goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

幼稚園で食育クッキング(4つのお皿)

2014-11-20 17:14:37 | 食育

袋井市立三川幼稚園で、

食育クッキングが開催されました。

   

その様子を2回に分けて、紹介させていただきます。

  

今日は、4つのお皿のお話について。

   

年小さんから年長さんまで園児全員に

4つのお皿のお話をしました。

4つのお皿とは

 ・赤いお皿・・・体を強くする (肉、魚、卵、大豆製品など)

 ・緑のお皿・・・体を病気から守る(野菜、果物)

 ・黄色のお皿・・・強い力が出る(ご飯、パン、麺類)

 ・白いお皿・・・おいしい味のお手伝い(だしやうま味のある汁物)

  

つまり、食卓にこの4つのお皿が揃えば

バランスが取れた食事となり、

健康な体を作ることができる・・・ということなのです。

  

  

そこで、色々なパターンの食事例をカードで示し、

園児たちに4つのお皿に分けてもらいました。

  

例えば、ご飯、かぼちゃの煮物、さんまの塩焼き、お吸い物だったら、

こんなふうに分類されます。

 

  

  

そして、4つのお皿がわかったところで、

こんな問題も出してみました。

 

今の時代、コンビニを避けて通ることはできません。

 

おにぎり、チキンナゲット、カップスープ・・・。  

そして、「この中で足りないのは何色のお皿?」

と質問すると、

「緑のお皿~」と元気の良い答えが返ってきました。

  

そして、「みんななら、どんな『緑のお皿』を食べる?」

と質問すると、

「サラダ」、「みかん」、「バナナ」、「トマト」と

色々な声が聞こえてきました。

 

  

 

そして、こちらのお弁当のカードを見せると

  

ごはん、鶏の唐揚げ、野菜の煮物が入っているので、

足りない「白いお皿」は、

お家に帰ってから、お味噌汁を作ればいいということも

理解してくれました。

  

 

子供たちの理解のスピードは、とても速いです。

今日から、食卓の「色」を数えることでしょう。(*^_^*)

 

  

さて、明日は後半のクッキングの部分を

紹介させていただきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする