25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

駅伝の後はカレー

2012-01-03 17:47:47 | 雑記

 箱根駅伝の観戦が終わったのが昼過ぎでしたので、昼食をとるために観戦場所の「西横浜駅」(横浜百景(その1))から数分の所にある藤棚商店街に向かいました。その途中でインド・ネパール料理店を発見しましたので、早々入りました。

20120103_2_1

 店名は「スーリヤ(太陽神)」。とりあえず、スーリヤスペシャルセット1050円を注文しました。ナンが大きいのにはビックリしました。

20120103_2_0_2

 食べながら、「食べログ」で検索すると、昨年後半に東京・東神田からここに移転してきたそうです。味については、個人差がありますので評価はしませんが、食べログでは高い評価を獲得しているようです。

20120103_2_2

 お店の場所は、藤棚商店街から一歩入ったビルの1階です。


横浜百景(その1:駅伝駅)

2012-01-03 17:09:06 | 横浜

 箱根駅伝のランナーが走るのは国道1号線。そこに沿って走る鉄道は、JR線東海道線・横須賀線、京浜急行線そして相模鉄道線の3線です。その中の相模鉄道線は、私が日々の通勤に利用してます。この線の中で国道1号線に最も近いの駅が「西横浜」です。この駅の周辺にはこれといったスポットがあるわけでなく、近隣に住む人たちが通勤に利用する程度の駅です。また、数百メートル先にJR横須賀線・保土ヶ谷駅があるため、利用者はあまり多くありません。ましてや、休日ともなると人もまばらです。
 しかし、年に2日だけ多くの人で賑わう時があります。それが箱根駅伝のある1月2日、3日です。今日も多くの人が乗降してました。

20120103_1_0

 JR横浜駅東口でも観戦は出来るのですが、鶴見方面から蛇行して入ってくるので、観戦向きではありません。それに比べ西横浜駅前は5百メートルは続く直線コースの中ほどに位置します。

20120103_1_3

 こんな駅なのですが、駅舎は妙に立派な建物です。

20120103_1_1

20120103_1_2

 ↑ホームは1本しかありません。その他の線路はJR東海道線と横須賀線のものです。


横浜百景(はじめに)

2012-01-03 16:33:08 | 横浜

 昨年、アニメ映画「コクリコ坂から」の舞台探しで、皆さんがあまり知らない場所を紹介しました。この映画でも「横浜と言えば港町」というイメージでした。これは江戸時代末期の横浜港の開港によるところが大きいと思います。
 しかし、横浜は港だけではありません。特に食文化の発祥など多くのものがあります。そこで、今年は港以外の横浜の顔をシリーズで紹介しようと考えてます。

20120103_3_0


2012年第88回東京箱根間往復大学駅伝競走(復路)

2012-01-03 16:10:35 | 雑記

 昨日に続き、箱根駅伝です。当然、今日は復路となります。昨日の失態を反省して、先頭ランナーが平塚中継所で襷を渡した直後に自宅を出ました。そのおかげで、9区で先頭の東洋大をとらえることができました。

20120103_0_0

 テレビの解説者が「テレビ画像ではゆっくり見えますが実際は早いです」と言っていた通り、私の前を駆け抜けて行きました。
 今回は、ちょっとフライングしました。それは、歩道橋からの撮影です。

20120103_0_2

 昨日と同様に沿道には多くの駅伝ファンが観戦してました。これも歩道橋からとりました。

20120103_0_1

 ↓左は、読売新聞が観戦者に配った手旗です。↓右の中央大学のOBと思しき人が配ってました。

20120103_0_4


いつ頃から、こんなお正月になったのでしょうか。

2012-01-02 14:13:45 | 横浜

 ↓は箱根駅伝観戦後に通りかかったJR横浜駅の東西口を結ぶ通路の様子です。

20120102_1_0

 人で溢れてました。この中には箱根駅伝の観戦をされていた方々もいますが、多くは駅周辺のデパートや地下街での「初売りバーゲン」を目的に来られた人々でした。
「横浜ルミネ」の「サマンサタバサ」、そしてエスカレータまで入場規制をしてました。

20120102_1_2

20120102_1_1

 一体、いつからこんなお正月になってしまったのでしょうか。私はバブル期からだと思ってます。それまでは、銀行のATMも休止していましたし、元日に営業しているデパートやスーパーも僅かでした。それ以前のお正月は、初詣や自宅でのテレビ観賞などで過ごしてました。
 そして変わったのは、バブル期からです。正月営業は当たり前となり、豪華な福袋が売られるようになりました。要はお金を使わすようようになったのです。
 昔の人は「正月三が日にお金を使うと、その一年はお金の使うようになる」と言って、余計な外出も慎んでいたのですが...


2012年第88回東京箱根間往復大学駅伝競走(往路)

2012-01-02 13:32:31 | 雑記

 1月2日は恒例となっている箱根駅伝の観戦です。私が住む横浜は花の2区(鶴見中継所~戸塚中継所間)です。この区間で往路の形勢がほぼ決まります。
 例年、観戦場所に早く着き過ぎるので、今年は1区の先頭が鶴見中継所の手前3kmにさしかかったあたりで自宅を出ました。
 観戦場所まで約30分、着いて少し過ぎたあたりで先頭が通過する計算でいました。ところが、着いた時に走っていたのは最下位中央学院大学の選手でした。

20120102_0_4

 どこで計算が狂ったのか?公式サイトで確認したら2区での先頭と最下位の時間差は約6分でした。自宅最寄り駅に着いた時、横浜行きの急行が出た後でした。今日は休日ダイヤとなっているので、次の電車まで間が平日より空いてました。これが原因だと思います。
 観戦場所はJR横浜駅東口そごうデパート前です。目の前を国道1号線が走ってます。一番観戦に適しているんは、JR横浜駅からそごうデパートを繋ぐ歩道橋(↓中央)です。この下を国道1号線を走ってます。↓左は鶴見方面、↓右が戸塚方面です。

20120102_0_0

 ここが一番のシャッター・ポイントなのですが、残念ながら歩道橋では観戦できないことになってます。

20120102_0_2

 この記事を書いている時、東洋大・柏原選手が往路のゴール・テープを一番で切りました。明日は復路の様子をお伝えします。


2012年元日(初日の出)

2012-01-01 21:48:24 | 鎌倉

 さて、2012年元日の記事の最後は「初日の出」です。確か天気予報では関東の初日の出は午前6時49分だったと記憶してます。鶴岡八幡宮に寄ってから、午前4時まで鎌倉駅前の喫茶店「ルノアール」で時間を潰した後、江ノ島電鉄で七里ヶ浜に向かいました。
 七里ヶ浜海岸の駐車場内にある「ファースト・キッチン」は元旦に限り午前4時から営業してます。これは、初日の出を見に来る人が多く集まるからです。その通り、七里ヶ浜海岸から稲村ヶ崎海岸には多くの人々が集まってました。

20120101_2_0

 サーファーも、ボードに乗ってカメラを構えてました。ウェット・スーツを着ていても相当寒かったでしょう。

20120101_2_1

 今朝は昨年大晦日の天気予報通り、雲が低く出てました。しかし、午前7時を過ぎたあたりから太陽が顔を出し始めました。

20120101_2_3

 太陽が昇り出し初めてから数分後には完全に姿を現わしました。綺麗ですね!

20120101_2_4

 最後に↓をご覧ください。これは午前5時頃の江の島です。真中に傘のように白く光っているのは、江の島灯台に飾りつけられたイルミネーションです。

20120101_2_2


2012年元日(鶴岡八幡宮)

2012-01-01 21:00:09 | 鎌倉

 2012年元日は「長谷寺」への初詣以外に稲村ヶ崎海岸から初日の出を見ることでした。しかし、初詣が終わったのが元日午前1時過ぎ、初日の出の予想時刻まで約5時間半ありました。そこで、時間を潰すために「鶴岡八幡宮」に向かいました。
 数年前の1月中旬に鎌倉を訪れた際、鶴岡八幡宮に向かう人々でJR横須賀線・鎌倉駅や小町通りは混雑してました。それならば、元日はより一層多くの初詣客で大混雑していると予想しました。ところが、予想に反して、それほどの人出ではありませんでした。
 ↓本殿に向かう階段は参拝客で詰まることもなく登れました。

Img_1905

 行動を共にした稲村ヶ崎在住の知人も「拍子抜けだなあ!」と言ってました。その理由は、10年程前ならば、この時間(元旦午前2時)でも大混雑していたそうです。


2012年元日(長谷寺)

2012-01-01 20:17:50 | 鎌倉

 2012年元日は、鎌倉の「長谷寺」で迎えました。昨年最後の記事に一部誤った箇所がありました。それは「大仏で有名な長谷寺」の箇所でした。本来は「大仏で有名に長谷にある長谷寺」でした。大仏は「高徳院」にあります。
 長谷寺は江の島電鉄・長谷駅から徒歩数分の所にあります。JR横須賀線・鎌倉駅からも徒歩15分程度で行くことができます。
 通常は入山料(300円)をとられるのですが、この日は無料でした。

20120101_0_0

 ↑の提灯は赤なのですが、iPhone4Sのカメラではピンクに近い色に写ります。↓除夜の鐘は、抽選で選ばれた参拝者が撞いてます。

20120101_0_1

 今年(例年は横浜・伊勢山皇大神宮)の新年の参拝に長谷寺を選んでのは↓の「万灯祈願会」を見るためでした。ここで法要が行われてました。

20120101_0_3

 灯りの主は祈願が書かれたカップ型ローソクでした。

20120101_0_4

 長谷寺は「長谷観音」とも呼ばれてます。それは↓の本堂に「十一面観音菩薩像」が安置されているからです。

20120101_0_2