田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

アイドルを探せ

2012-08-30 18:46:02 | ヒゲの盤上の世界
今日は、皆さんに是非、のぞいて貰いたいモノがありまして ・・・

昨日(8/29)のブログ 『 悪魔の愉しみ 』 を開けてみて下さい。
其処に、何気なく “ コメント (6) ” と出てます。
コレを是非、クリックして読んで貰いたい。
将棋関係者には、レアな楽しい話が満載しています。
ヒゲの返事は、マアご愛嬌で。
昔の将棋アイドルの隠れたエピソードだったりとか ・・・

                       

【 カァちゃんからは、笑い話をおひとつ ・・・ ヒゲとの会話より 】

「 今日のアップ予定ブログは? 」
    ヒゲ 「 アイドル ・・・ 」
「 ご希望の写真は? 」
    ヒゲ 「 よめば ・・・ 」 
「 ??? なみちゃんの写真? 」  ( 長男の嫁は、なみえ )
    ヒゲ 「 ??? 」 ( 何を言っているんだろうと、不可解な顔 ) 
しばらくして、気が付いたカァちゃんは大笑いでした。
「 読めば解かる 」 と言いたかったヒゲのセリフを、 「 嫁を 」 と解釈した。
熊本弁では、 “ 何を ” を “ 何ば ” と言うのです。

そして今、何気なく流していたCD

      

ヒゲ 「 カァちゃん、これ “ アイドルを探せ ” よ~ 」
 
あまりにもピッタシの出来事に、 「 これも御披露しなくっちゃ 」 とカァちゃん。

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の愉しみ

2012-08-29 13:54:32 | ヒゲの盤上の世界
先日のTVで、東京の将棋会館でのアマチュアの集いがありました。
小学生が多い光景がヒゲを驚かせた。
小学生や女性の方も将棋を指している!
しかも、将棋盤の横には、灰皿が置いてない?
ひょっとして、会館は禁煙なのか?
なんと健全な環境で、対局を楽しめる時代でしょうか。
升田幸三九段にお見せしたい所だ。
今は、どこでもこんななのか?
新宿辺りに在った将棋道場でも禁煙なのか?
マア、健全な環境で悪いハズがないから、別に文句は無いが。

ヒゲの中学生時代の、熊本市の将棋会所。
灰皿には、溢れるばかりの吸い殻の跡。
会所に場違いな女性や中学生が来ると大変な目に。
将棋の対局より先に、ヤニの洗礼が待ってます。
主に、子女には年配者が相手をしてました。
たちまち、ジンタンの臭いが混じったタバコの煙りが、貴女の鼻を襲います!
将棋の対局どころではありませんでした。 (笑)

70年代、ヒゲのチェス対局。
勿論、禁煙ではありませんでした。
紆余曲折を経て、局面は終わり近く、とっておきのシガレットを出します。
相手の投了二手前に、ゆっくり火を点けると、甘い香りが。
好敵手は、最後の試みの長考に沈みますが、もはや手立てはありません。
ジッとその投了を待ちながらの、 『 アントニー y クレオパトラ 』 の美味い事。
コレぞ、チェス・プレイヤーの至福の時でございました。

                       

細巻きの、使い勝ってが良いモノでしたが、何処にでもはありませんでした。
当時、熊本市のT屋デパートのミハナタクシー側の、地下への階段を降りて行きますと、
輸入タバコの店が在りました。
此処にしか置いてないシガレット。
なにぶん、学生には高価なモノでしたので、二箱だけ頂きます。
それを懐に忍ばせて対局します。
勝ちゲームに、一本だけ取り出します。
しかもゲームは、やはりチェスじゃないとカッコ付きません。
今、対局場が禁煙ならば、ヒゲ唯一の至福の一服が愉しめ無いじゃありませんか?
「 そんなモン、外で愉しめば! 」
ダメです。 
やはり、テーブルを挟んで、苦悶する相手を見遣って喫う、
『 アントニー y クレオパトラ 』 なんですネ~  (笑)

       
シガレットではありませんが ・・・ こんな写真がありました。
学生時代、京都のアパートのようです。

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスコンと熊本酒仙の会

2012-08-28 14:51:21 | よもやま話・酒編
“ ミス・コンテスト ” と “ むくつけき(笑)熊本酒仙の会 ”
どう見ても関係なさそうですが ・・・
前のブログ 【 ’11.12.24 / ’12.1.2. / ’12.2.21 】
を覗いて頂くと、判り易いかも?

さて、今年の日本酒のミス・コンテスト(?)に選ばれた中に、次の銘柄がありました。
『 十四代 』  『 飛露喜 』  『 開運 』
田園のお客様達は、いつでも当たり前みたいに飲まれていたお酒です。 (笑)
ある月の熊本酒仙の会。  (五年以上前のことです)
テーマは、このコンテスト入賞酒を飲もうでした。
いきなり冒頭に、この三本をドーンと置きました。
ヒゲが気前の良いのを、これでもかとアピールする演出でした。
  「 どーや、いずれ劣らぬ美人酒ばかり。
        大酒み共! 恐れ入ったか! ハ、ハハハー 」
ヒゲは、鼻たかだかで居りました。
何しろ、文句を言わせない日本酒ばかりのハズですから。
そして、様子見にやった浪ヤンが、暫らくして、怪訝な顔で戻ってきました。
「 マスター、まだ最初の三本のお酒は、半分以上残ってますヨ!? 」 と報告。
そんな馬鹿ナ!? 
ナニ出しても、ダボはぜみたいに見境なしに大酒呑む酒仙の会メンバー。
しかも、そんな連中に出した酒は、ミスコン入賞酒ばかり。
顔は美形 ・ スリーサイズはボンボンボン ・ スタイルは八頭身!!
何故、酒が進まないのか?! 何の文句があるというのか?
ヒゲは、様子伺いに部屋に入りました。
やがて、常連さんからお声が掛かります。
  「 マスター! 今日のは特に美味い酒ばかり。
      バッテン、俺たちには、お岩さんで良かバイ? はははー 」
客の主張はこうです。
もっと、お岩さん(不味い酒?)を持ってこいと。
そして、いつもの田園が提供するパターンで出し始めるとと、アッという速さで
空き瓶が並んでいったのです。
茫然したヒゲが、すぐさま仲間に加わったのは、勿論の事です。

どんな最高に美味い酒でも、そんな酒ばかり飲むと飽いてくる事。
飽くだけでなく、不味くまで感じる様になる。
合い間に飲む普通の酒が、とてつもない美酒になる。
底なしに飲めるメンバー達でも、同じだと悟ったヒゲでした。
日本酒の世界は、如何に奥深いのでしょうか!
熊本のおっぺしゃんが、時として、可愛く見えるのも同じ事かも?
今、熊本市の酒屋でも、 「 美味い酒を 」 と言うと、純米吟醸・生ばかり薦める。
飲食店の主人も、それを鵜呑みにするものだから、何処行ってもこの手の酒ばかり。
客には、何の選択肢も無い。
先日、T先生と行った店も、この極上の酒だけで選択の余地がなく、寂しい宴に成ってしまった。
そんな酒屋が多いなか、横手町の中野酒店は、立山の本醸造を薦めてくれる。
コレはよい! 昔から愛飲の酒の一つ。
日本酒の在庫が多種ある店ではないが、貴重で不味い(?)酒が見付かるかも。 (笑)
今回は、立山シリーズで配達してもらった。
  『  本醸造 ・ 純米 ・ 純米大吟 ・ 本醸造大吟  』
肴に合わせて、チビリチビリ(?)楽しんでいる。

     

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人きりの食卓

2012-08-26 17:32:10 | 2人3脚チンタラ道中
「 二人きりの食卓 」 とは言っても、我が儘に食べ物を選り好みする
御猫様がいますが。
人間の方は、好き嫌いが無いから、こんな楽な炊事軍曹はイナイはずです?
どっこい、それでもウンザリする程の洗い物が出ます。
簡単な朝食でも、それなりの器が使われ、その都度洗っておかないと、
シンクは山積み状態になります。
それが、一日に三回も繰り返されるのです。
ヒゲ的には、ワン・プレート 物の方が有り難い時も。
ほら、幼稚園とか学食で登場する、仕切りの付いた楕円状のプレート。
その窪んだ所に、色々料理を盛り込んだのです。
それをアゴの近くに寄せて食事をすれば、疲れずに酒を飲めると云う訳。 (笑)
しかも洗い物は、イチ枚で済むと云う省エネ。
だが、作るカァちゃんからすると、出来た順番に食卓に運んだ方が楽なのです。
ワン・プレートだと、全部出来上がってからの盛り付けになりますから。

少人数の家族の悩み事に、食材の “ 量 ” の問題もあります。
買い物する、単位何んですが。
ヒゲ達の好みは、単品ドカッじゃあなく、少量多種類なんです。
例えば、忙しいからと出来合い物を買うとします。
キムチ ・ 明太子 ・ 通販○国の手作りイカの塩辛 ・・・
少量ずつ楽しむとなると、食卓に毎日並べるしか、捌かすことが出来ません。
しかし、それじゃ面白くない。
そうすると、いつの間にか味が変わり、下手するとカビが生えたりして。
コレが、痛くカァちゃんのプライドを傷つけるのです。
完璧主義者のカアちゃんが、自分でコントロールしている食品にカビを生やすとは!
もちろん、キムチだったら炒め物とか、塩辛は和え物をしたりとかして、工夫はしてますが。

「 食べ切れず傷んだら、割り切ってポイとほかすのもしょうがない。 」 と、
ヒゲは言うのですが。
カァちゃんの性格では、出来ない話です。
出来合食品のロッドがもう少し少量なら、こんな目には遭わずに済むのでしょうけど。
例えば前述の食品が、プリンの容器程度ならちょうど良いんですよね。
最近、こういう声が、売る側に届いたのか?
熊本市内でも、少人数家族が手を出し易い酒肴が提供されているようだ。
チーズもその一つで、小分けされた物が数種セットになっている。
一人暮らしの人も多いようだし、巧く使えばこんな有り難いモノはない。

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアポート 2012

2012-08-24 16:31:33 | ヒゲの毒舌
8/23 (木曜日)   熊本日日新聞・朝刊
今時でも、こんなオモロい空港物語が発生しているンだ。
ベルギー在住のバイオリニスト堀米ゆず子さんが、いつものように手荷物片手に、
飛行機に乗った事から事件が始まる。
やがて機は、中継地の独・フランクフルト空港に到着する。
其所で、彼女の手荷物の申告漏れが発覚した!
暫らくして、税関当局から手荷物の関税代1.990万円(!?)の請求書が渡された。
支払いまでは、手荷物のバイオリンは差し押さえるとも。
バイオリンの名は、イタリア製名器 『 ガルネリ 』
評価額は一億円だから、19%の関税で1.900万円だと云う。
彼女は頭を抱えた。 デカ過ぎる申告漏れだ。
こういう芸術系の人は、実務関係でポカが多いのだが、コレには驚く。
名器と云うと、ストラディバリウスしか知らないヒゲ。
一億の音色を、どんなモノか聴いてみたい所だ。
                               

もうひとつは、別の新聞からのネタですが。
レバノン行きのフランス航空機が、燃料切れ(?)でシリアの空港に着陸した。
航路変更の為、離陸するには燃料を補充しないといけなくなった。
カードでの支払いを拒否(!?)されてしまい、困り果てた航空会社は、なんと乗客に
現金の供出を求めたとか。
「 皆さん、御手元に現ナマをお持ちの方!  お手を挙げて ・・・ 」
「 ハーイ! 」
なんとなく、手作りッぽい団体ツアーみたいだ?

                     

このシーンを想像すると、思い出す景色があります。
昭和30年代、まだ日本が貧乏だった頃。
ヒゲ達の修学旅行では、あるモノが義務付けられていました。
ソレは、三合程の生米(!)でした。
生徒の食い扶持の、主食たる米は貴重品の時代。
だから、ソレは銘々で供出して下さいと。
「 皆さーん、お米は持ってきましたネー? 」
「 ハーイ 」
こうして、生米を抱えたヒゲ達は、バスで広島に向かったので御座いました。

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本学生チェス選手権~第五R

2012-08-23 17:46:26 | ヒゲの盤上の世界
早い投了で、時間を稼いだヒゲ。
二杯目のコーヒーを注文する。
本吉・中谷達もテーブルに着いたが、余りしゃべりが弾むハズもなかった。
「 どうしたつネ? (何で負けたのヤ?) 」 と本吉が聞いてきた。
ヒゲが、首を傾げていたからです。 『 何故だ・・・? 』
大場政夫が、チャチャイなんとかに、突然ダウンさせられ、首をヒネっていた
シーンみたいです。
優勢に運んでいたのに、 「 どこでパンチを貰ったのか? 」 自問して。
コーヒー・水・トイレ作戦で、少しづつ体が ・・・
あれ程、硬直していた体が、ほぐれ始める。
アブサン臭や吐き気も減って、体調も戻ってきた。

1973年11月24日     全日本学生選手権 ・ 第5R
      白 ー 西村 (慶応?)     黒 ー ヒゲ

1.   e4   e5     2.  Bc5  Nf6     3.  Nf3  Nc6
4.  Ng5(!?)

       

なんと過激なオープニングが登場したのでしょうか。
一発勝負のトーナメントで、こんな恐ろしい戦法が選ばれるなんて。
しかし、今やヒゲも手負いの獅子。
危険な戦いを避ける理由もなくなっているし。
噛みつき合いならウェルカムでした。

4.   ・・・   d5     5.   ed  Na5     6.  Bb5+  c6
7.    dc   bc     8.  Ba4(!?)

白も、 c6 のピンを外しません。
ケンカ腰の、やる気まんまん。 こうじゃなくっちゃ!

     

8.  ・・・   h6     9. Nf3   e4(!?)

次は、ヒゲが挑発する番です。  「 ヘイ、 カモーン! 」

10.  Ne5  Qd4(!)

     

なんとリスキーな手が続くのでしょうか。
黒は、クイーン自らナイトの捕獲に向かう。
白に妙手が有れば、KO必至の局面ですが ・・・

11.  B×c6+  N×c6     12.  N×c6   Qc5

ここに至って、白は自ナイトが帰還出来ない事に気づいた。
           還らざる白騎士

13.  N×a7

     

ここで、ヒゲはちょっと迷った。 選択肢はふたつだが ・・・・・・

 人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と遊んだ四国

2012-08-22 15:38:20 | カァちゃんのたわ言
初めての四国を、祭りで楽しもう!
この計画、雨にたたられはしたが、熊本と違った熱気を味わう事が出来た。
孫の成長振りを肌で感じられたのも併せて、嬉しい五日間でした。
留守番役のヒゲ爺への報告も兼ねて、写真を並べましょう。


徳島市内の “ 眉山 ” からの眺め ~~ クッキリしない空模様
  
       300m弱の眉山へのロープウェー


    淡路サービスエリアから観る “ 明石海峡大橋 ”     
  孫の運転で遊ぶ婆

  観覧車、初体験の孫 
                         くまモンTシャツがお気に入り


高知の桂浜 ~ 汗を拭き拭き散策。カキ氷が美味しかった! (笑)

坂本龍馬像 ~ そびえ立つ雰囲気?

何を思って眺める?

波の音を聴きながら、父と息子の会話は ・・・

車内のチャイルドシートでも、よさこい踊りの “ 鳴子 ” の練習


雨の中でも、笑顔の阿波踊り
  リズムに乗って、調子を取りながら踊り始めた~!

観覧席を予約してあったのだが、雨で据わることも出来ない。
立ったままで傘を差しながら、見ている人も燃えていた。
アナウンスに合わせて、ステップを踏む孫。くまモン柄の甚平が似合う!?
 美女の踊りは、一段と映える!!

写真はないが、二箇所でソフトクリームを食べた婆でした。
娘に笑われながら ・・・

 人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のセブンティーン?

2012-08-21 16:23:15 | トンカツ物語り
愛猫・トンにとって、今の居住地は四箇所目になります。
生まれた家から我が家へ。 まだ、数ヶ月の小さくて可愛いもんでした。
カァちゃんの腕枕で寝るのが毎晩。
寒いと、蒲団に潜りこんで身体にべったりくっ付いて寝ます。
オシッコ漏らしも、何度か。
当時の家では、先客の柴犬と仲良く(?)、庭を走り回っていました。
外に出るのも自由で、鳥(鳩までも)を捕獲しても来ました。
お隣の屋根で日向ぼっこもするし、野生児(?)そのものでした。

    

次は、マンションの五階へ。 
勝手が全く違う家で、引越し当日から、様子が変です。
化粧台の下に潜って、そのまま一週間隠れたままでした。

  
これは椅子の下ですが、もっと恐れた顔でうずくまっていました。
少し慣れてくると、ベランダには出るようになったものの、運動不足が心配でした。
キャットタワーを導入!
ところが、前の家とは打って変わって、全く登りませんし遊ぼうともしません。
意地悪して、食事用の皿を、中段に置きました。
観念したのか、そこまではしぶしぶ登る様に。
                      

そして、去年 ・・・
狭いゲージに入れられ、不満タラタラそうにして引越ししました。
それでも、なかなか新居に馴染めないヒゲと違って、この老猫は新しい環境に直ぐ適応。
その日から、自分の楽しみを堪能しているではありませんか。
見慣れた家具はちゃんと確認し、ニューフェイス物は臭いをチェックしている。
まるで、 「 アタいが、此処の主(ヌシ)よ! 」 とばかりの顔して。
そして、牢名主(老名主)の御許しが出た新入りは、入牢を許可されたのです。(笑)

当然、訪れる人間も、直ぐに匂いチェックが入る。
この猫は、なぜか? 金のニオイがする人には懐く癖がある!
例えば、銀行屋さん ・ 保険屋さん ・ 特に税理士さんにはべったり!?
そのお客さん達が、リップサービスで 「 この子、お年は? 」 とよく尋ねます。
カァちゃんが 「 17歳です 」 と答えると、口ごもりながら 「 ジュ、ジュ、ジュウなな歳ですか? 」
客が信じられないのも、無理もありません。
猫の長生きと云っても、今までは、せいぜい12~3歳ぐらいなものでしたから。
これが人間なら、花も恥じらうお年頃。
雑誌の見出しになりそうな “ セブンテーン ” ですが、猫では長生きな方です。

そんなある日、熊本日日新聞を見ていたヒゲ。
ハタと投稿を思い付いた。
ペットの写真コーナーに、老猫トンを紹介しようと。
見出しは、 「 熊本一の長寿ネコかも? 」 と。
だが、新聞をよおく見ていると、愕然としました。
天草の方で、20歳の猫が載っていたのです。
しょうがない、ウチの子にはもう三年長生きして貰ってから投稿しよう。
三年長生きと云うと、すごいハードルだが。
ところが、まぁだ先輩がいるらしい。 23歳!!
ようし! こうなりゃ、ギネスに載るまで長生きさせるゾー!!!
今の所、まるでストレス無しの暮らしだから、案外行けるかも?
見かけの老化は現れたが、精神的にはまだまだ ・・・・
むしろ飼い主さんの方が、問題だったり。 (笑)

 人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高知のお宿

2012-08-20 20:15:23 | カァちゃんのたわ言
高知市での一泊は、鷹匠町の 『 料亭旅館 臨水 』
よさこい祭り真っ最中で、日程を調整しながらやっと予約できた処だったが、
ネットで見る限りは期待できそう!?
山内一豊邸の跡地で、宝物蔵があった場所。
空襲で消失し、昭和22年に建てられたそうだ。
部屋は、広い二間続きの “ 想い出の間 ” に。

なるほど、なるほど ・・・
欄間も柱も凝っているが、私的には微妙?







本場の皿鉢料理を楽しみにしていたのですが、こんな感じでした。
“ どろめ ” は、初体験。
鮮度を保つのが大変なので、生のままを味わうのは、地元でないと難しいでしょう?
写真に納まってない、小魚の干し物の中には、 “ メヒカリ ” もありました。
宮崎・高知他、数少ない場所でしか取れない魚です。
“ ちゃんばら貝 ” ~~~ 小さな巻貝で、市場でもみかけました。
熊本では、見かけない貝です。他の呼び方で、あるかもしれませんが?



         “ 鯨の畝のハリハリ鍋 ”   
    
久し振りに、口にしました。
これには、土佐の酒 “ 酔鯨 ” と行きたいところでしたが ・・・
土佐酒が何種も用意されていたので、経験のない酒をと云う事で、
“ 桂月 ” “ 亀泉 ” “ 松翁 ” を選びました。
こっそりの持ち込み酒は、 “ 土佐鶴の吟醸造り ” 
市場で、娘夫婦が試飲しながら決めた酒です。
少しずつ違いがあって、どれも食中酒として楽しめました。

    
この皿鉢のイメージが、チョット(?)違いました。

今回は、二歳に満たない孫が一緒の旅です。
大人中心ではなく、孫の動きが優先です。
そう言う事を考えると、気兼ねなく過ごせたのは良かったです。

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園は燃えている~Part 2

2012-08-19 16:10:11 | ヒゲの毒舌
8/18 (土曜日)   甲子園球場
済々黌高校が、ドカベン大阪桐蔭に敗退した後の事です。
次の試合が始まって暫らくして、突然に天気が変わりました。

    

『 青天の霹靂(へきれき) 』 と云う言葉があります。
霹靂とは、かみなりの事で、青い空模様なのに突然、雷が落ちる様を言います。
転じて、想いもよらぬ事が起きた時に使う常套句として知られてますが。
まさに、此処ではオリジナルの天候変貌の一瞬が現れたのです。
まだ近場にいたと思われる孫は、どうしたのでしょう?
大きな音、勿論雷も大嫌いなんです。
雷鳴が聞こえると、愛猫・トンの事を真っ先に気掛ける爺婆ですが、この時は ・・・

さて、三回戦敗退で、演奏叶わずに終わった済々黌校歌。
今では非常に珍しい、難解な漢文調で創られてます。
折角ですので、皆さんに御紹介します。

     碧落仰げば  偉なる哉
    渦巻く煙  幾百丈
    世界一てふ  大火山
    我等の意気を  示さずや
    銀杏城東龍山の
    翠を占むる  済々黌
    滾々尽きぬ  白川に
    宏壮偉大の影うつす


「  ♪   へきらく仰げば   偉なるかな  ♪   ソーレッ !  」
碧落とは、向こう側とか彼方とかの意。
偉なるとは、大きいとかの意味でしょうか。
パノラマをイメージ下さい。
校庭をグルリとカメラがひと回りした後、上空に視線が移り、さらに遠くを望めば、
雄大な阿蘇山が煙りをたなびかせている ・・・

雷が落ちたと聞いたヒゲは、 ピーン(?)ときました。
「 ♪  霹靂(へきれき)起れば  稲ビカリー♪  ソーレッ! 」

「 何だ! お前ー、 親父ギャグのつもりかぁ~ ? 」
「 あっ、 財津一郎先輩 !  スンマヘーン 」
「 先輩もなかなか稼いでいらっしゃる様で (両手揉み擦りながら)。
 『  ♪  ピアノ売ってチョウダーイ  』  とかおっしゃって。 (笑) 」
「  そう我輩も、寄付金やら何やらで出費が重んで、キビシ~イ!
   お前さんの同級生みたいに、本(悩む力)でも出して稼ぐ甲斐性が有れば
   イイんだがな~  ハハハ  」
「 そのとおーり 」

人気ブログランキングへ   http://blog.with2.net/link.php?1046790  
          ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする