普段、一番使っているおだしは、ベジブロス。
その次は、やっぱり静岡ケンミンなので、かつおぶしです。
しかし、だし講座では煮干し(いりこ)だしも使いますので、
結果、煮干しがいつまでも冷蔵庫に残るなんてことが続きます。
これは、もう有無を言わせず、煮干しを使う環境を整えないと!!
そう思って、冷蔵庫で水だし。
昆布と煮干し合わせて30gになるようにポットに入れ、
そこに1Lの水を注ぎます。
5時間もすれば、おいしい「昆布と煮干しの水だし」が出来上がります。
あとは、好きなだけお鍋に注いでお料理に使います。
昨夜は、春キャベツでロールキャベツ。
具は、お豆腐と白はんぺんと乾しいたけなど。
煮干し昆布だしで煮ると、やさしいおでんのような味わいになりました。
春キャベツは、すぐに煮えるので、ロールキャベツも短時間でできますね。
こちらは、夫の本日のテレワーク弁当。
右端のたけのこも、煮干し昆布だしと薄口醬油で煮ました。
昆布と合わせた煮干しだしは本当においしい!
我が家の食卓に定着させなくては!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます