天然酵母パン ざぱん

『 the pan 』という名前は・・シンプルな素材選びから

ほっ。

2011-04-29 | ざぱん!行商でま~すっ

今日は、益子の陶器市『路地裏cafe』さんへパンを届けてきました益子へ近づくと、車の中から大谷石等のがれきの・・・とても大きな山が目に入りました。私の地元(埼玉)でも、瓦が壊れてしまった家が目につきますが、やはり益子の方が被害が大きかったようです。。。

しかし!今日(初日)、早朝から沢山のお客さまで・・・益子の町には続々と人が集まってきて、いつもと変わらない?いや・・いつも以上に賑やかに感じました。ほっとしました。この陶器市開催が、益子町の災害復興につながることを心から願っています

ざぱんのパンは完売致しました。ありがとうございました。(yasato910のお二人、お世話になりましたありがとうございました。)

陶器市は、5/5(木・祝)まで開催されています。路地裏cafeさんも営業中  よろしくお願いいたします。

 


春の益子陶器市

2011-04-28 | ざぱん!行商でま~すっ

今が旬 新玉ねぎとタイムもお持ちします 

4/29(金)春の益子陶器市、今回も会期中にOPENします「路地裏cafe」さんにて・・・ざぱんのパンを販売させていただきます。路地裏cafeさんは、益子散策mapの③と④のちょうど真ん中にあたります(益子駅方面から、城内坂交差点を越えて左手にあります大塚はにわ店さんを目印に・・・その手前を裏手に入りますと『路地裏テント』があります。テント内にある路地裏cafeさんは、温々goodsでお世話になっているyasato910のお二人のcafe。お二人の漆・木工の作品も展示販売されていますよ♪よろしくお願いいたします。te.to.teさんの焼き菓子もあります

春の益子陶器市  4/29(金・祝)~5/5(木・祝) 全期日9:00~17:00頃まで


アースデイ東京2011

2011-04-25 | ざぱん!行商でま~すっ

昨日は、アースデイ東京2011に参加させていただきました。土曜日はお天気が荒れ模様だったので大変そうでした・・・日曜日は晴れて良かったですね♪私がシェアさせていただいたブースは、「河川敷でサイクルピクニックを楽しもう!」という内容のテントでしたので・・・敷物の上にお弁当を広げるようなイメージ什器は使わずに、いろんなパンをクロスの上に直接並べてみました。お越しいただきましたみなさん、ありがとうございました。te.to.teさん、kamome worksさん、お世話になりました。

もうすぐGWですね!春の益子陶器市が4/29(祝・金)から5/5(木)まで開催されます。ざぱんのパンは、今年は初日4/29(金)に路地裏カフェさん(今回もお世話になります♪)へお届けいたします。どうぞよろしくお願いいたします

 


水庵さん/4月

2011-04-21 | ざぱん!行商でま~すっ

今、八重の山吹が見頃です。店内の化粧室に入る場所から外を見てみてください♪今年は特に、一気に花盛りのように思えてなりません。真っ赤な椿は随分長く咲いていましたし。。。椿といえば・・・

パンを焼く朝、工房に入る時に前方に見える椿を見ながら歩いていました。「椿って、今頃まで咲いてるっけ?」そう思って見ていたら、下の方に咲いている(と思っていた)真っ赤な椿が枝から離れて・・・「え!!!・・・キジ」真っ赤な鶏冠が椿の花のひとつに見えました。

明日4/22(金)は、水庵さんでパンを販売させていただきます。

「麦粒トースト」

「グラハム」

「酒粕マフィン」

「胚芽くるみ」

「カレンツ」

「くるみレーズン」

「ブラックココア&いちじく」

「じゃがいも」

「新玉ねぎとタイム」

よろしくお願いいたします。

 

今週末は、代々木公園で開催されます「アースデイ東京2011」に参加させていただきます。te.to.teさんは4/23(土)24(日)の両日。ざぱんは24(日)のみ出店します。出店場所は、渋谷駅から代々木公園に向かって歩いていただいてNHKホール入口付近(ケヤキ並木)『Safety ride,Smiles on The Roadテント内』です。テントの中では、サイクルピクニックで河川敷を楽しもう~!と、自転車が似合う雑貨やバック、お菓子・・・そしてパンを販売しています。どうぞよろしくお願いいたします。


雑司ヶ谷手創り市/4月

2011-04-18 | ざぱん!行商でま~すっ

昨日は、お天気に恵まれた手創り市でした♪うきうきして家をでたものの・・・節電の為に、乗り換えの各駅のエレベーターは止まっていて、パンがいっぱい詰まった大きなスーツケースを持って上り下り自分の作っているパンの『重たさ』をとっても感じたのでした(節電は大切です)やっとのことで都電を降り、歩き出すと・・・風景は変わってみえました。鬼子母神に続くケヤキ並木の新緑とっても眩しい~いい季節ですね大好き。

4月の手創り市にお越しいただき、ありがとうございました「新玉ねぎとタイム」(写真)なるべく玉ねぎは、顔をださないように作っています。生地の中で蒸し焼きになることで、玉ねぎの甘さが増すからです。顔をだす・・・という点では「ブラックココア&いちじく」のパンは、ココア生地からいちじくの顔を出すよう意識して作っています。私が焼きいちじくをおススメしたいから(笑)でも・・・手創り市で、いつもいちじくの顔をだしていないパンを選んでくださるお客様がいることを知り次回は、顔をださないパンも作っておこうと思っています。

ありがとうございました。