goo blog サービス終了のお知らせ 

みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

矢部達哉&横山幸雄デュオ

2008年01月20日 | ピアノ
矢部達哉&横山幸雄デュオのコンサートへ。
宝石が煌く如くのピアノと、極上シルクの光沢を音にしたようなヴァイオリンの組み合わせは、大のお気に入りで、ヴァイオリン、なんたる美音!と聞き惚れておりました。

ベートーヴェンの春のソナタは、特に4楽章が大好き。自然で素朴で温かさに満ちた曲。生きる喜びが存分に表現されていると思う。改めて聴くと、ベートーヴェンは稀代のメロディーメーカーなんだなぁと思う。こういうソナタがピアノにもあるといいのに。

横山幸雄氏ソロ、アンダンテ・スナピアートと大ポロネーズは、まるで余裕の弾きっぷりで、ぞっとするような難所も平然とすいすい。むしろ、難所ほどスピードが上がり、確実に弾く印象。しかし、この曲は、本当に映えますね。

演目で一番印象に残ったのは、横山幸雄作曲のバイオリンソナタ。憂いを秘めた、ちょっとフランス的(←怪しい)な色合い。
息を飲むような美しい音の世界。CD化されますように!

終演後はサイン会に臨み、横山さんと握手。
肉付きよく、ほどよく柔らかく、ほどよく温かく。自分の手に近い触感だった。

いつの日か、バイオリンとアンサンブルができるといいなと思いつつ、そんな日はやってくるのだろうか・・・。芸術の殿堂への小旅行、今年は、ちょくちょく決行しよう。

(曲目)
ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ 第5番 ヘ長調op.24「春」
ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調op.22
横山幸雄:祈りのバラード
横山幸雄:ヴァイオリン・ソナタ
(アンコール)
フォーレ:夢のあとに
リスト:ラ・カンパネラ
in 豊田市コンサートホール

このCDはお勧めですね。
レザムルーズ
矢部達哉,横山幸雄,ルクー,フォーレ,ラヴェル,ドビュッシー
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめのWii、熊が弾いた

2008年01月10日 | ピアノ
年始の「のだめ」を見逃した自分に、「のだめ」を語る資格はないのだけど、「ピアノ」を語る資格は、若干はあると思うので、一言だけ。

ここの、「ピアノ」→「Wiiリモコン操作映像をみる」ですが・・・。

「こんなに簡単に、ラ・カンパネラが弾けてたまるか!」
ついでにもう一言。
「司令塔の頭は揺らさない!先生のお叱りの声が飛んで来るぜよ・・・。」

と軽口をたたくのは、この辺にしておいて、この熊くん、愛嬌があって、演奏風景もとても楽しげで、実に心が和むなあ。しゃちほこばって楽器に向かうのではなく、こういうふうに音楽を楽しみたいですね。
ついつい、一番易しいのは、指揮者かな?などと、いろんな楽器を眺めてしまうのでした。

(発展編)
Wiiのオプションで笛タイプのコントローラーがあるといいだろうな。
それって、往年の名器?、デジホーン
発売中止後、時間がたって、ヤフオクでは高値がつくんですね・・・。

ヤマハオンラインは登録は無料だから、Wii持ってる方は、このゲーム、応募してみては

ちなみに、そらみみは小泉今日子さんのファンなのでした。

(写真)おだまきの霜焼け
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会~ソナタ

2007年12月26日 | ピアノ
職場の忘年会で急に質問コーナーが始まる。

Aさん「趣味は?」
そらみみ「山登りとピアノかな・・・」
Aさん「ピアノはソナタはやりました?」
そらみみ「・・・・」

ピアノの進み具合の尺度としては、普通は「バイエル」とか「ツェルニー何番」などが、一般的。でも「ソナタ」ってあまり耳にしない。
一口にソナタと言っても、ソナチネアルバムについてる易しめの「ソナタ」から、果ては、ショパンのソナタや、熱情ソナタのようなFランクまで、いろいろだよな・・・。
と書いてて、あっ、そうだ。「ソナチネアルバム」の次に「ソナタアルバム」があるんだなぁと、気づいた。よかった。悩みつつ「ソナタはやってないです」と答えたのは正解だった。

Aさん「好きな曲は?」
そらみみ「・・・・」

これも悩みますね。好きな曲は、いろいろあるとは言え、固有名詞を出したところで、きっと伝わらないだろう。また、自分レベルで、モーツァルトやショパンの名を持ち出すのは、おこがましいし・・・。

と言うことで、趣味の話をするのも、なかなか大変・・・。途中、何年か、ブランクの時期があるとはいえ、30年近くピアノを弾いているのに、自信が持てないんですね。ピアノって、つくづく難しい趣味だ。まあ、個人的に弾いてて楽しいから、よしとするか。

(素朴な疑問1)
ソナタアルバムって、いったい誰が選曲したんだろう?世界共通なんだろうか?or 日本だけのローカルルールなんだろうか?

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ練習会~むむむ・・・。

2007年12月15日 | ピアノ
今日は自分が主催するピアノの練習会。
会場は、大口町のほほえみプラザ(この辺)。半年ぶりのスタインウェイ・フルコン、やっぱり、いい。ゴージャスで煌いていて、それでいて繊細。艶のある素晴らしい音。気持ちいい。

なんだけど、むむむ・・・。自分の曲は課題も多くて・・・。相変わらずの緊張真っ白症は本当に困ったものだ・・・。

集まって頂いた4名の方も、いろんな曲を披露して頂いて、持ち寄った曲について、あれこれ話しつつ、和やかで楽しい時間でした。弾いてみたい曲リストにも何曲か追加。お昼を頂いたペペサーレのランチもとても充実してて、大満足。

今回のセットリスト。
1.メリカント「ゆるやかなワルツ」
2.マスカーニ「カヴァレリア・ルスティカーナ」
3.モーツァルト「アヴェ・ヴェルム・コルプス」(吉松隆編曲)
4.カッチーニ「アヴェ・マリア」(H.M.編曲)
5.ピアソラ「リベルタンゴ」(山本京子編曲)

また次回、緊張真っ白症と戦うべく、半年後 or 発表会前の予行練習で3月くらいかな?に、やろうと思ってますので、興味のある方は、声を掛けて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外の楽譜を取り寄せる

2007年12月11日 | ピアノ
たまには、ピアノのお役立ち情報。
ここの楽譜オンラインショップ、di-arezzoは、とても豊富ですね。

今まで弾きたいなぁと思っていたピアノ編曲譜を、2曲、両方とも、ここで発見して、とても嬉しかった。このサイト、かなり充実してそう。

ちなみに見つけて嬉しかった曲は
・ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」の作曲者によるピアノ編曲版熊本マリさんが弾いてるのを聴いて、弾きたかったのだ。
・サミュエル・バーバー「弦楽のためのアダージョ」のピアノ編曲版榊原大氏が弾いてるのを聴いて、弾きたかったのだ。
(両方とも、とても暗くて、練習して鬱になりませんように・・・。)

ただし、ここで注文すると、海を越えての取り寄せになるので、配送料がけっこうかかる。そこで、このサイトで、必要な楽譜情報をコピっておいて、ここ、ヤマハの問い合わせページに、書き込んでおけば、間違いなく、本体料金だけで、取り寄せることができる。
敷居の高い海外の出版社の楽譜も、サクサク取り寄せられそう。とても便利。嬉しい。
随分、久しぶりにネット使いこなし術が、1ランクアップしたかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオン・フライシャー~シューベルトのソナタ

2007年11月29日 | ピアノ
音楽でも、俳句でも、何気ないところで、不意打ち的に、出会うパターンが好き。

朝、ここを、聴きながら、てくてく駅まで歩いていたら、いきなりピアノの曲が流れてきて、ああ、とっても素敵だなあ!

思慮深く、配慮が行き届いていて、慎ましやかだけど、それでいて、内に秘めた情熱、揺れ動く心・・・。曲の持つ美しさが、見事に引き出されてる。いい演奏。

シューベルトのソナタ。多分最後のソナタだ。まだ未知の素敵な音楽がいろいろあるということ、愉快だなあ。

ピアニストは、レオン・フライシャー。左手のピアニストから、両手のピアニストへ奇跡の復活を遂げたのだそうだ。ん~、衝動買い。


トゥー・ハンズ
フライシャー(レオン),ボルティモア交響楽団,コミッシオーナ(セルジウ),バッハ,スカルラッティ,ショパン,ドビュッシー,シューベルト,ラヴェル
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンドルファーとヤマハが一緒に

2007年11月28日 | ピアノ
ピアノ趣味人としては、本日付日経夕刊で、やっぱり目についたのは、ヤマハがベーゼンドルファーを25億円で買収の記事。

えっ、ピアノ御三家の一角ベーゼンドルファーがたったの25億円?年間の生産台数は300台に落ち込んでいると記事にもある。ヨーロッパの老舗ピアノメーカーが、台頭著しい中国企業に買収されているわけで、ベーゼンドルファーもとても厳しい状況だったんだろうな。ベーゼンドルファーが中国に行ってしまうよりは、ヤマハと一緒になってくれるのは、日本人としては嬉しいでしょう。

ヤマハはその昔、ベヒシュタインを手本にしてピアノを作り始めたと聞く。そして、そのヤマハがベーゼンと一緒に。楽器の世界も、血を分け、血を交えて・・・、なんだか生き物と同じだなぁ。よき父と母を得て、素晴らしいピアノが生まれてくるんだろうか?ピアノの歴史も動いてる。

それにしても、ベーゼンのピアノ、たいへんな希少価値だなぁ。一度、弾いてみたいぞ。

このへんにも記事ありました。

(写真)つわぶきの花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ会やりますか・・・。

2007年11月17日 | ピアノ
今日は気持ちのいい秋の日でしたね。
前日の職場の飲み会が座敷だったせいか、腰の調子が今ひとつ。山に行けないのが恨めしい・・・。

さて、本題。
ピアノの練習会を計画しています。予定の秋を通り越して、冬になってしまいますが・・・。今のところ、会の要旨、こんな感じです。

・日時:12/15(土) 11:00~
・会場:愛知県大口町のほほえみプラザ4F
・ピアノ:スタインウェイのフルコンD-274
・タイムスケジュール:
  11:00~ ランチ
  12:00~17:00 弾き合い会
  17:00~ 夕食 or コーヒータイム?
・会費:会場費2500円を人数割りの予定
・その他
※途中、部分参加OKです。
※交通が不便ですが、名鉄犬山線の江南駅(名古屋から急行で20分ちょっと。片道440円。1時間に4本)への出迎えは可能です。
※会は、いつものとおり、カラオケ式で、曲を弾き合う形になると思います。2,3曲ぐらいは、披露して頂ける曲があると嬉しいです。 
※前回、5月のときは、8名×4~5曲、披露しあいました。ハイペースでしたね・・・。今回は、はじめにリハーサルタイムを取りますか?
※形式ばった発表会ではないので、練習中のものでも、途中で 止まっても、大丈夫です。
※最小決行人数。1名。

(写真)山芋の葉ものんびりと日向ぼこ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノルディスカのピアノ

2007年08月03日 | ピアノ
少し前、ノルディスカのベビーグランドを弾く機会を得た。
なかなかに艶のある素直な音色。教室でいつも弾いているヤマハC3よりも、随分いい。タッチも、そこそこ悪くない。ピアニシモのコントロールは、少し難があったかな・・・。慣れれば問題ないように思う。ただ心地よい倍音成分は少ない感じ。自分はフォルテシモで強打するような曲は得意ではないのでMAXの音量については不明。

ノルディスカはもともとはノルウェーのピアノメーカーだったのを、中国企業がまるごと買収し、中国で生産しているピアノとのこと。中国製って、どうしても安かろう悪かろうのイメージがつきまとうのだけど、その予想を覆す、なかなかに、よいピアノだった。
気になるお値段は80万円ほど。新品でだ。いい時代になったと思う。でも、耐久性、メンテナンス性は歴史が浅い分、リスクがあるし、万が一、手離すときの買取価格も期待できないか・・・。

気になってネットで少し調べてみた。
・このノルディスカを生産しているドンペイピアノは、いろんなピアノメーカーがひしめいている中国の中で、中位に位置すること
・中国のピアノ生産のトップメーカー、珠江(パール・リバー)ピアノはヤマハと技術提携しており、ここの上位のモデルは、ヤマハと遜色ない出来に仕上がっているようだ。(で価格は半分以下か)(パール・リバーは遠からず、生産台数ではヤマハを抜いて世界1位になるんだろうな・・・。)
・ヤマハやカワイもピアノ生産の拠点はアジアに移りつつある。

恐らくは、道具として割り切った機能面で、ピアノの出生地を気にするのは、無意味になってきてるんだろうな。もちろん、ピアノには、芸術品、夢を求めるところもあるので、伝統のある欧州ブランドが強い状態はまだまだ続くのだろうけど・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ練習の供

2007年07月25日 | ピアノ
携帯プレーヤーを新調した。
以前、使っていたものは、不注意で液晶を駄目にしてしまっていて(寝床に持ち込んで寝ぼけて踏んづけてしまった・・・。可哀想に・・・。)今まで、なんとか山勘で操作していたけれど、甚だ使いにくい状態だったのでした。

それで、選んだのは、MPIOのFY800という機種。スタイル的には、ipodだなぁと思いつつ、音程を変えずに再生スピードを調整できる機能に惹かれたから。ピアノの練習(ピアニストの演奏に合わせて弾く)に使えそうだから。

かねてから、曲の表現付けのポイント、呼吸感をつかむのは、ピアニストの演奏に合わせて弾くのがいい練習方法だと感じてた。でも、ピアニストのスピードにはついていけないことも多くて、音程を変えずにゆっくり再生ができるプレーヤーが欲しかった。まぁ、少し回り道をしたら、スロー再生ファイルを作成してもいいのだけど、変換ソフトを使って、ああだ、こうだするのは、やっぱり不便で・・・。

実際、手に持ってみると、デザインは、いまいちだし、ボタンの押す感触も、液晶表示も、洗練されてなくて、ちょっとおもちゃみたいな感じ。
でも、気になる、再生スピードの調整は、うたい文句どおり、ちゃんと動作してくれた(ただしMP3ファイルのみ)。設定できるスピードは25%刻みで50%~200%。もちろん音程は元のまま。よく使うと思われる75%だと、ボツボツとノイズが入る場合が多いけれど、まぁ実用上問題ないか。ゆっくり再生でピアニストと合わせて弾くもよし、トリルの入れ方の分析をするのもよし。

アマゾンで、2Gバイトのモデルで、9000円弱。1Gなら6000円代。少しの値段の差ならと2Gにしてしまったけど、この機種の場合、SDカードの増設で容量を増やせるから、1Gでも十分だったかな・・・。とにかく、数千円の投資で、手軽に上手い人と一緒に弾くことが可能になるわけです。

購入検討される方は、価格.comのここここと、メーカーのサイトのFAQなど、参考にして頂ければと。
あっ、でも、スロー再生ができるプレーヤー、他にもあるかもしれない。(今回、ろくに調べず衝動買いしてしまったから)

お気に入りの遊佐未森、クオレの曲も楽々、全部おさまって、嬉しいぞ、と思いきや、フリーズしてしまい、ああだこうだやっていたら、ホールドボタンがとれてしまった・・・!。むむむ・・・。ん~、やっぱり、作りが、ちゃちだなぁ。交換してもらう???

MPIO MP3メモリープレーヤー FY800-1GB スリムボディーでSD対応モデル

エムピオ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る


MPIO MP3メモリープレーヤー FY800-2GB 【2GBメモリ+SDカードスロット】

エムピオ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする