制度の改変もあり 以前との比較を 一概に述べるのはいかがか とも思いますが
19歳の司法試験合格者登場(新制度においての最年少者は18歳とか)
などとのニュースには 驚かされます
オリンピックにおいても 10代の方の活躍に ビックリさせられました
マンションの役員は 区分所有者自身が一般的 ともいえましょうから さほどあることでは
ないのでしょうが 未成年(平成34・4・1からは 18歳成年 となります)が専有者も
あり得ること(というか 裕福な家庭のご子息学生さんの1人暮らしなどでは それほど珍し
くはないのかな?ご父母などが区分所有者かな?)
ですので
役員就任の場面も登場します
令和元年改正の前の会社法では 成年被後見人・被保佐人も取締役に就くことはできませんでした
が 他の役員ともども そのような制限はなくなっています
公務員・士業(資格業)などにおいても欠格事由の改正がなされています
成年後見制度の利用の促進に関する法律 | e-Gov法令検索
という法律があり その関係で 多くの法規に在る関係する条項が改正されています
例えば 上記のように
株式会社においても 取締役の資格等条項(331)から 被成年後見人等の削除があったりし
改正後 省略アリ
となっています
こうした流れに沿って
マンション管理組合の役員に関しても これらの改正の意義を理解しての管理運営の遂行が
図られていくことでしょう
(役員の欠格条項)単棟型
第36条の2
次の各号のいずれかに該当する者は、役員となること
ができない。
一 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
が
(役員の欠格条項)
第36条の2
次の各号のいずれかに該当する者は、役員となること
ができない。
一 精神の機能の障害により役員の職務を適正に執行するに当たっ
て必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者
又は破産者で復権を得ないもの
と 標準管理規約 が 改正されています
役員に関して 以前から 質問があることを 主な結論部を アットランダムに 記してみます
・ 一般に 法人は 他の法人の理事になることはできない と 解されています
( 法人化していない管理組合についても 同様に解されているといえます
しかし 標準管理規約コメントには <法人の職務命令として受けた者等>を任務に当たらせ
というような表現で 実質?法人の役員就任可 とも解釈されるような?ことが示されています )
・ 法人格のない管理組合というマンションが一般的ですが この場合 管理会社などの法人でも
管理者になることができます
・ 未成年者は 法定代理人の同意があれば 管理組合法人の理事に就けると解釈されましょう
・ 合理的な範囲で私的自治により 規約で 理事の資格を制限することは可能とされるでしょう
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
参考
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
(役員の資格等)
第六十五条 次に掲げる者は、役員となることができない。
一 法人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会社法
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
合名・合資・合同会社も 会社法上の会社です
次に掲げる者は、取締役となることができない。
しかし
合同会社の代表社員は個人に限らず法人にすることも可能です。
でも
実際に業務を遂行する人として職務執行者の選任が必要となります
(株式会社の設立の登記)
911
3 第一項の登記においては、次に掲げる事項を登記しなければならない。
十三 取締役(監査等委員会設置会社の取締役を除く。)の氏名
十四 代表取締役の氏名及び住所(第二十三号に規定する場合を除く。)
合名会社の設立の登記は、その本店の所在地において、次に掲げる事項を登記してしなければならない。
合資会社の設立の登記は、その本店の所在地において、次に掲げる事項を登記してしなければならない。
合同会社の設立の登記は、その本店の所在地において、次に掲げる事項を登記してしなければならない。
< 一般に 法人は 他の法人の理事になることはできない >
ということを大前提にしていることによるものとされるのでは ?
前提を貫くことの後ろ盾に 疑問符がつくのですが・・(私見です)
ここでは アクマデ 法人が社員であって 当該社員の職務を行う
べき者が社員となるというわけではありません
選任される者は「組合員」なのです
されたその者は「区分所有者たる組合員」なのでしょうか ??
シンプルに 法人が区分所有者である場合は その法人が役員に就く
そうして その職務命令を受けた者が役員が為すべき執務をする
法人第三者管理の仕組みでのことも 同様に解釈する ことで
判りやすく整合性のある遂行ができるのでは ? と思うのです
職務を行うべき者の手法 と いえましょうか
それと 役員に就任した場合の 実際の執務者のこと
などという表現が登場すると 説明している側も アレッ コースを外してしまって
といういうこと
でしょうね・・・