天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

春の便り

2009-03-31 | 美奈吉のひとりごと。
今朝、テーブルに飾るお花を取りに畑に行くと・・・ガサッ・・「うわっ?!」蕗の大小丸い葉っぱの中に、鮮やかな緑の鳥を発見。お互いに立ち止まって相手を見てました。「キ・ジ・・・?」と思って一歩を踏むと、素早い動きで雑木林の方へ逃げていきました。あんなに間近で見たのは初めてお店でキジの番を見かけることは今までもありましたが、思いのほか大きかったのでびっくりしました。私が見た鮮やかな緑の方はオスで、茶色い方がメスなんだそうです。その話をスタッフにしたら

「キジがきたら春ですね~っ」 そっかぁ~
「キジは鳴かなかったですね」 そう!キーンって鳴きますよね?
「そう。メスを呼んでるんでしょ」 え?!それで鳴くのぉ・・・私、呼ばれませんでした
「・・・」 ・・・

open前から、ひと笑い。また会えるかな~っ。

(写真)「じゃがいもとフレッシュハーブ」パン。現在は、プレーンでご用意しています♪フェンネル、春になったよ~っ・・・でておいで。




お詫びと訂正(カレンツ)

2009-03-30 | 素材のはなし
昨日の手創り市・・・いつも通り、パンの説明をお話しながら販売させていただきました「カレンツ(写真)=黒すぐり」という私の説明を聞いて「黒すぐり=カシス」ではないですか?と声をかけてくださいました。私は「黒すぐり=カレンズ=カシス」と思っていたのですが・・・帰ってから調べてみると「クロスグリ=ブラックカラント(英名)=カシス(仏語)」ということがわかりました。ブラックカラントがカレンズ???
そして、今朝仕入先に問い合わせたところ・・・「カレンズ=小さいレーズン」ということがわかりました。例えば「レーズン」が巨峰で作ったものならば、「カレンズ」は小さい葡萄で作ったドライフルーツだという違いだそうです。

今まで「カレンツって何ですか?」と聞かれ「黒すぐりの実」です。と、お話してきて・・・「黒すぐり~食べてみようかしら」と言って、ざぱんのパンを手にとってくださった方もいらっしゃいます。そういう方々に大変申し訳ないことをしてしまいました・・・ごめんなさい。疑問を持って、声をかけてくださった方・・・ありがとうございます。このまま間違っていたら・・・と思うととても怖いです。今後、このようなことがないように気をつけていきたいと思います。申し訳ありませんでした

手創り市/3月

2009-03-29 | ざぱん!行商でま~すっ
今朝、家をでる時にはもう空が明るくて・・・(前回参加した1月は、まだ外は真っ暗でした)冷えているけど、冬が終わったんだなぁ~と思いました午前中は、予想以上に寒くて体を動かさずにはいられませんでした午後からは一気にお日さまが登場~気温差で、パンは汗かいちゃうくらい(すみません・・・これからの季節、日除けを考えないといけません)それまで寒さで硬くなっていた体が、背中からどんどん解れていくのがわかりました♪お日さま万歳

手創り市・・・続けて参加させていただくと、パンを手にしてくださった方のお顔が見えてきたり・・・お客さまから他の出展者さんの作品の情報をいただいたり楽しい会話が途切れません。鬼子母神では、飲食が同じエリアに出展しているので・・・いつの間にか「チーム飲食」といった感じ他の飲食出展者の方の美味しいものを、いただきに回ったり・・・素材についてお話したり。これも、手創り市の楽しみのひとつなんですよね♪
今月はCORBさんが参加されていて、嬉しくて思わず声をかけてしまいました。毎年年末の鼓童の公演を観に行く際に、CORBさんでゆっくりするのを恒例にしていたのです!だから嬉しくて、ついお話してしまった。。。小匙さんのjam、のんびりしていたら買えませんでした。あちゃぁ~っ・・・

次回4月の手創り市も、te.to.teさんと一緒に参加させていただく予定です。どうぞよろしくお願いいたしますありがとうございました。。。

お花見のお供に

2009-03-28 | ざぱん!行商でま~すっ
明日3/29の鬼子母神で開催されます「手創り市」にte.to.teさんと一緒に参加させていただきます~っ陽射しはあるという予報(よしっ!)それでも寒さ対策をしっかりとして行かなくちゃ(写真?)桜の木の下で、桜えびの塩フォカッチャ+日本酒なんていきたいところですが・・・咲いてるといいね、桜♪是非暖かくしてお立ち寄りください~っ。

手創り市パンmenu「ライ麦(50%)」「胚芽くるみ」「カレンツ」「くるみレーズン」「ブラックココア&いちぢく」「酒粕マフィン」「桜えびの塩フォカッチャ」
です。
明日は温々でのパン販売日でもあります。こちらは「ライ麦(50%)」「胚芽くるみ」「カレンツ」をご用意しております。

よろしくお願いします

+駿河湾桜えび

2009-03-27 | 遊んじゃおうっ
今日も寒かったぁ~っ。1月の小雪の舞う中での手創り市を体験したら、もう怖いもん無しだ~っ!と思っていたけど・・・一度春の暖かさを知ってしまったら(先週温かかったですよね~)もう勘弁だなぁと思ってしまった私。ははは・・・お日さまでてね!

3月の手創り市のパンは「桜えびの塩フォカッチャ」(写真)です♪3月→桜の開花→桜えびという連想から、+桜えびが可能なパンはなんだろって思って・・・フォカッチャに。昨夏に作ったことのある「フォカッチャ」に桜えびと白胡麻を加えて、まずは試作。桜えびがあたらない場所があって「???」だと思ったのと、オリーブoilが桜えびと合わないのかな・・・と感じました。桜えびだったら、胡麻油を使おうか~?と想像していたのでoilを胡麻油に変更。味に統一感がでたかも。次に浮かんだのが香草。香草と一緒に召し上がってもらえるように、香草一枚をフォカッチャと一緒にラッピングをしたらかわいいかも香草は苦手の人も多いのかな~・・・なんて。

「桜えびの塩フォカッチャ」
(材料)はるゆたかブレンド・自家製レーズン酵母・水・胡麻油・沖縄塩・白胡麻・駿河湾桜えび