南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

7月12日 虫たちⅡ ヒメバチなど

2008-08-31 21:05:14 | 
キノコを探していると 何か動くものが 俗に言う尺取虫 杉の葉っぱでやっと休憩をしてくれました


今回が2度目の出会い オオゴキブリは 豊かな自然の証だそうです


今日のメインは このヒメバチの仲間  この画像じゃなくって


どうですか!! どこが?って この大きな目 こんな瞳で見つめられたら


山で嫌なこと クモの巣が 顔にべチャッと引っ付くこと これはオオシロカネグモ


今年の ヒグラシの初チェックはこの日 7月12日 カナカナカナカナ...


白い小さな蛾も たくさんいますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 キノコ Ⅴ

2008-08-30 23:16:55 | キノコ
小さなお家に家族四人 ぎゅうぎゅう


こちら この間もアップした アイタケです


近くに生えていました アイタケの幼菌でしょうか すでにひび割れが


藍の次は 鮮やかな紅  ベニタケ科の仲間 


笠の色は違いますが アイタケと近い仲間というのは分かりますね


こちら フガフガのお菓子のような キウツボホコリかな


こちら 昔こんな砂糖菓子をたべたような ハシラホコリかな


こちらは 雰囲気はアイタケとなんかにているシロハツモドキ でも有毒らしい


キノコの毒は 何に対しての毒なのでしょうかね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 きのこ Ⅳ

2008-08-29 12:47:27 | キノコ
ススホコリ??ムシホコリ??


変形体  移動中?


いわゆる キノコ型のキノコで ホッ!




これは名前が判ると思ってたけれど 根気が続かず きのこ




イグチの仲間と思ったけれど


えっ!!ヒダが針状!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント遅れについて

2008-08-28 12:21:14 | 番外
会社のパソコンのセキュリティの関係か
gooブログのコメントができず ご迷惑をおかけしております

家のパソコンは大丈夫のようですが 時間の関係で 休日しか
動かしておりません したがって 皆さんへのコメント
及び 返信コメントが 遅れますが 悪しからずお許し願います

日々のブログ発信は 9割がた 休日に作成しておりますので 毎日発信できております
 
以上 コメント遅れの 言い訳でした   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 キノコ Ⅲ

2008-08-28 12:08:10 | キノコ
小型のキノコです




たぶんこれも アラゲコベニチャワンタケ 縁の荒毛が見えます


アカカミノケホコリだと思っていたが ウツボホコリも候補に


まぁどちらにせよ 可愛いやつでしょ


結局この一本しか見られなかった アシボソノボリリュウタケ




ちょっと マリリン・モンローを 思い出しましたよ


ラスト3枚がいっしょ?? 2枚がいっしょ?? 3枚とも別??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 きのこ Ⅱ

2008-08-27 12:23:11 | キノコ
この日は 比較的よく見た サビホコリ




別の場所でも見た アラゲコベニチャワンタケかな


もう一度 サビホコリ 


こういう普通??の感じのキノコ 名前が う~ん




苔の中からこんにちは! うぶな感じ


八方破れのアイタケ 丸いときに出あいたかったなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月12日 花など

2008-08-26 12:30:08 | 野の花と実
河原には どこからか流れ着いたものでしょうか いろんな草花がありますね


メハジキもそんな一つ 他の場所では 確認をしておりません


この頃は まだ咲き始め 今年も ノギク ですみません


ハエドクソウは 今年もうまく写ってくれません


こちらもひょろひょろと高くて 風の影響を即受ける え~い 風よとまれ!


ムラサキニガナは 背は高いけれど 小さな花です


この小さな白い花から 晩秋には ブルーブルーの実が ジャノヒゲです


この上品さ?も 晩秋には あの毒々しい赤に変身します マムシグサ セミの抜け殻もセットでどうぞ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ 7月12日

2008-08-25 12:45:05 | キノコ
今年も ブロックの穴に コガネキヌカラカサタケが顔を出しました でも水分が少なかったためか これで終わりでした


一枚目は7月6日のものです これからは7月12日の分 イグチの仲間でしょうか


こちらも イグチっぽいですね


こちらは クダホコリ未熟子実体かな?


ちょっと斜面をよじ登って キノコ


上からドーランでも塗ったか? 変に滑らかなキノコ


ちょっと縁を傷つけると 即 たっぷりの乳が チチタケでしょうね


絹の光沢 ニッケイタケも少ないながらも 健在です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グンバイトンボなど 7月12日

2008-08-24 19:48:38 | 
魚釣りの餌としては 本当によく釣れたキイロカワカゲロウ 翅の前部、三角の模様だったんだ


見るときには見るもんですね 7月5日とは全く別の場所 グンバイトンボは健在です


”健在です!”なんて大きく言ったのに 確認したのは一匹だけですけど


どうですか! この立派なお尻 ちょっと迫力


またもヘビですいません シマヘビの黒色型 カラスヘビでしょうか


派手さはありませんが ちょっと上品な襖紙にいかがでしょうか


山際で目が慣れてくると けっこう目につきますね ザトウムシ


う~ん 確かにこれはホタルだなぁ オバボタルは幼虫や羽化直後は光っているとか


もう一枚 アオズムカデかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月5日 ラスト 虫など

2008-08-22 12:29:36 | 
てっきり虫だと思ってシャッターを切ったけれど 抜け殻だった 目が辛いなぁ


脱皮失敗のヤンマ なぜ クモの巣にひっかかってるの? 虫はここが大変だ


5・6歩先に 2匹のヘビを発見 逃げることもなく 何かに夢中の様子


口で 穴を掘る??様な感じにも もう一匹は見張り番 そこで疑問が 蛇の卵ってどこに産むの?


それを見とどけることもなく ああ あの雲 鳳凰の頭に似ているなぁ なんて思いながら 7月5日は終わりました


毎日、毎日 秋の虫の声が多くなっています 先日は チンチロリンのマツムシの声も
エンマコオロギも元気な声で鳴いています どんどんどんどん秋です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする