっ!いい感じ なんて思った後でした


最後は ちょっと先生に習って 椿の花と記念撮影 構図の拙さは 悪しからず


先日の 21日にも別の場所で 見つけました よかった 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つくし 土筆

2007-03-21 21:42:16 | 野の花と実
別に珍しくもないけれど なぜか気になる ツクシ です


この画像は 3月10日 まだどんどん出ているとは言いがたく これからですね


ツクシはシダ植物 花にあたるツクシはそこの土が養分が少ないと多く出て 逆に養分がおおと スギナが多く出るようです(本の受け売りですが)


ツクシやスギナ よく”はい!どこが つなぎ目でしょうか?”なんて当てっこをした思い出が


最後はタンポポです 近年 セイヨウタンポポがはびこり それも年中咲いているイメージですが やっぱり春には タンポポが登場しないと
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトケノザ

2007-03-18 18:40:41 | 野の花と実
ホトケノザ (別名:サンガイグサ(三階草))


この花 皆でコーラス 大きな口をあけて”七色の谷を越えて~♪流れていく♬...”


仏の蓮華台に乗ったひな鳥かな


三階というよりは二階か中3階の感じが多いですが面白いネーミングですね三階草


大きく笑っている花と違ってこちらの蕾のようなのは 花をひらかずに受粉してしまう閉鎖花というそうです おぬしやるな!



ちなみに 春の七草のホトケノザは この花ではなくてコオニタビラコだそうです
(同じ3月10日撮影)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ春本番近し

2007-03-14 13:01:13 | 野の花と実
暖冬の影響で 珍しくもなくなってるオオイヌノフグリですが やはりこれからが本番
早さ一番もいいですが 旬もいいですね


皆さんのブログでもよく登場しているヒサカキ ピンク系が主体のところもあるようです


ベニヤマタケの近くに 小さな赤い花が かなり癖のありそうな葉っぱですが 名前は???


ちなみに周りの風景はこんな感じで 野焼きが禁止されているのでいつまでも冬枯れが残っています 燃やせば 新緑が...と思うのですが


近くで 梅の花が満開でした 思わず マスクを外して 深呼吸 たっぷりと梅の香りを満喫しました


アップにすると やや花にも疲れが それで ちょっと遠目に です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アセビ 馬酔木 あせび

2007-03-11 21:20:09 | 野の花と実
前回の2月25日からまた2週間が経ってしまったけれど日曜日は天気が悪いとの予報もあり10日の土曜日朝の10時から3時間ほど本当に久しぶりのデジカメ散歩といいながら自転車といっしょです
予想されたこととはいえ 早速の フキノトウ もう花が咲きかけていました



そして自転車を置いて少し山手へ 


この時季 アセビはどこの山へ行っても苦労もなく見ることができます
緑の葉っぱに可愛い白い花が鈴なりになっています


少し進むと 蕾が紅く染まっているのを見つけました 花の赤いのをアケボノアセビというそうです 主に園芸種だそうですが まれに野生種もあるそうです


その同じ木に咲いていた花がこちら ほんのりと紅がさしているのが分るでしょうか


下向きの花は やっぱり何故か覗きたくなりますね これは人間の自然の行動でしょうか 勿論覗いてはいけないものもたくさんありますが


やや色っぽい花を見たあとは 白の花がいちだんと輝いて見えました
春の陽に照らされるアセビの花 本当にきれいでした


花に比べて 葉っぱの汚れが気になりますね 空気の汚れ?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヤマタケ Ⅱ

2007-03-11 01:00:29 | キノコ
前回にひきつづき2月25日のベニヤマタケです


前回の大物は 高さ80mm  笠の直径50mm 柄の直径12mmでした
今日の画像はそんなに大きくはありません


こんなに目立つ色なのに そんなに小さいわけでもないのに 殆ど見つけることができません


他の場所でも見つけないと いつまでも今の環境が続くとは思えないし...なんて思いながら うろうろしているのですが この春の使者は現れてはくれません


3月10日 ついに ツバキキンカクチャワンタケ 見つけました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコヤナギ Ⅱ

2007-03-08 12:45:19 | 野の花と実
先日のネコヤナギの続きです 2月25日分です


外皮から出たしばらくは 本当に猫の毛?のように滑らかな感じですが 暖かな春の日差しを浴びると 大きくふくらんできます




こちらは 赤いバージョン?  開きすぎるまでが 好いですね


ここ数日 朝は氷点下 日中は暖かく 花粉症に合わせ 風邪も入っているようだ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニヤマタケ Ⅰ

2007-03-06 12:44:12 | キノコ
もう予告編でたっぷりと話してしまった ベニヤマタケ 2月25日の画像です


昨年 偶然見つけたポイントへ やっぱり未だ早いか と引き返し始めた目線の先に”おっ!!”あった
そうっと 落ち葉を取ってみました


なかなかの大物です 高さ 80mmもありました 裏のひだも きれいでしょう


ということで さらに注意をして見ていくと 今度は可愛いグループが見つかりました


別のが見つかったので 最初の一本を失礼して 我が人生の初物として頂きました
往く道 帰る道 片側だけでは 分らなかったですね 目線が変わるからでしょうか
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする