goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

遠州灘のめぐみ鍋

2025-04-26 20:35:16 | 食・レシピ

先日、釣り人(夫とも言う)が釣ってきてくれた

カサゴ、真鯛、甘鯛でお鍋。

お皿の左から、カサゴ、真鯛、甘鯛となります。

  

   

白だしで簡単に作っています。

  

   

カサゴ

  

   

真鯛

  

   

甘鯛

  

   

カサゴと真鯛は加熱しても、身がしっかりとしていましたが、

甘鯛はホロホロと崩れていきます。

それぞれのお魚の違いを確かめながら、楽しくいただきました。

  

 

朝夕は冷えるので、まだまだお鍋はおいしい!!

と言っても、我が家は真夏でもお鍋を食べるんですけどね。(^_-)-☆

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の春巻き

2025-04-25 21:26:32 | 食・レシピ

昨日、射手座のラッキーメニューが春巻きだったので、

こんな春巻きを作りました。

  

    

春巻きの具は、

わかりますか?

春キャベツです。

  

  

先日、M's Worldさんが「春キャベツの春巻き」というお料理を紹介されていて、

とてもおいしそうだったので、真似してみました。

  

具は、茹でたキャベツ、にんじん、たけのこ、シーフードmix、生姜を混ぜて、

塩、こしょう、ごま油で味付けしただけ。

  

   

それを春巻きの皮で包んで揚げていきます。

  

 

  

春巻きと一緒に並んでいるのは、中華おこわ風。

なぜ「風」かと言うと・・・。

もち米を使っていないからです。

  

  

我が家には、もち米がないので、中華おこわを食べたくなったら、

うるち米に切り餅を加えて炊いています。

たけのこと区別がつきにくいかもしれませんが、

白い角切りのものがお餅です。

  

  

炊き上がりは、お餅が粘っていますね。

これを混ぜると、おこわのようにもっちりしてきます。

  

  

もう一品は、トマトと卵の中華スープ。

丸鶏ガラスープの素で、トマトと新玉ねぎを煮て、

仕上げに溶き卵を流し入れ、塩・こしょうで調味します。

  

 

めざましテレビの占いが最下位だと、ラッキーメニューを教えてもらえます。

結果、その日はメニューが一品決まるので、

まあまあ幸せな日になります。(^O^)

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ、ふき、わらびに追われる・・・

2025-04-24 20:29:30 | 食・レシピ

田舎のいただきものはハンパない!!

  

たけのこ、ふき、わらびがどっさり届きました。

  

  

  

   

たけのことわらびは、アク抜きしたものをいつも届けてくださいます。

私のズボラさをわかってくださっていて、ありがたいです。(^-^;

  

  

たけのこは、お皿に並べて、刻んだ野菜(新玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、

ミニトマト、ドライトマト、イタリアンパセリなど)と

ドレッシングをかけ、カルパッチョに。

  

  

ふきはごま煮に。

練りごまペーストを使っています。

   

  

わらびは、この細長さを「春雨だ!!」と思い込むことにし(笑)、

チャプチェ風にしました。

  

 

わらびとたけのこは冷凍したので、ゆっくり使っていきます。

  

 

※今日の「はてなブログ」

今日は、gooブログの記事のコピペではなく、一から文字を入れ、写真を挿入するやり方で

記事を書く練習をしました。

ひとつ、ひとつ習得していきます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと干しエビのご飯

2025-04-23 21:08:37 | 食・レシピ

春らしいご飯 (*^-^*)

キャベツと干しエビのご飯はいかがですか?

 

  

   

作り方は簡単。

 

干しエビは少量のお酒で戻しておきます。

30分ほど浸水させたお米をザルにあげ、

干しエビ、戻し汁、塩を加えて炊きます。

  

   

炊き上がったら、ざく切りにしたキャベツを加え、

蓋をして蒸らします。

  

 

蒸らすことでキャベツの甘みがぐ~~んと引き出されますよ。

春キャベツは軟らかいので、大き目に切った方がおいしいですが、

それはお好みで。(^O^)

   

昔は、桜エビで作っていましたが、

今は高いので干しエビで作っています。(^-^;

  

 

「はてなブログ」への引越し、無事終了しました。

しかし、プロフィールなど編集していたら、

知らぬ間にもうひとつのブログが作られていました。(^-^;

 

どうも、「はてなブログ」に関しては(私の場合)、知らぬ間に何かが起こるみたいです。(T_T)

gooブログのお友達が、「もうひとつのブログ」の削除の方法を教えてくださいましたが、

今、手を出すとメインのブログの方を消してしまいそうなので、

もう少し心を落ち着けてから試みたいと思います。

今日は、引越し日から本日までの間に抜けてしまった分の記事を

せっせとコピペしておりました。

疲れた~!!

 

この落ち着かない毎日が、本当にイヤになります。

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでん大根をトマト煮にしてみた

2025-04-21 22:14:09 | 食・レシピ

3月になって、やっと収穫できるようになったおでん大根。

畑では、こんな状態でしたが、

  

   

だんだん、皮近くが硬くなってきたので、

教えていただいた「畑で長く保管する方法」を実行しました。

それは、上部の上の方から葉にかけて、

すべてカットして畑に置いておくというものです。

 

  

それでも、やはり皮近くの硬い部分が増えていきます。

   

そこで、煮物にする時は、皮を厚く剥いて、

レンジにかけてから煮るようにしています。

とろとろになりますよ。

  

   

おでん大根と鶏手羽元のトマト煮を作りました。

  

   

普段は、お醤油味の煮物になるような組み合わせですが、

こんな味付けもおいしいですよ。(*^-^*)

大根は、ここにいます。

  

  

皮を厚く剥いても、皮近くの繊維が口の中に残ることがあります。

昔、大根の品質が今のように安定していなかった頃、

母と祖母が「今日の大根はコワいねぇ。」と言いながら、

おでんを食べていたことを思い出しました。(^O^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする