南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

2月28日 山陰本線

2017-03-30 22:32:06 | いろいろ
山陰本線も園部までは 嵯峨野線と呼ばれています その先は 山陰本線 かなり年代物のトンネルです


どこへ行っても 梅が満開 相棒のウグイスは まだ囀りません


梅の木 ⇒ アカホシテントウの知識が入っているので いつも見るのですが まだ見たことはありません きれいなテントウムシです


大堰川(桂川)に架かる鉄橋を走る  鉄道の好きな方は これが 先頭? 最後尾? わかるのでしょうね


線路内立ち入りはしておりません 念のため





もうちょっとアップでないと きれいなのが見えないなぁ


潜り専門なのに 羽は濡れやすくて大変とか すぐに飛び立とうとするけど 飛ぶのはほんと大変そう


よっしゃー! 浮いた 浮けばこっちのもんや! その割に飛ぶのも大変そうに見えるなぁ エネルギーいっぱい要るけど 食べ過ぎたら重たいしなぁ


高みの見物で 気楽におしゃべり中のスズメたち チュンチュンゆうてるけど 飛ぶのはお世辞にも上手とは言えんけどなぁ 


3月30日 夕方の犬の散歩時 園部川でツバメを2羽 初見です 奥さんに“ツバメ!”と言ったら “数日前に見たよ!言うの忘れていた”との事でした 
あれほど硬かった 桜の蕾 この分ではまだまだ先やな と思っていたけど 今日の蕾 けっこう膨らんでいました みんなが膨らむと目立つよ もうすぐかも 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 いろいろ

2017-03-29 22:38:41 | いろいろ
川沿いを上流に向かって歩きます


カワウは珍しくはありませんが じっくりと アップで撮りたいモデルさんです  エメラルドグリーンの眼や重なりが美しい羽模様など


暖かい春の陽を浴びながら 川面のキラキラを 堪能  キラキラ好きには たまりまへん


冬の日の オオイヌノフグリは 少し無理をしているように見えましたが


違和感もなくなってきました


なんかカラスが騒ぐと思ったら 突然大きなのが現れました こんなところまで飛んでくるのは珍しいけど 


ハングライダー騒ぎが終わると カラスたちも 静かになりました


そんな騒ぎとは関係なく いつも騒がしい ヒヨドリたち あとで気が付きました 5羽も写っていたなんて


いつものところに シロバナタンポポも 咲き始めていました


行きしなに見たカワウたち 帰りには 数が増えていました 頭の白いのもいます 春ですねぇ


2月27日のチョコ  エリザベスカラーと 傷痕カバーの布(緑色のやつ)を巻いてます  何を訴える目じゃ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 ツバキキンカクチャワンタケ

2017-03-28 22:08:12 | キノコ
ベニヤマタケに気をよくして ちょっと遠いけれどと 足を運びました


ツバキキンカクチャワンタケ 私の中の春のキノコ 第2弾 とりあえず大きな椿の木の下をチェックするのですが


下草や 落ち葉が たくさんあるところでは なかなか見つけにくいので なんて言っていると 良い場所は そんなにありません


一つ見つけると ちょこちょこと見つけることができますが 目を離すと また見つけるまでにしばらくキョロキョロ


構図的には きのこの縁に椿の花を添えるというのが よくある手です

















私の可愛い人差し指の先と比べてみました 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 ベニヤマタケ 確認

2017-03-27 23:11:54 | キノコ
この日の目的は 前回はまだその気もなかった ベニヤマタケ


私の中の 春のキノコ 一番手  いつものところをチェックしたが 全くダメ


今年はダメかなぁ なんて思いながら 引き返しかけたとき 笹の間から チラッと 赤いのが


ありました! それも結構大きなのが いつもの初物だと 小指の先ほどもないけれど 日が経っているのか 開きが3本も


大きいと云っても 傘の直径 4センチあるかないかですが






ベニヤマタケは やっぱりこの妖艶なヒダを撮らないとね


今年も見られたけれど 次はどうかなぁと心配しながら もう10年近く経ったなぁ


3月27日 春のキノコ 第3弾 トガリアミガサタケ 本日確認です 家の近く 10個ぐらい出ていました (京都御苑では既に見ておりますが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 ネコヤナギ

2017-03-26 23:38:49 | 野の花と実
川土手を歩いていると 川の中州に赤っぽい枝のようなのがたくさん  そろそろネコヤナギの季節やなぁと 通り過ぎかけたのですが


なんか気になって 川土手を下りていくと あっネコヤナギが咲いてる! 上からは全然分からなかったけど 怪しくは行かねばです


視力が衰えている分 動いてカバーせねばダメだなぁやっぱり なんて余裕がある日は思うけど

















こんなにたくさんのネコヤナギ 近くで見たのは久しぶり


川の中州のため 台風級の大水が出ると 川底から攫われて 流されるやろなぁ





小学校の遠足?だったか 弁当の時間に 箸を忘れたのに気が付いて ネコヤナギの木を折って 箸代わりにしたことがあったなぁ 半世紀も前の話し


3月26日 大相撲で横綱稀勢の里 優勝 昨日の時点でダメだと思ってしまった私 横綱に謝りますわ  諦めたらあかんかぁ  お大事に!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月26日 コガモ

2017-03-25 22:31:09 | 動物
2月も終わり近く 最高気温が10度を超える日が多くなってきました この日も 11.8度 目的を持ってのデジカメ散歩です


目的までの道すがら コガモがいれば 撮らないわけにはいきません
















3月25日 風は冷たいものの 誘い出すような春の日差しに抗い 鼻水が微妙に出かかっているので これ以上は!と 家で大人しくしている私めであります 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月15日 ~ 22日

2017-03-25 00:22:33 | いろいろ
キィキィキィとは鳴きませんが モズ


雪にも負けずに 咲いています 白梅


こんなところに居たんだ! 最近あまり見なくなった ヌートリア


本梅川にも 少しいます コガモ





2月21日 また雪です 


3~4センチぐらいでしょうか 地表は すぐに融けてますが


最後は 2月22日 腫瘍を2ヶ所摘出手術後のチョコです 大きな絆創膏にエリザベスカラー しばらくの辛抱です


3月24日 お蔭さんでその後のチョコは 絆創膏もカラーもとれまして元気にしております あとは毛が伸びるのを待つだけ 左側が寒そうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日から15日まで

2017-03-24 00:59:29 | いろいろ
こちらは ヨシガモのいる池とは 違う池  オオバンが 一羽 静かに動いているだけでした


こちらは また別の池 立ち入り禁止のフェンスの中です


カワウ ヒドリガモ コガモ ぐらいかなぁ


溜め池を離れて キヅタの実


珍しく ジョウビタキが 2羽





こちらは 2月15日  寒くても 雪が降っても 積もっても オオイヌノフグリ は 春を待って咲いてます


久しぶりのキノコ登場 タマキクラゲ 茹でてシロップ漬け デザートにどうぞ!


久しぶりの葉痕 登場 一時流行ったのは 何年前?


3月23日 バックアップ用のハードディスクが壊れる寸前!!なんてパソコンが騒ぐので 新しいのを買いました 何かわからん世界やから 抵抗でけへんし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 ヨシガモ 最後

2017-03-22 23:28:54 | 動物
いつもの池 今日もいましたお目当て ヒドリガモ オオバン ヨシガモ


いつもより少し大きく写っているかも  正面からではなく ちょっと横から攻めてみました


























もうこれ以上は寄れないので 今季のヨシガモ これで終わりにします なんて どうでもええか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 白と黒の雪景色

2017-03-22 11:17:37 | 風景
前日に続き この日も雪景色 最低気温マイナス5.9℃ なかなかものんです


雪の白と枝の黒 この取り合わせが 好きなんですが 暖かいとすぐ落ちてしまうのです でもこの日は まだ間に合いました




















いろいろ写して やっぱりついでに もう一度と ヨシガモ目当てに 溜め池に向かいました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする