おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

幸福追求

2019-12-01 | ■ サマザマな おはなし

 

 

 

ほんとうに久しぶりに 《憲法 の 自身選定の基本書》 を ジックリ と 眺めています

 

まったくのところ 長い間 買い替えが必要でもない ? という分野なので

他の 民法・刑法・会社・刑訴・民訴・行政・労働 あたりの基本書というものを思うと

巷の一貧乏書生にとっては ありがたいことです(もっとも 頻繁に? 関連書は出され

続けてはいますが)

 

まったくのところ 特に 会社法なんぞは 毎年のように現行に合わせる必要があったりで

民法も しばらくは 買い替えに気をつけなければならないと考えていますが

 

さて 本日は 憲法を眺めてみよう ということで

第十三条 

すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、

公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

1776年のアメリカ独立宣言に由来し ジョン・ロックの思想にも影響されている とのこと

ロックの自然権論では 「生命、自由および財産」に対する権利が主張されたそうですが

独立宣言では 「財産」 が 「幸福追求」 に変えられた とのこと

「われわれは、自明の理として、すべての人は平等に造られ、造物主によって、一定の奪いがたい
天賦の権利を付与され、そのなかに生命、自由および幸福の追求の含まれることを信ずる」


このことを見るだけで 当時のアメリカの情況 というか 特に 建国に関しての中心になる人たちの思い

というか 意気込み というか 見識 というか ・・・なんとも 私なんぞは あこがれてしまうのです

 

で こういった感慨を覚えたことのことを いつだったか ブログにしたことがあった ? と

遡っていたら・・・見つけました  2008年に記したもの
https://blog.goo.ne.jp/toku2184/e/951a3fbee2d39b3a48782328114b0f86






ということで 唐突に下世話な?話になってしまうことでもありましょうが

私の生業でもうしますと 実務として 憲法は無縁ではないので

例えば 海事代理士試験 行政書士試験でも 憲法を訊かれます


それにしても 和訳もさまざまで 造物主 のところは 神 と訳されたりもしますが

神 ・ 造物主 ・ 創造主 など よりも 私自身は なぜか

至高の存在 

という表現が一番好きです 

 

 

ということで アレコレ 硬すぎるような 軟らかくもある ? ような 話題で スミマセン

さて 仕事に戻ります



それにしても 今の アメリカの巷というものは・・・  そうして 我が日本の巷では・・・


               

              http://toku4812.server-shared.com/ 

 

 

                                                

 

 


住む処 の 仕組み

2019-12-01 | マンション〔共用部分・持分・設備・敷地〕

 

 

『 水洗トイレの槽には 必要な量の水が蓄えられていて

使われたら 次の回に必要となる量が また 貯まっていて

いい具合に 水の補給がサイクルされていて・・・・・・

でも 便器に水が流れ続けてしまい困ってしまったこともあるけど・・

レバーを動かせば流れて あとはほっといても キチンと

貯まっていて 直ぐにヒッソリと静かな トイレ室に戻っていて・・・

ドンナ 仕組みにナッテイルンダロウ 』

 

『 台所などからの管の高圧洗浄をするので その時間には居てください

と 連絡がきたけど メンドウだなー

でも トイレでも 洗濯機でも お風呂でも水を使うけど そういうものって

うちのマンション250戸もあるけど どこを どう通って どこに行き着いているんだろう・・

そうとうな量になると思うけど・・・


南棟の3・4階で 緊急に 特別に 給水管と配水管の点検をするとかいってたけど

どこが どうなってしまったのだろう・・・うちの棟は 大丈夫なのかな ?

屋上に 貯水槽があるけれど あの貯水槽に貯める水も いい具合に 必要な分の

判断をどっかでしているんだろうけど 送り込むポンプを止めたり 働かせたり

ドンナ具合の仕組みで キチンと役目を果してくれているんだろう・・・

でも 屋上に槽らしいものが見えないマンションも近くにあるのだけれど 飲み水やら

他に使う水

どこからやってきて各部屋まで届いているんだろう・・・ ?』

 

 

住居の設備は シンプルに考えると 戸建も マンションも 同様と言える と 考えます

基礎を造り 外壁と屋根と床などを設け 内部の設備を整えて 給水と雨水や雑排水や

汚水などの排水関係の回路を確保する 空調などの 設備関係も 基本は同様

その構造を 一戸で設けるか 一戸単位を集合したもので 共同で使う部分は まとめて

連結して設ける とかで 規模が大きくなっているのが 集合住宅であるところの マンション 

 

集合で 共同で 持ち合って 使いあっているので < ドゥ イット ユア セルフ >

と 勝手にイジルわけには いかない(皆のためにもなるのだから OKだろう とは いかない)


 

5年間ほど 縁があって ビル管理に関した仕事もしていました

年季が入った建物で 賃貸事務所の集合体建物でした いろいろ 勉強になりました

オーナーは 電気工事業を主体とするグループの方でした

電気工事関係社員さん 関係設備機器関連の社員さん などから さまざまな工事実務を教えていた

だいたり 屋上のコーキング(隙間を目地材などで充填すること)を自身もしたり 設備の異常点検 とか 

人通りある箇所の外壁タイルの監視 とか 地下と屋上の貯水槽の点検とか 旧式ボイラーや冷却塔

方式だと思われる いわゆる当時の空調設備関係なども 一通り眺める日常でした

その頃は マンション管理士業務を意識していませんでしたが 最初の就職先が建設会社であったことと

この5年間のビル管理関係業務経験は 今の業務との縁を感じざるを得ません


 

ということで 本日は 建物・設備に関した記事でした

ときどき 法律系○○ とか 設備系○○ とかの自己紹介方式があり 自身も どちらかというと法律系

かな ? とも思われますが いずれにしても 双方の知識を蓄えないと 実務にはならない と 思われます

“ 設備や建物のことは 関知できません ” では 仕事になりませんので

 

マンション管理士試験も 管理業務主任者試験も ビッシリと広範囲の建物・設備関係出題があります

 

実務においても 新しい設備のことの知識にふれておくことの大事さを ときに 痛感させられています

学校時代の知識との隔絶を 圧倒的に意識させられてしまうのは やはり I T というものの 驚異的な進展です

http://toku4812.server-shared.com/ibarakihatakeyama.html