goo blog サービス終了のお知らせ 

透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

浅田神社(佐野市)の狛犬

2017-11-08 | g 狛犬〇


栃木県佐野市馬門町 浅田神社


拝殿前の一対の狛犬





口を開けた阿像と閉じた吽像が一般的な位置関係とは逆になっている。1795年(寛政7年)の建立、古い狛犬。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

937 佐野市高山町の火の見櫓

2017-11-08 | g 火の見櫓観察記


937 栃木県佐野市高山町の火の見櫓 4脚〇〇4型 撮影日171103

 栃木市藤岡町の道路またぎ櫓を見て、後は帰るだけ。で、しばらく一般道を走ることにした。旅行先でもヤグラセンサーはちゃんと機能して、遠くからこの火の見櫓の屋根に反応した。道路沿いに立ち並ぶ電柱の中にキリっと火の見櫓が1基。半鐘も無いがスピーカーも無くてスッキリとした見張り台。少し頭でっかちかな(屋根が大きいかな)。



柱材と水平部材、リング式ターンバックル付きブレースで構成された櫓は長野県内でもごく一般的なタイプだ。



見張り台の床面に注目。放射状に架けた部材の上に同心円状に床材を載せている。これは見たことがない床面構成だ。手すりの飾りはよくあるデザイン。



ラッパ状の屋根の下地を見る。奥の方の十文字に架けた部材の交叉部に半鐘を吊り下げていたフックが残っている。こんな小屋組みの建築空間もいいかもしれない。





脚元を見る。消防団員が出入りする正面のみブレースをかけないで開口をつくっている。かなりの錆、メンテナンス希望。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木市藤岡町のマンホール蓋

2017-11-08 | g 地面の蓋っておもしろい〇


968



 栃木市藤岡町のマンホール蓋は亀甲模様の地紋、中心にふじおかのFをデザインした町章を配した地味なデザイン


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする