南丹の身近な自然

京都の近郊 南丹波の 花や虫やキノコの季節便り

1月9日 実など

2010-01-31 16:22:17 | 野の花と実
私の生家は小さな家で庭木というような物はなかったけれど なぜか南天だけは元気に育ちその赤い実をヒヨドリが
うるさいほど食べにきていた思い出がある 元気がありすぎてかやぶき屋根を突き破り屋根から元気な緑の葉が... 
もちろん 屋根は傷みが早まり水が漏る 天井板は腐るなどなど 良い思い出ではないけれど なんか特別の気持ちになる木です


ナンテンって 野生種ってあるんだろうか とは関係なく 赤の次はブルー ジャノヒゲ(リュウノヒゲ)


11月21日のブログでは まだ緑っぽい色だったのに こんなブルーに! このブルーは清らかさを感じます


昔は子供の遊び道具として 競って採りにいったものだけれど 今は ジャノヒゲ自体を見ることが少なくなっている


道に熟し柿が落ちてベチャとなっているのはよく見る風景だが 色がなんか? 見上げるとなんとキーウィフルーツ


鳥たちも 慣れないものを食べてはいけません!なんて教えられてるのかも  このモコモコはセイタカアワダチソウ


サルトリイバラの実 殆どの実は もう色も朽ちているが ちょっと絵になる残り方で パチリ ゲットです

うまく引っ掛かっている枯れ松葉 やらせでは有りません 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 水上と水中

2010-01-29 12:56:11 | 動物
ニゴイでも述べましたが 冬の川 水が澄んでいます 川岸近くの浅い水溜り 小魚が団体でじっとしています


そこで水中の世界を ちょっと不思議な世界 小魚が見えますか


真ん中の横線が水平線?で上は水面に底が反射してます


小さな堰では キセキレイが餌探し 一番ましな一枚です


ここの目的は 以前オシドリを見た所 もしや!ところが双眼鏡を忘れてきてカメラを望遠にして見るも 白鷺だけでした


もう少し先にも鳥の姿が   鵜の飛び立つのが見えました 撮れたのは なんとかカイツブリと分かる一枚でした


遠く東のほうの山は うっすらと雪化粧していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日 ニゴイ

2010-01-28 12:06:23 | 動物
冬の水は澄んでいます その為 いつより鮮明な魚の姿が撮れました


今回の主役は ニゴイ (似鯉) 子供の頃は 見た覚えがない魚


大きなものは60cmを超えるとか 鯉と比べるとかなりスマートです  下向きの口でガブガブと


これは奇形ではありません 波による 屈折のなせる業 念のために


水はきれいでも この底はちょっとひどいです 雨が少ないため 川底の泥が流れません


殆ど知識が無いため ネットで調べても ほんと邪魔物扱い! でも 洗いにすると鯉よりも美味いとか


それと この体側の 規則正しいウロコ模様 結構美しいじゃん!

子供の頃 自然の中の鯉といえば憧れの魚 めったに見ることは無かったけれど 今 川を見下ろすと このニゴイに 
コイ そしてブラックバス? 大きな魚がたくさん見えます 泥のたまった川を悠然と泳いでいます それに合わしている
かのように コサギは殆ど見なくなり 大きなアオサギやダイサギがこちらも悠然と  どうする??これも自然か
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年スタート ヌートリア

2010-01-25 12:08:27 | 動物
2010年元旦の車の窓ガラスに積もった雪のアップです これで寒ければきれいな結晶もゲットできそうかも


元旦の画像はもうおしまいです ここからは 久し振りの外出 本年の初外出 1月9日の様子です


家から50mほどのところの川 最初に出合ったのがこれ ヌートリアの兄弟?


勝手に増えて! 農作物の食害! 等等 すっかり悪いイメージのヌートリアですが


それに しっぽまで写すと まさにネズミの大型判 それもイメージを落としているんだろうな


この日出合った2匹は まだ子供の感じもあり 可愛いものでした


ヌートリア : ゆったりとしたイメージ  黙々と草を食べている 大人しそうで争わない感じ そして大きなネズミ


同じヌートリアでも大人?になると やはりたくましくなるというか 横柄な感じがでてきて 可愛さは減りますね


本年最初のモデル ヌートリアに幸あれ! でもこれ以上増えると 厳しい現実が出てくるんだろうな 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 11月21日 その他

2010-01-23 11:40:17 | 野の花と実
まだほんの2ヶ月前 こんなに色鮮やかな世界が 


これは何の実?? クリスマスのリースの飾りに使えそう (すみません この時はまだ11月でしたので)


こちらのほうが 熟していそう


緑の葉っぱに 赤い実がたくさん  ソヨゴは冬の元気色です


先日TVでゴスダマという言葉をみました 私の近辺のたぶんグスダマと同じかな ジャノヒゲの実 もう直ぐコバルトブルー


冒頭でも書いた ほんの2ヶ月前 次の2ヶ月先は もう桜か この季節の移り変わりが勤勉な国民性を生むんやろなぁ

ほんと 休む間がないもの ということで 2009年度のネタ 全て終了です ご苦労さん さぁ 次は2010年だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日のキノコ Ⅶ

2010-01-21 12:13:09 | キノコ
ピントの合いにくい小さなモノトーンのキノコ 珍しく スキッと写っています


この色にこの形 果物だったら即がぶり!といくところですが このキノコ たぶん毒!と書こうとしたが やっぱり???


これから冬にかけて この部類のキノコに出番が増えそうです ミイロアミタケ


これで 網タケ??かも


真っ白なキノコ 傘の表面は 紅が入っていたかな? 覚えてない


この小さなキノコ 椀?のなかが少し黄色いような そうでないような これも覚えてないなぁ 何しろ去年の事だものなぁ


昨日の朝はマイナス1度 今朝はプラスの11度 やっぱり暖かいのは暮らしやすいけれど 体がついてこん
今日はまた 午後から 元に戻るそうだ 今日の京都新聞南丹版 フキノトウが出たの記事あり 皆さん 体調大丈夫??
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 キノコ Ⅵ

2010-01-19 12:42:34 | キノコ
デジカメ散歩をやりだして もう5年余り 同じところを周っているのですが 山の様子も変わっています


今は よほどの美林でないかぎり あまり人の手は入っていませんが 大木が倒れて ちょっと風景が変わったなんてのも


こんなにキノコがついていては もう直ぐこの木も 倒れるのかな なんて


倒木に切り株なんて 今までは 休憩時の腰掛ぐらいだったのに キノコは? きのこは??


私たちがキノコと呼んでいるのは 植物で言えば 花のようなものだとか だからいろんな色や形があるのかなぁ


胞子って風に飛ばされて...というイメージがあるけれど 虫や 動物も利用しているのかなぁ


ところで 殆ど雨の降らない砂漠地帯 キノコってあるのかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 キノコ Ⅴ

2010-01-16 12:03:00 | キノコ
キノコの美しさのひとつ ヒダの美しさ


この広がりは 岡本太郎!?  すみません




さてこのキノコの名前は?? 同定の努力が足りないのは 一つには食べないから 食べるとなると食毒必死に判明せねば


それでも毎年 中毒死が そんなリスクは 未だ負えないなぁ


あれ? どこかでキノコが替わっている ヒダの様子が違うもの


これは 食指は 動かないなぁ



心配された寒波も雪は殆ど降らなかった ただ凍ては強く3日前はマイナス7度 2日前はマイナス6度を記録 
ようやく0度ちかくになって今朝はうっすら雪化粧 ただ北部から来る車はたっぷりと雪を載せているのもあり 
僅かな距離差ではあるがこの辺りは内陸部の気候であることを実感 皆さまのところはいかがでしょうか
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなキノコ 11月21日

2010-01-13 12:53:22 | キノコ
小さなキノコの仲間 1ミリぐらいの大きさ カメラを直接木に当てて固定し何回もパチリパチリです


そのうち 何か動いている物を見つけました これも1ミリか2ミリ 殆どはピンボケでした 右に移動中 


こちらは少しは大きいかな チャワンタケの仲間? ちなみに最初の丸いのは図鑑のオルビリアアウリコロールに似てる


ここまでくると大きさも2ミリ~5ミリ ヒメロクショウグサレキン(仮称らしい)


木の色が先か キノコが先か きれいに色が分かれています


一方の黄色のキノコ ビョウタケです 見慣れていてもこの黄色はやはり撮らないと


この小さなキノコのこの色は何のため? 何に発信しているの??


以前 ハイイロクズチャワンタケと一緒にアップしたムラサキゴムタケの小さいやつ


さあ これからどのように変身するのか? たぶん変身すると思うけど...


全国的に大荒れとの予報だったが 先ず今朝は何事もなくクリア 気温は-2度 まぁ普通 今夜がどうなるかかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日 キノコ Ⅲ

2010-01-11 16:42:20 | キノコ
正月休みも過ぎ 直後の3連休も もう終わり さすがにもう正月気分はおしまいです   (クチベニタケ)


ところがここにきて どうも風邪模様 なんとかこれ以上ひどくならないようにしなくては


年賀状に ブログやってますとありました 昔の会社の同僚 これで2人目 みんな元気です  (カワラタケ)


一年に一回、年賀状だけの付き合いの人もたくさんいるけれど 判だけの人もいるけれど それらもうれしくなってきたこの頃です


こんな気持ちになるのも一つは歳のせいかも だから 年賀状の押し売り?も いいかな  (ウスキモリノカサ)


18歳の新人さんから定年を過ぎた先輩まで 会社つながりも 面白いもんです  (ハタケシメジかも)


恋人募集 結婚しました 子供で来ました たいへんです 定年です なんか年賀状良さそう 手書き増やそう うん!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする