南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

6月11日 カンゾウタケ

2023-06-30 23:12:13 | いろいろ
 カンゾウタケ     ちょっと爽やかさが足りませんが


 カンゾウタケ


 裂けた木


 マダラアシナガバエ    小さくてよく動きますが 一度目に付くと 撮らねば!


 マダラアシナガバエ


 マダラアシナガバエ


 ウスノキの実     まだ口には入れてはおりません


 ウスノキの実


 ウスノキの実


 6月30日 投稿     梅雨らしい一日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 そろそろキノコ

2023-06-29 23:19:02 | いろいろ
 オオバコ      ケアクシバのついでに 小向山に周る


 オオバコ


 ベニタケの仲間


 ネジキの花


 きのこ


 コハナグモ


 サンコタケ


 サンコタケ


 サンコタケ


 きのこ    前に ここで キクラゲを採ったような記憶があるけど ちょっと違うかな?


 6月29日 ただひたすらに むしあつい 電気代とか言っておられん けどクーラー入れたら よけい暑さが堪えてきたけど 要るわなぁ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月11日 カラスゴミグモ

2023-06-28 23:22:40 | いろいろ
 6月5日 19:17      夕焼け    ちょうど犬の散歩に出る時間と夕焼けが合う季節になりました


 6月5日 17:18      夕焼け    近所ぐるりの短い時間だけど 真っ赤っかとのタイミングが


 ここから 6月11日    カラスゴミグモ   何かの拍子にしゃがんで見えた!変なの!!


 カラスゴミグモ    どうやらクモの仲間らしい   調べると カラスゴミグモらしい


 カラスゴミグモ    我がブログには初登場 でも普通にいるらしい  ちゃんと網も張っているんや


 ベニタケの仲間


 ケアクシバ   カラスの後は可愛くいこうと ケアクシバ  昔々の雑誌の表紙 松島トモ子 とか 小鳩くるみ とか  


 ケアクシバ   確かな記憶ではないが みんなこんなクルンとした髪型だったような


 ケアクシバ


 ベニタケの仲間


 6月28日 蒸し暑い! 裸になっても汗は止まらず 扇風機でパソコン打ち 
       ママコナ ヤブカンゾウ ツユクサ カシワマイマイの幼虫 今日のウォーキングで出合う 夏や!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 鍼灸大学駅付近

2023-06-27 23:16:00 | いろいろ
 6月7日   クサノオウ


 クサノオウ


 桑の実


 桑の実


 ヒルガオ


 ここから6月10日   鍼灸大学駅周辺   オオゴマダラエダシャク


 オオゴマダラエダシャク   以前にコウモリやクワガタに遇えたので いつも期待して寄るのだけれど


 ルリシジミ         そう毎度何かがいるわけもなく それならばと 近くをうろうろ


 ルリシジミ ♀


 ネジキ        透明感のある白色が好き!


 ネジキ


 6月27日  今季最高の蒸し暑さ   足の親指、膝、手首、中指、肩、奥歯 みんな右側に不調が出ている 偶然?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月7日 小向山周り

2023-06-26 23:23:57 | いろいろ
 6月6日 モミジアオイとカラスウリ


 モミジアオイとカラスウリ      左がモミジアオイ 右がカラスウリ


 ここから6月7日  オオバコヤガ? コウスチャヤガ? この辺りかな?  オオバコヤガで行きます


 ダイミョウセセリ


 ヒルガオ


 アブラムシ      前にも書いたような気がするけど アブラムシ やっぱり気になる姿かたち


 ナナホシテントウの幼虫


 ナナホシテントウの幼虫   これ以上大きくなったら 怖い存在かも 


 ナナホシテントウの成虫


 ヒメカメノコテントウ


 ナミテントウ


 6月26日 かなりしっかり降りました ずぶ濡れで帰る男の子 映画トトロの中みたいに 誰かに傘を貸したのかも 
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 ケアクシバ

