goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

最後のひまわり祭り

2017-11-05 18:17:15 | 地域おこし

15年続いた「源氏の里 ひまわり祭り」もついに最後となりました。

台風を2回乗り越えて、倒れてしまったひまわりもあったけど、

元気に咲きましたよ~♪

ひまわりとコスモスが同時に見られます。

 

  

私の大好きな黒いひまわりもきれいに咲いています。

  

   

かかしも元気!!

かかしのそばには、オレンジ色のコスモスが咲いています。

  

  

山中メロン農園の100%メロンジュースをいただき、

  

   

遠州焼きをお土産に買いました。

  

  

私が最初にこのひまわり祭りに関わったのは、12年前でしょうか?

おにぎり作りでした。

8月下旬に行われる種まきの際、作業をしてくださる方々に

新米でおにぎりを作ってお出しすることを頼まれたのです。

 

食推協の皆さんで協力し、たくさんのおにぎりを作りました。

  

そのうち、種まきに参加する人が減ったのかどうかわかりませんが、

おにぎりが余るようになり、

おにぎり作りは中止となりました。

  

そして、次は三川地区の小学生と一緒に種まきに参加するようになりました。

でも、また新たな問題が・・・。

天候不順で8月の下旬に種まきができないことが続きました。

それ以降も、やはり天候にたたられ、花が咲かない年もありました。

 

【カラフルパレットさんのライブも盛り上がりました】

 

 

色々なことがあった15年でした。

小学校に通う娘さんにきれいなひまわりを見せてあげたいという気持ちから、

休耕田に種を蒔いたのが、このひまわり祭りの原点と聞いています。

そんなお父さんの優しい気持ちが、最後のきれいな花につながりました。

 

源氏の里 ひまわり祭り実行委員の皆さま、

15年間、本当にご苦労様でした。(^-^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慎重さがすごい!!

2017-11-04 19:53:32 | お勉強

昔は、公言することをはばかっていたけれど、

この年齢になると、恥ずかしげもなく言えるものです。

私、勉強が大好きなんですよ。(^-^)

  

特に食品の機能性の話が大好き!!

だから、静岡県立大学公開講座のテーマが

「食品の機能から健康を考える」と知った時、すぐに申し込みました。

 

そして、今日が第1回目。

今日の講座のテーマは、

「緑茶の効能:インフルエンザ予防を中心に」。

静岡県にふさわしいテーマですね。

講師は、医学博士でもあり、

現在 静岡県立大学 薬学部教授の山田浩先生。

  

緑茶には、カテキンをはじめとして、

インフルエンザ予防が期待される成分が多く含まれています。

そこで、緑茶でうがいをすることで、

どのくらいインフルエンザや風邪予防に効果があったか、

静岡県外の小学校や老人ホームで臨床研究を行いました。

 

さらに、緑茶の飲用習慣とインフルエンザ発症との関連や

緑茶の1日の飲用量とインフルエンザ発症との関連の調査も

小学校や医療従事者対象に行われました。

  

緑茶はうがいに使っても、飲んでも

インフルエンザ予防に効果があるような結果は出ているのですが、

もっともっと対象人数を増やし、

科学的に確実な検証結果を出したいとお話になりました。

 

その慎重さが、とてもすがすがしく感じられました。

受講生の質問に対しても、データに出ていないことは、

はっきり「わかりません。」とおっしゃって、推測でお話になることはありません。

 

こうやって、長い時間をかけて、

正しい健康情報は形成されるのですね。

 

そうしてみると、健康情報番組で

5~6人を対象に、2週間くらいの短い期間で、

同じものを集中して食べさせ、

「体重が減った」とか「血糖値が下がった」とかいう実験って

どれだけあてにならないか・・・。(@_@。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我慢はやめた!

2017-11-03 20:37:54 | ブログ

2012年の8月からFacebookを始めました。

これまでで、一番楽しかったのは2014年です。

 

異業種の方、他府県の方など多くのお友達ができました。

講座の前に、「がんばって~!!」などとコメントをいただくと、

ファイトが沸いてきました。

「あの人が元気になるために、写真を投稿しよう!!」

こんな気持ちで、毎日拙い料理の写真を投稿したのもこの頃。

 

2014年は「繋がる」という言葉が自分の中できらきら輝いていました。

  

でも、だんだん「繋がる」ことがしんどくなってきた・・・。

それは、「同業者」の友達が増えてきたあたりから・・・。

今年の夏は、もう名刺交換することさえイヤになってしまった。

 

「レシピを教えて!!」

「私の代わりにレシピを考えてください。」

「講座の内容をデータで送ってください。」

こんなことを平気で言ってくる人とは、もうサヨナラです。

  

ご自分が行ったレストランやお店、参加した講座やイベントの写真を

毎日毎日投稿し、

そこのシェフや店主や講師と一緒に撮ったあなたの写真も、もう見たくありません。

 

 

だから、もう見なくて済むように、

そして私の投稿も見られないように制限しました。

あのどら焼きのような笑顔を見なくて済むと思うと

あ~、スッキリ!! ヽ(^o^)丿

 

SNSは遊びだとおっしゃる方がいます。

そう、遊びを我慢してやることはありません。

時間は大切です。

これからは、Facebookを楽しく感じられるお友達との時間を大切にします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育イベントのご案内

2017-11-02 14:53:17 | 食育

11月12日(日)、袋井市の浅羽保健センターメロープラザ

ふれあい夢市場 食育イベントが開催されます。

 

私は、浅羽保健センター会場で

「干し野菜を楽しもう!!」というコーナーを担当いたします。

  

実際に干し野菜をご覧いただき、

作り方や活用法なども説明させていただきます。

そして、先着100名様には干し野菜を使った試食もご用意しております。

   

ただいま、イベントに向けきのこを干しております。

  

   

試食容器も購入してきました。

   

楽しいイベントになりますよう、努力いたします。

皆さん、ぜひ遊びにいらしてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になりました

2017-11-01 15:06:41 | ブログ

体調不良に悩んでいるうちに、11月になってしまいました。

近所のそば畑の様子を最後にUPしたのは、

10月23日の台風一過の時でした。

こちらです。

   

あれから、もうひとつの台風が翌週にやってきて、

今、あのそば畑はこのようになっています。

  

  

  

  

収穫が終わっていました。

このブログ内で「そば」で検索すると、成長の過程がわかりますが、

台風を3つ乗り越えてきたことになります。

  

そばの収穫、脱穀ってどうやってやるんでしょう?

近くに住んでいながら、収穫の現場を見たことがありません。

 

ネットで調べてみると、小規模栽培の方は

・刈り入れたそばを束ねて乾燥させ、棒で叩いて実を落とす。

・ふるいでふるって、葉っぱや枝を避け、天日乾燥させる。

・さらに、軽い実,重い実,ごみなどを選別し、製粉所に出す。

という手順で行っていますが、

大規模栽培されている農家さんですから

●コンバインで収穫

●脱穀には稲用の脱穀機を代用

という方法で行っているのではないかと思われます。

   

10月は、仕事も健康面もつらい月でした。

11月は誕生日も来るので、良い月にしたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする