goo blog サービス終了のお知らせ 

25 or 6 to 4

東南アジア、台湾などへの海外旅行記などを中心に投稿しています。

タイ映画のイメージを刷新

2018-09-20 08:56:45 | タイ
 今秋、タイ映画のイメージを刷新したとの評価をうけた「バッド・ジーニアス 危険な天才」が公開されます。

 

 ご多分に漏れず、上映館が少ないのが難点です。公式サイトでは東京都内の1館(9月22日から)のみとなっていますが、私が住む横浜の「ジャック&ベティ」でも10月13日からとなっています。 

富裕層向けの病院

2018-05-12 09:57:00 | タイ
 今から16年ほど前の話です。タイに赴任して生活にも慣れた頃、スーパーで買った果物を食べて、2~3時間経った頃、急に体がだるくなりました。下痢や嘔吐はなかったのですが、体を動かすのも面倒になりました。翌日、タイ在住歴が20年に近い知人にこのことを話すと、薬局で抗生物質を購入して服用してはどうかと言われました。ただ、薬局の薬は高いので、日本で海外傷害保険に加入していれば、病院に行ったほうがいいとアドバイスを受けました。
 さらに、当時住んでいたサービスアパートから徒歩10分ほどのところにある病院ならば、日本人は大歓迎されるともいわれました。
 早速、その病院に足を運ぶと、2階の入口に近い場所に日本人専用カウンターありました。でも、すべての日本人が利用できるというわけではありません。病院指定の損害保険会社で、駐在者向けの保険に加入している人だけです。私が加入していた保険会社は該当していたので、まずは一安心(ちなみに、海外旅行時に加入する保険と駐在者向けの保険では保険料に雲泥の差があります)。
 手続きを済ませると、待合室に案内されました。そこにいたのは、欧米人、インド人、アラブ人など外国人ばかりでした。そこでは、ワゴンにドリンクを乗せて、サービスもしていました。
 順番がきて呼ばれ病室に入ると、先生の問診がありました。言葉が通じるのか不安でいたら、ちゃんと通訳がついてくれました。
 病状を話し、薬を処方してもらいました。その際、先生より赴任してから「健康診断をしているか」と、問われたので、「していません」と言うと、直ぐに終わるので診ましょうといわれ、診てもらいました。結果は、1週間後でした。
 その時がきたので病院に行くと、先生は1時間ほど遅れるとのこと。それまで、1階にあるカフェで好きなものを飲んで待っていてくださいといわれ、無料チケットをくれました。
 1階には、マクドナルド、Subwayなど数店ありました。日本でいくつかの病院に検診や見舞で行ったことがありますが、この病院のようなところはありませんでした。
 バンコクには、このような病院がいくつかあります。患者はタイ人富裕層、外国政府や企業の駐在員でしょう。
 このようなことを記事を書くことにしたのは下の新聞記事でした。

  

 ここに載っている「サミティベート・スクンビット病院」で、私は診てもらいました。


やっとタイに追いついた

2018-05-05 00:43:46 | タイ
 現在、首都圏ではホームドア―の設置が進んでいます。私が仕事で利用している横浜みなとみらい線のみなとみらい駅にもホームドア―が設置されました。ここの、ホームドア―は他の駅と異なり、電子看板が埋め込まれています。初めて気がついたのは、まだコートが手ばせない頃でした。

  

  

 このことが、昨日の新聞に載ってました。首都圏では例がないそうです。

  

 ホームドア―はタイ・バンコクのBTS(高架鉄道)にも設置されています。さらに、2014年7月の時点で、電子看板が埋め込まれていました。

  

  

 日本もやっとタイに追いつくことができました。
   

  

日本では女湯でした。

2018-04-04 10:37:02 | タイ
 東南アジアのタイ、ベトナムでは朝夕の交通渋滞は酷いものです。実際に生活していたバンコクでは、1時間経っても1センチも動かなかった経験があります。
 夕方5時になると、中心部では左折、右折禁止の規制がはじまります。そのため、早朝に出勤し、4時頃退社するなどの対応をとっている人がいました。
 「渋滞の法則」はいろいろあるようですが、最近、夜8時から放送されるテレビドラマを見るために、帰宅を急ぐ人が運転する車で渋滞が起きているようです。

  

 日本でも似たようなことがありました。戦後まもなく、ラジオドラマ「君の名は」が放送されている時間帯には、銭湯の女湯から人が消えたと聞いたことがあります。

アジアでは好調

2018-03-25 00:55:12 | タイ
 米国、欧州では苦戦しているユニクロですが、アジアでは市民権を得ているようです。タイ・バンコクの大型商業施設には、必ずと言っていいほどユニクロの店舗があります。さらなる積極的な店舗展開をしているようです。それは、タイ・バンコクに初のロードサイド店がオープンするからです。鉄道インフラが脆弱なタイは日本以上の車社会ですから。

 

レーダーはどこに?

2018-03-11 23:16:21 | タイ
 政府は航空自衛隊の防空レーダーシステムを、今月、タイ空軍が実施する入札に提案することになりました。もし、落札すれば国産の防衛装備完成品の初輸出となります。入札の対象はタイ北部に配備するレーダー。おそらく、チエンマイのドイ・インタノン山と思われます。標高2565mでタイで最も高い山になります。2006年9月、私はこの山に登りました。ここにはタイ空軍の気象レーダーが設置されているからです。

  

 

完乗

2017-09-18 00:00:10 | タイ
 鉄道マニアの間で、あるエリアの列車をすべて乗ることを「完乗」と呼んでいるそうです。それを、タイで達成された方の本が刊行されていました。

 

 著者は、私が数か月前に講読した「シニアひとり旅 バックパッカーのすすめ アジア編」の下川裕治さん。アジアに関する作品を多く発表されています。

 

カンボジアからシンガポール、そしてドバイから英国へ?

2017-08-29 11:35:59 | タイ
 タイの前首相インラック氏が、最高裁の判決をまえに、中東ドバイに逃亡か。逃亡ルートは、夜にバンコクの自宅を車で出発、陸路でカンボジアに入り、空路でシンガポールを経由しドバイへ。
 私も、陸路でカンボジアのポイペトに入国したことがあります。バンコクから約3時間で国境に着きます。但し、国境は夜間閉鎖されています。また、入国にはビザが必要です。バンコクでは、軍事政府が手助けしたとの見方が有力のようです。

  

  

私は2時間近く待ちました。

2017-08-20 00:15:10 | タイ
 8月4日、タイ・バンコクのドンムアン国際空港で、入国審査に5時間を要したようです。

  

 私も経験ありますが、ここまで長い時間待ったことはありません。ここは、エア・アジアのハブ空港となています。アジア全域に近い都市と結ばれています。ここ数年は、中国からの観光客が大挙して来日しています。
 入国審査に際しては、カードの提出が義務付けられています。したがって、審査に若干の時間を要します。これは多くの国であることです(シンガポールはパスポートの写真と本人との確認だけでした)。
 原因は明白で、受け入れ態勢側の不備です。これは、スワンナブーム国際空港にも言えることです。

 

ここでも、日本・タイ修好130周年記念事業

2017-08-14 23:16:40 | タイ
 横浜市・中区にある「横浜ユーラシア文化館」で、日本・タイ修好130周年を記念する企画展「タイ・山の民を訪ねて1969~1974」が9月24日(日)まで開催されています。1969年から1974年にかけて上智大学西北タイ歴史・文化調査団が収集した、タイの山岳民族の衣装や生活用具等が展示されています。
 
 

 

 

  

他の表現はなかったのでしょうか。

2017-08-13 00:44:17 | タイ
 酒・たばこを嗜む人は悪行をしているのでしょうか。そんなことはないのでしょうが、文化や経済から東南アジアのいくつかの国では、酒を飲む・たばこを吸うことを「悪行」としている国があります。さの代表はタイでしょう。アルコール類の販売には、年齢制限だけではなく、販売時間帯の規制があります。しかし、迫り来る高齢化社会の対応として、酒・たばこの税金を値上げすることになりました。販売規制をしていながら税金を上げることで解決になるとは思えないのですが。

  

日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(その2)

2017-08-11 08:30:12 | タイ
 通常、博物館では写真撮影が禁止となっています。ところが、今回、ある展示物では撮影が許可されていました。それは「ラーマ2世作の大扉」でした。

  

  

  

 扉には、何種類かの動物が彫り込まれていました。これもラーマ2世が彫り込んだのでしょうか?

  

  

  

  

日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」(その1)

2017-08-09 11:42:47 | タイ
 昨日、横浜中華街での昼食後、東京・上野の東京国立博物館で開催されている『日タイ修好130周年記念特別展「タイ ~仏の国の輝き~」』の観賞に行きました。

  

  

 観賞料金は大人1600円(通常は620円)。そのためdしょうか、入場券売り場の窓口(奥の6番から10番)に並ぶ人はいませんでした。

  

これがケーキか?

2017-08-06 07:52:08 | タイ
 仕事でタイ・バンコクに赴任していた当時、何故か無性にケーキが食べたくなり、ホテル近くのスーパーにある不二家で、ショートケーキを購入。早々、ホテルに戻り、勇んで口に入れたら、日本のものとは全く異なる味でした。その犯人は「サッカリン」でした。このことをタイ在住歴約20年の知人に話したたあ、タイでは甘味料にサッカリンを使わないと売れないとのこと。