節分です。
我が家の恵方巻は、数年前から韓国の小さな海苔巻き、
コマキンパを作ることにしています。
コマキンパの具は、いつも家にあるもの。
カニカマ、たくあん、にんじん、
そして冷凍カットケール(中央の小さなカップに入っています)も!!
きゅうりは、1月5日の記事に書いたみやもと農園さんの「みるいキュウリ」を
どうしても使いたくて、粕漬にしておきました。
爽やかな奈良漬けみたいな味わい!!
1/4カットの海苔にご飯を敷き、具材をのせて巻きます。
ご飯も具も欲張ると巻けなくなりますが、
たとえ巻けなくても、巻き終わりを下にして並べてしまえば
何とかなります。(^-^;
このアバウトさが、不器用な私に向いています。
お汁はけんちん汁を作りましたが、
広島の聖護院大根、新潟の打ち豆も入っています。
お汁の中にも豆を撒いていたので、これから本格的な豆まきをします。
明日は立春ですね。(*^-^*)
こういうのを食べたいです。
昔は、恵方巻を食べる習慣って、無かったです。
最近ですね、恵方巻商戦が繰り広げられて‥
そしたら妻が、「いいの、この日は献立を考えなくて済むから楽なの‥」って。
はい、ごもっともです
>恵方巻 ... への返信
恭子さん、返信が遅くなって申し訳ありません。
私が恵方巻を知ったのは、1990年代半ば。
中尾彬さんのエッセイで、
関西にそういう節分行事があることを知りました。
その当時、静岡県西部のスーパーでは少しだけ恵方巻が置かれていました。
県西部は名古屋や関西の影響を受けていますので。
それでも買う人はちらほら。
それがあっという間に一大イベントになりましたね。
食品ロスも問題になりました。
コマキンパは、8個作ってもご飯200gですから、
少量のご飯でおいしくできますよ~♪