2023-06-25 23:27:14 | 野の花と実
 ナガバモミジイチゴ


 ナガバモミジイチゴ


 ケアクシバ      この日はこれ以上近づけませんでした   キンモンガも写っていた


 ここから6月4日 ケアクシバ    この花は やっぱりマクロで撮らないと


 ケアクシバ     いつ刈り取られるかと心配しているのですが 幸い小さな木ですし 花も小さいから


 ケアクシバ     気が付かれていないのでしょう


 ケアクシバ     アップで写すと ケアクシバの毛がよく分かります


 ケアクシバ


 スミレホコリタケ     この辺りに発生しているこのキノコ 全部スミレホコリタケにしていますが


 スミレホコリタケ     合っているのかどうか  普通のノウタケとは違うように思うんですが


 6月25日 7月からの速歩に備えて 久しぶりのウォーキング 野草も虫も すっかり夏バージョンに変わってました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 カラタネオガタマ カンゾウタケも

2023-06-24 22:50:00 | いろいろ
 カラタネオガタマ     白花の木は ほとんど花はありませんでした


 カラタネオガタマ     こちらは 近くにある花が赤いタイプ  単なる色違いなのか 違う種類なのか??


 カラタネオガタマ


 カラタネオガタマ


 カンゾウタケ     梅雨が早かったからか もうカンゾウタケも発生していました


 ベニタケの仲間


 ベニタケの仲間


 ベニタケの仲間


 ツルアリドオシ


 6月24日 しばらく休んでいたインターバル速歩が7月1日から再スタート その事前体力測定 半年休んでいたので 体力落ちてました   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月3日 小向山へ

2023-06-23 23:14:28 | いろいろ
 6月2日 この日の園部の降雨量は85mm  5月7日に次ぐ大雨です ちなみに5/7は87mmでした


 6/2 園部運上の増水


 6/2 園部運上の増水


 6/2 園部運上の増水


 6月3日  6/2の雨をうけて 近くの小向山へ様子見に    ベニタケの仲間


 ナガバモミジイチゴ     きれいで美味しそうなイチゴ 一粒口に入れましたが 雨の後で水っぽかった


 ナガバモミジイチゴ


 シシガシラ


 ベニタケの仲間


 ツルアリドオシ    小向山も 季節が進んでいます


 ツルアリドオシ


 6月23日 昨日から 右手首小指側半分に傷みが まぁ次から次といろいろ起こるもんです ひどくなってないのが救いです 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の下旬 豆に瓜にアオイも

2023-06-22 23:31:00 | 番外
 5月21日 豆苗から豆の莢ができました


 5月24日  月齢04の月


 5月25日 たっぷり水を含ませたティッシュペーパーに浸していたカラスウリの種から芽が出てきました


       カラスウリが発芽


 5月26日 豆苗から大きく育って豆鞘








 5月27日 芽が出てきたカラスウリ 育苗ポットに移しました  ウリ科らしい葉っぱが出てきました


 5月29日 ちょっと大きくなってます


 5月30日 豆も膨らんできています








 


 5月31日  何年か前 一度芽が出た事がありましたが 即バッタにやられてしまったので


 今回は しばらく 屋内で育てようと思っています


  中央はカラスウリ その他4本は モミジアオイです


 6月22日 今年は 何の気の迷いか 植物を育てています 今までしたことの無い作業を さてこれからどこまで行くのやら??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 鑑賞会周辺

2023-06-21 23:19:26 | いろいろ
 なんか言い伝えがあったと記憶しているが  以前は立て札なんかがあったような 姫がどうのこうの?


 ユキノシタ


 ウツギ


 ウツギ


 ウツギ


 蓮如の滝


 蓮如の滝


 蓮如の滝


 蓮如の滝


 清流のカルガモ    カルガモまで清く見えるぞ


 ジャケツイバラ   以前は ここまでは侵出していなかったように思うけど


 シャガ


 6月21日   夏至だった  



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする