透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

品川神社の狛犬

2017-11-25 | C 狛犬

創始は1187年(文治3年)に 源頼朝が安房国の洲崎明神(千葉県館山市の洲崎神社)の天比理乃咩命を迎えて海上交通安全と祈願成就を祈ったことだというから古い。

1600年(慶長5年)、徳川家康が関ヶ原出陣の際に参拝したという。1868年(明治元年)に明治天皇が都内の十社を「准勅祭神社」と定められ、その中に品川神社もあった。

御祭神は天比理乃命(あめのひりのめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、宇賀之売命(うがのめのみこと)の三柱。



 23日の朝、友人とJR品川駅で待ち合わせ。京浜急行の新馬場駅北口から徒歩で数分の品川神社に向かう。一の鳥居には昇り龍と降り龍が巻き付いている。前夜から雨が降り続いていたが、これは龍が水神だからか。だとすると縁起が良い。もっと良い位置で写真を撮りたかったが雨降りだから諦めた(などと言い訳をする)。この写真には富士塚が写っていない。やはり何を撮りたいのか決めてからカメラを構えないと・・・、反省。


△ 一の鳥居 石段踊り場の左側に富士塚の登り口、いや登拝道入口がある。雨で石段が滑りやすかったが富士塚に登った。昔はこの辺りから江戸湾が見えたんだろうな、すぐそこが海か・・・。



 
△ 一の鳥居の前の狛犬 1925年(大正14年)建立

 
△ 二の鳥居の前の狛犬 1792年(寛政4年)建立 石工:四郎兵衛 阿像(右)には宝珠が、吽像(左)には角がついている。

   
△ 富士塚の横に鎮座する浅間神社の狛犬 2004年(平成16年)に日本参道狛犬研究会の三遊亭円丈師匠が奉納した。 

   
△ 備前焼狛犬 1830年(文政13年)建立 以前は金網のケージに納めていたようだが、今現在はむき出し状態。阿像の尾の先の色が違う、補修したのだろう。

   
△ 御嶽神社前の狛犬 雨脚が強くなり、上手く撮ることができなかった。頭頂部に窪みがある。


△ 神楽殿

   
△ 拝殿前の狛犬 1884年(明治17年)建立 石工 清三郎 子獅子が親獅子に甘えている。家内安全、子孫繁栄の願いを表現しているのだろう。子獅子のいない親獅子だけの凛とした姿も好い。

△ 拝殿の内部に神殿狛犬がいた。撮影禁止だから写真は無い。

参拝の後、御朱印をいただく。




 


ドーダの建築 ホキ美術館 

2017-11-25 | A あれこれ




ホキ美術館 2012年3月以来5年半ぶりの再訪 以下その時(20120401)に書いた記事の再掲(一部加筆)

■ ドーダの建築。30メートルのキャンチレバーだぞ、ドーダすごいだろ。しかも筒状に閉じていないんだぞ、ドーダすごいだろ。日建はこんなことだってできちゃうんだぞ、ドーダすごいだろ。

2枚の鋼板と中骨からなるサンドイッチ構造の「プレート」で「日」を横にしたような断面を構成している。ただし、南側はプレートが上部のみで、下はガラスになっている(写真)。ということで、外観上筒状に閉じていない構造だが、北側の壁と間仕切壁、床と屋根の各プレートで筒状に閉じたキールを構成して構造的に成立させている。

構造的に高度な解析をしたんだろうな、と思う。でもデザイン的な必然性を感じない。なぜ、30メートルものキャンチレバー構造にしなくてはならなかったのか、分からない・・・。開放した1階部分は裏スペース、有効に使っているわけでもない。そこでドーダの建築、高度な構造解析力を自慢する(だけの)建築ではないかと思った次第。もちろん、すごいことは認めた上で。


追記(20171125)

 先日、信越放送(SBC)の朝のラジオ番組で江口泰広さん(学習院女子大学国際文化交流学部名誉教授)の話を聞いた。マーケティング論が専門の江口さん、話のキーワードは「知覚品質」で、商品の品質は消費者が決めるというものだった。

生産者がどんなに品質がよいと思っていても、それを消費者に認めてもらえなければだめ。そこで必要になるのが品質情報の可視化、情報発信。パイロットの制服も医者の白衣もその高度な職能であることを示すもので、職能情報の可視化。そう、彼らが短パンにTシャツではダメなのだ。

22日はこのような捉え方でこの建築を見た。日建設計の技術力の高さが30メートルものキャンチレバーに可視化されている。そう、建築設計者もデザイン力、技術力の高さをアピールする必要があるのだ。

同時に林昌二さんが健在だったらこの建築をどう評価しただろう、とも思った。


 


国立歴史民俗博物館

2017-11-25 | A あれこれ

 国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)は芦原義信氏の設計。佐倉城址公園に建設され、1983年に開館した。


エントランスへのアプローチ


館内案内図 大きな中庭を囲むように展示室が配置されている。


エントランスホールから中庭に続く大階段



ホールに展示されている根来寺多宝塔(国宝 室町時代 和歌山県岩出市)の模型(S=1:10)


なるほど! こんなふうになっているのか




道標を兼ねた庚申塔 複製 原品:千葉県八千代市 1749年(寛延2年)


気仙沼 尾形家 旧網元の民家(1810年) 東日本大震災で倒壊し、津波で流された。修復保存の活動が進められている(現況は調べていない)。


土間と囲炉裏 和風モダンな雰囲気になっている空間


近江西物部集落(滋賀県長浜市高月町)のジオラマ 火の見櫓が立っていれば最高だったけれど・・・。

第4展示室 民俗 興味深い展示内容であった。個人的な利用目的に限り写真撮影が認められている(フラッシュや3脚の使用不可)、何枚か撮ったが掲載は省略する。