goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

沖縄県産ゴーヤーはどこに

2011-03-19 14:44:46 | “農”

アメリカ国務省のケビン・メア日本部長が

「ゴーヤーの栽培量は他県の方が多い。

 沖縄の人は怠惰過ぎて栽培できないからだ。」

と発言したことが今月になって問題になりました。

 

沖縄のゴーヤーの生産量は8,432tで、2位の宮崎(4,368t)、

3位の鹿児島(3,741t)をはるかに上回っています。

全国の33%のシェアを占めて首位なのは間違いないのですが、

よくよく考えてみると、私は袋井で沖縄産ゴーヤーを見たことがないのです。

一番多く目にするのは宮崎産のものでしょうか?

そこで、沖縄県農林水産部に沖縄県産ゴーヤーの流通について

お尋ねしてみました。

 冬春期については、沖縄県産が本土市場のほとんどを占めます。

 年間をトータルすると沖縄県産が宮崎、鹿児島、群馬産のものより

 多く取り扱われます。

 しかし、今年1月、2月の寒波、昨年の台風14号の影響で

 沖縄県産ゴーヤーの生育、収穫が遅れ、そのため

 価格が高騰し、流通が滞っています。

 また、夏場は関東近郊でもゴーヤーが生産されるため、

 沖縄よりコストがかからない群馬産、宮崎産が増えています。

 

なるほど!

袋井のスーパーでは冬春期には、ゴーヤーは滅多に店頭に置かれません。

ゴーヤーが本格的に並ぶのは5月頃からでしょうか?

そうなると、輸送コストがかからない宮崎、群馬産が主流となります。

そして、夏場になれば地元産のゴーヤーが直売所に並ぶようになります。

袋井にいたら、沖縄県産には出逢えないようになっているのですね。

Cimg3487

  【写真は昨年夏の我が家の庭のゴーヤーです】

 

しかしながら、地域野菜がここまで全国で食べられるようになり、

他県でも栽培されるようになったというのは、近年まれなケースと言います。

沖縄県のゴーヤー市場拡大への努力が実を結んだのです。

やはり、メア氏の発言は的外れでしたね。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天然酵母のベーグル | トップ | バナナの黒い筋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
生産量日本一は沖縄 半分の生産量で生産額日本一... (Unknown)
2013-12-31 01:02:40
植えたら手を入れずとも育つ沖縄産は品質、選別が疎かではあります

ゴーヤは沖縄から広まったけど。もとから にがごり にがうり レイシは全国で食べられてました 同じものです

方言の差 なんですよ


返信する
貴重なコメントをいただき、ありがとうございます。 (ウメ)
2013-12-31 09:22:55
気候が栽培に適していても、手を入るか、入れないかで、
品質に差が出るのは当然のことですね。
それが「農」と「農業」の違いでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

“農”」カテゴリの最新記事