goo blog サービス終了のお知らせ 

南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

2月9日 雪が織りなす模様と景色

2025-04-28 00:02:40 | 自然現象
 小向山(小麦山)の木々





 


 暖かくなると こんな風景があちこちで見られます 木の下を通るときは 気を付けないと


 一瞬にして 雪まみれ


 ツララ


 


 誰かの自転車が放置されている 積雪も30cm近くになると ちょっと自転車は 大変です


 白黒の対比が 面白い


 防護柵に積もった雪の形  トルネード! とはちがうか





 これも 陽が当たるか 温度が上がると 即 落ちてしまいます





 4月27日 家の中だと ちょと涼しい 外に出ると気持ち良いけど 少しいると汗が汗が まめに下着を変えないと 風邪をひきそう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 雪景色って きれいやなぁ!

2025-04-26 00:03:13 | 自然現象
 なかなかツララも見る機会が減っています


 ここの積雪は 余白を入れると29cmといったところです


 今になって(4月)雪景色を見ると きれいやなぁ 





























 カイツブリの タタタタタ移動


 4月25日 たくさん見つけた ハナイバナ 花が小さいこともあって うまく撮れない もっとアピールしたい花なんだけど 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 積雪25cm

2025-04-24 23:16:32 | 自然現象
 2月8日に続き雪降り 2月9日 0:02の国道の気温です


 2月9日の 雪模様です 8:05


 8時30分の積雪 定規の余白を入れると25cmといったところでしょうか


 8:32の国道の気温表示 0℃


 久しぶりの大雪 近所周りをぶらりです














 国道9号 日曜日で車は少なめかな





 通学路ですが 日曜日で 中学校は休みです





 4月24日 晴れを見込んで美山に行ってきました が途中から小雨模様、気温は14℃ ダメかなぁと思いましたが現地でしばらく休憩 その後、何とか雨も止みました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月2日 大増水にカイツブリ

2025-02-18 00:16:40 | 自然現象
 11月2日 10:48の園部川運上、上流側の様子です


 11月2日 10:49の園部川運上、下流側の様子です


 15:44には ここまで増水していました  普段は中学生の通学路です


 15:45  下流側


 国道9号の橋桁まで あと少しです


15:48 そんな時 どこから飛んできたのか 流れてきたのか 濁流にカイツブリが!


 飛んでは流され 飛んでは流されの繰り返し











 15:49 そのご姿は見えなくなりました どこかに避難できたのかなぁ


 15:55


 翌11月3日 11:34  流域面積が大きくないので 雨が止むと もう元の水量近くに戻りました


 2月17日 暖かかった昨日に比べ 北風ピュ~ピュ~と雪まじり 一時より気温は高くても身体には応えます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月24日 入道雲

2024-12-02 23:36:34 | 自然現象
 8月22日 朝顔


 朝顔


 8月24日 入道雲


 入道雲


 入道雲


 入道雲


 入道雲


 入道雲


 入道雲


 入道雲


 8月26日 また出てきた ヤモリ


12月2日  喪中葉書や 年賀状止めますの連絡が届きます 年賀状キャンペーンと大幅値上げ やめるきっかけを作ってくれてるんかな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日の雪と23日の水玉

2024-04-24 23:26:32 | 自然現象
 3月21日 7時過ぎ 屋根の上だけですが 雪が積もりました


 3月21日  この時季に雪が降ることはあっても なかなか積もることはありません


 3月21日  まして暖冬、暖冬のオンパレードの中


 3月21日  この陽射しですから8時過ぎには消えていそうですが


 3月23日  プランターの草に水玉が輝いています


 光の当たるかげんで 本当にきれいに見えるときがあります


 なかなかそれを伝える技術は無いのですが


 ジンチョウゲ


 





 アカミゴケの仲間でしょうが 赤いのは ここでは見た事がありません


 4月24日   季節の進みそうな雨と風が止み 日中は傘をさすかささないかで迷うよううな細かい雨がいつとはなしに そして夜はまた雨

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日 丹波霧の贈り物

2023-12-07 23:23:15 | 自然現象
 毎年この時季にアップしています丹波霧の贈り物 


 晩秋から 冷えた風の無い天気の良い朝 丹波地方は 濃霧に沈みます


 一時 霧が出なくなったことがありましたが なぜか近年 昔ながらの濃霧が復活してきました


 他所から移動してこられた方は 嫌がられる方も多かったと聞いております


 ジメジメしているので 健康に悪そうだとか 洗濯物が乾かないとか いろいろ言っていましたねぇ


  


 


 























 12月7日 投稿
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月27日 夕陽がつくる虹 !

2023-11-30 23:45:17 | 自然現象
 夕陽による虹を撮ったが 仕上がりが現実と比べ 余りにパッとしないので ホワイトバランスを AUTOから変更


 かなり赤みが増し 現実に近くなりました





 東の空いっぱいに展開される大きな虹 コンデジでは全体像は入りませんでした


 こちらは西の空 わずかの雲の隙間から 夕陽が!


 これも西の空


 雨の中 人目も気にせず シャッターを押しまくりです


 それにつられ振り返る人もいましたが この凄い虹! みんなそれほど関心ないなぁ 


 スーパーマツモトの屋上駐車場からの凄い虹でしたが この凄さが伝えられない画像が恨めしい 


 11月30日 温暖化の影響なのか 季節の進み方が物々によってばらつきが大きく 何を見ればいいのか迷っている間に月日が過ぎていく 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月31日 十五夜 スーパームーン

2023-09-07 23:04:34 | 自然現象
 この日の月の出は18:36 園部町はもう少し遅くだと思いますが 雲が邪魔をして見えず この画像は20:33です


 この日は 同じ満月でも スーパームーンだとか 本年最大の月だそうですので カメラを持ち出しました


 雲がかかるので 隙間を狙って パチリです   月の大きさの違いは トリミングです


 20:49      後で気が付いたのですが 月の右上に木星です(今回は写っていません)またしばらく見えるのかな 


 ここから 少し時間が経って 22:28     










       



  22:32     時間が経ったといって 別に変化はないのですが  位置が変わるぐらいです


 9月7日  少し気温が下がっています 19時の国道は26℃  雨が降らないとぼやいていたら 22時過ぎから雨 その後、雷も少し 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日 19:10~19:31の空

2023-08-09 23:13:20 | 自然現象
 7月30日 19:10  東の空


 西の空


 縦に輝いているのは 飛行機雲かな


 北の空だったような


 西の空








 何かの塔みたいなのは 排気筒かな  何か素敵なものに見えてます


 東の空


 東南東の空に 月齢12の月


 東の空に入道雲


 7月30日 19:31 月齢12の月


 8月9日 台風6号は九州の西を北上中 台風7号が どこまで近畿に近づくか  その隙間に動きます 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする