みちしるべの伝説

音楽と希望は刑務所でも奪えない。

シドニー・カートンに花束を!

2022年06月20日 | 
趣味のピアノは、長らくクラシック路線なので、小説のクラシック作品をなおざりにしておくのは、いかがなものか?と言うことで、
憧れの英国の文豪、チャールズ・ディケンズ作品を手に取ってみる。
まずは、長すぎず、世界史の授業でタイトルだけ覚えさせられた二都物語(A Tale of Two Cities)。

きな臭いフランス革命のパリとロンドンが舞台と言うことで、きわめて、ジェットコースター的な展開。
都合よく、いろいろな事件が展開して、これは?エンタテイメント小説か!?と思わなくはないけれど、
ラスト、今一つ冴えない男が、限りなく輝く終わりの数ページは、自然に涙が溢れ出てくる。
読み応えあり。
なかなかに感動的な「蘇る」物語(再生の物語)だった。

途中までは、シドニー・カートン(恋心を抑えられず、人妻に近づく)には良い印象を持っていなかったし、
終盤は見え見えの展開だったけど、この既定路線でも、これだけ感動させられるのは、よく知っているクラシック音楽を聴いて、感動するのと近い感覚かもしれない。

陰惨な革命の描写が多く、これこそ革命の本質ではないかな?と思う。
折々、過激な行動に走りやすいフランス人の国名性も垣間見た気がする。

フランス革命の有名なスローガン「自由・平等・博愛」には続きがあったことを知ったのも興味深かった。
「自由・平等・博愛、さもなくば死」
世界史の授業で習った「自由・平等・博愛」は、都合のいい所だけを切り出したスローガンだったか・・・。

読みながら、懐かしく蘇ってきたのは、小さい頃、松本零士のアニメーション(宇宙戦艦ヤマト、銀河鉄道999)に夢中になった時の記憶。
松本零士作品は、二都物語から影響を受けている?
犠牲的精神、特権階級の横暴と、虐げられて虫けら扱いされる平民の構図など。

飢えて餓死するか さもなくば、獄につながれるかの最悪の時代から、まだ200年しか経っていない。
50年生きた身からすると、200年前は、今に近い。
歳を重ねて、歴史が身近に感じられるのは、そういうカラクリがあるような・・・。

切なくも誇り高いカートンに花束を!
冴えない人生にも、こういう花の咲かせ方、命の使い途もあるのだ。
ディケンズ作品、ぼちぼち、紐解いてゆくとしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女生徒

2022年04月06日 | 
太宰治は、今まではどうも軟弱な感じがして、好きではなかったけれど、これはいい!
石田ひかり朗読の短編集「女生徒」。
登場人物は、皆、お茶目でチャーミングで、萌え萌えな感じ。
女心の機微が捉えられていて、さすがはモテモテ太宰!
石田ひかりさんの声の魅力も相まって、日々、少しずつ聴くのが楽しみ。

https://www4.nhk.or.jp/roudoku/315/

聞き逃し
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=0971_01

この朗読の放送は、この太宰で終わりなんだな・・・。残念。
先々回の向田邦子の思い出トランプもとても良くて、お気に入りになってきていたのに・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人の墓

2022年01月16日 | 
2022年の高橋源一郎「飛ぶ教室」も好調!
新春の回の谷川俊太郎さんとのトークは興味深くて、特にあの詩(詩人の墓)はものすごく良かった。
ついつい「詩人」を、ピアニストに読み替えてしまう。
なんと切ない・・・。
すっかり心動かされてしまう。
無から有が生まれ、歓びと悲しみの末、また無に戻ってゆく?
芸術も、恋愛も、人生も。
芸術の本質とはこういうものではないかな?
含蓄のある内容だった。

【朗読】詩 詩人の墓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンタン

2021年10月02日 | 
室生犀星の「或る少女の死まで」、谷川俊さんの朗読で鑑賞。
純真で華麗な少女の様子に、すっかり魅了されてしまった。
平明な言葉で綴られていても、不思議なリズムが感じられて、味わい深い。
ふだん、あまり耳にしない、言葉の連なりが新鮮に響いてくる。
最後の急展開に驚き、悼詩は切なくて、涙を抑えることができなかった。号泣。

戦前のまだ豊かでない、不自由なことも多かった時代だからこそ、ここに描かれたような少女たちが存在しえたのかな?
「性に目覚める頃」も含めて、女性の美しさの描写には、目を見張らされた。
ちょっと、いろいろ読んでみようかな・・・。

NHK R1の朗読、いいかもしれない。
https://www4.nhk.or.jp/roudoku/






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽嗜好症(ミュージコフィリア)

2016年02月08日 | 
今更と言われそうだけど、「音楽嗜好症(ミュージコフィリア)」読了。
実に興味深い内容だった!
脳神経科医オリバー・サックス氏によって、綴られた、音楽エッセイですね。
音楽にまつわる様々な症例、摩訶不思議な現象が著されていて、どれも、とても興味深い。
(クラシック音楽、古の大作曲家たちも、脳神経医学的見地から語られていたりする。)

氏は、こよなくクラシック音楽を愛していることが、よく分かる。
文章からは、優れた医師ならではの、人間に対する優しさ、温かみが感じられる。(翻訳もいいんだろう…。)
「哀歌」の章には、思わず、目頭が熱くなったなあ・・・。

・雷に撃たれて、急に音楽の才能に目覚めた医師
・ある音程の音が引き金になっておこる癲癇の発作
・幻聴(無音の環境が引き金になる。頭の中のiPod。老齢になるとよくあるんだあ・・・。)
・絶対音感があっても、それ以外の音楽的センスに恵まれない例
・どんな音楽でも雑音にしか聞こえない人
・特定の音だけ、音程がズレて聞こえる難聴
・様々な音痴(音程の音痴、リズムの音痴、音の連なりの音痴・・・。)
・音楽と感情が結びつかない症状(長調と短調の区別がつかない障害・・・。)
・音にとても敏感なウィリアム症候群
・練習のしすぎで楽器が弾けなくなるジストニー症
(奇跡の復活をしたピアニスト、レオン・フライシャーの話も紹介されていた。
 シューベルトのさすらい人幻想曲には要注意かも???)
・共感覚(音と色、音程と色、調性と色、数字や曜日と色・・・。)
・音楽を演奏している時だけ、落ち着きを取り戻すトゥレット症候群
・記憶が数秒間しか持たない深刻な健忘症でも、音楽の記憶は失われない音楽家
・話はできなくても、歌は歌える症例

極めつけに興味深かったのは、絶対音感の起源についての考察。
・言語の特性上(声調言語)、中国人とベトナム人etc.は絶対音感が得られる割合が、高いこと。
・生まれたばかりの赤ちゃんは、絶対音感をもつこと。
(赤ちゃんは音程の異なる「ママ」「パパ」を、別の言葉として認識してしまう。
そのことからして、恐らく、大昔の人類の言語は、音程に意味を持たせていた?進化の過程で、絶対音感を捨てることて、言語能力を発展させた?)(高校の生物で習った「個体発生は進化を繰り返す」ならば)

ある意味、足の引っ張り合い(抑制)でバランスをとっている脳の仕組みも興味深い。
脳卒中などで、音楽の能力を抑制している部分が障害を受けることで、音楽の才能が急に伸びる症例が興味深かった。
脳の抑制の仕組みをすり抜けて、才能を伸ばすためには、やっぱり「夢中になる」ことが、とても大切なんだと気づかされる。

パーキンソン病の章で興味深かったのは、「始めること」と「続けること」は、脳の全く別の部位が受け持っているということ。
(ピアノ演奏中に止って、どうしても途中から引き直せないことが多いので、ものすごく納得できる!)

2つのタイプの記憶
エピソード記憶と意味記憶。
エピソード記憶は脆いが、意味記憶は強靭。音楽に関する神経細胞も、とても強靭。
アルツハイマーでエピソード記憶が破壊されても、意味記憶は残る。
音楽の記憶も残る。
アルツハイマー病でも、演奏会で完璧な演奏ができるピアニストの例も興味深い。
人間にとって、音楽が、特別なものであることが分かるし、最後の最後の救いになるだろうと言うこと。

本当に音楽の才能に恵まれた人が、どのように音楽を感じているのかも、いろいろ記されていて、興味深かった。
(分かる人には分かる、自分のような凡人には及びもつかない、音楽の喜びの世界があるんだなあ・・・。)

音楽を聴くとき、脳は、音程、メロディー、リズム、音質、ハーモニー様々な要素を瞬時に、絶妙に、それこそ神業的に処理している。
人に備わった、音楽を感じ取る能力は、実は、大変な恩寵(ギフト)なんだなあ、と改めて思う。

音楽好き(クラシック音楽好き)な方には、とてもお勧めできる本です。
特に、音楽療法を志す人には、ほとんどバイブルとも言える、必読の書だと思う。

先日の新聞の書評に、オリバー・サックス氏の記事があり、少し前に、亡くなられていたことを知りました。ご冥福をお祈りします。)
http://www.huffingtonpost.jp/2015/08/31/oliver-sacks-dies-at-82_n_8063310.html


朝日新聞のオリバーサックス氏の記事?
http://nandemokou.exblog.jp/23748986
この心境で、日々を過ごしたい。

音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
クリエーター情報なし
早川書房

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷川俊太郎さんレクチャー

2015年12月13日 | 
四日市の絵本屋さんで行われた、谷川俊太郎さんのレクチャーを聴いてきました。
面白く、楽しく、ちょっと目頭が熱くなったりで、贅沢な時間だった。
谷川俊太郎さんは、今回、初めてお見かけしたのだけれども、84歳という歳を感じさせない、魅力的な方ですね。

レクチャーは、進行役の店主・増田氏との対談形式で進み、
谷川さんの詩への思いや裏話、いろんな方々の思い出話もあって、濃かった。
(河合隼雄氏、よく、メリーゴーランドにみえて、昼寝して、フルートを吹かれてたらしい)
(谷川俊太郎さんが、バルトークの「子供のために」を弾いていたら、武満徹さんから「あなたの演奏は讃美歌みたいだ」と言われた、とか・・・。そのくらいスローテンポ! 「とおるがとおる」の題名は武満徹さんの名前を拝借されたとか・・・。)

最近、谷川さんは、すらすら詩が書けるとのことで、新作の未発表の詩も幾つか朗読頂いた。
意外と、淡々として早口な語り口なんですね。古典派の音楽みたい。
何気なく始まりつつ、劇的な転調、ズシンとくる感じがあって、思わず、目頭が熱くなる。
(何気ない日常から、急に真実が立ち現れる。)

あの転調は、どうやってやってくるのだろう?
何物にも囚われない、柔らかくて自由な心からやってくるのか?

途中からは、息子さんの谷川賢作さんのピアノや歌、広瀬弦さん(佐野洋子さんのご子息)、編集者の刈谷氏らも加わり、賑やかな座談会だった。
女性客が多い会場なのに、大きな声では言えない勇気ある質問も飛び出して、店主の増田氏は、さすがだ。
(と言うか、ちょっと冷や冷や・・・。)

熱気あふれる会場で、2時間半ノンストップ。ちょっと疲れてしまった。(笑)
この先、読みたい思う本が、たくさんできてしまい、困ったなあ・・・。

「偉い人になるよりも、いい人になりたい」
「いいんじゃないで、いいんじゃないの」




一応、サインも。

@メリーゴーランド@四日市

二十億光年の孤独 (集英社文庫 た 18-9)
クリエーター情報なし
集英社

実は、最近読んで、とても衝撃を受けた一冊。
是非、話を聞きにいかねば!と思ったのだった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代への情熱

2015年10月10日 | 
こちらも、ようやく、読了。
考古学のロマンを描いたマスターキートン(漫画)のファンとしては、必読の書と思われ、
長らく、読もう、読もうと思っていたので、ほんとうに、ようやくだった。

若い頃の貧困に負けず、驚異的な語学の才と商才で、巨万の富を手に入れ、
ホメロスの叙事詩を事実と信じ、トロイ発掘の夢を成し遂げてしまったシュリーマン。
無茶苦茶だけれども、憧れてしまう・・・。

発掘の現場を読んで思い知らされたこと。
真実に「好き」ということは、あまたの苦難をものともせず、
突き進めるということ。

あと、記憶力は、鍛えれば、鍛えるほど、伸びるということ。
これは、きわめて重要!
ピアノの暗譜も、諦めるには早いだろう。

それぞれの言語には、その言語特有の美しさが備わっていると思うけれども、
シュリーマンは、その美しさを、十数カ国語も、体感できたということで、
まさに言語世界の旅人だったのだ。
シュリーマンの心に、美しい古代ギリシャ語のイリアスの詩句は、どのように響いたか???

そう言えば、相変わらず練習しているショパンのエチュードOp10-1、Op25-1(エオリアンハープ)は、かなり古代ギリシャ的だと思う。
これらのエチュードに、どうして、こんなに惹かれるのか?少し分かった気がする。
古代ギリシャへの憧れが共鳴していたのか・・・。
建築様式で例えると、Op10-1はドーリア式、Op25-1はイオニア式か???

続いて、読み始めたイリアスも、これらのエチュードと響き合って、かなり楽しい!

古代への情熱―シュリーマン自伝 (新潮文庫)
クリエーター情報なし
新潮社


Nikolay Khozyainov - Fryderyk Chopin Etude in C major, Op. 10 No. 1

こんなふうに弾くには、生まれ変わらない限り、無理だけれども、
ゆっくりでも、この曲は、ほんとうに素晴らしい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十四の瞳

2015年10月10日 | 
このところ、四国を訪ねたり、地中海に縁があるようなので、読んだ。
大石先生は、魅力的ですね。
生き生きとしてて、素敵なおなご先生でした。

悲惨な時代を描いた話だけれども、行間からは、おおらかで、温かいものが感じられる。
恐らくは、作者、壺井栄の人柄なんだろうな・・・。

可笑しみと、悲しみと、温かさが、入り混じって、さすがは、名作。
永く、読み継がれていってほしい本ですね。

印象に残ったのは、教育の恐ろしさ。
時代の風もあると思うが、教育一つで、お国のために戦死するのは当たり前のことになってしまうこと・・・。
(70年前までは、ISと同じだったか・・・。)
そして、改めて、言論の自由の大切さ。
少し前、安全保障法案が物議を醸していたけれど、それが報道されているうちは、まだ健全なんだと思う。

角川文庫のものは、装丁の質感に温かみがありますね。
加えて、良心的な価格設定!
おいらも、そのうち、おなご先生ん家へ、行ってみるべ。



二十四の瞳 角川文庫
クリエーター情報なし
KADOKAWA / 角川書店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の収穫

2015年08月09日 | 
出張中、新幹線の中でぼちぼち読書してました。

=====

オズの魔法使い/ライマン・フランク・ボウム

気の合う仲間がいると、旅は楽しくなる。
自分にないと自覚していれば、それはもう持っているのかもしれない。
一言、言わせてもらうとすると、「オズ、それはないよ!」だな。
もちろん、江國香織さんの新訳で楽しんだ。幸せだった。

自分、小さい頃に読んでおくべき必読の書を、けっこう読み漏らしていて、今更感もあるけれども、いい話だった。一つ心残りが減った。
大人が読んでも、十分楽しめますね。

=====

青い鳥/メーテルリンク
これは幼少の時、読んでいたので再読。江國さんの新訳に誘われて。
30年の間に、気付いたことの原点は、実は、この本の中に、いろいろ書かれてあったのだ。
当時は、何も気づいていなかったと思うけれど。

メーテルリンクの考える「死」の本当の姿は、そういうものかもしれない。
いつか、時が来れば、光によって、幸せと不幸せが一つになるだろうという話も、とても興味深い。
それにしても、さすがは、江國香織さん。
青い鳥文庫の「青い鳥」なのだから。

=====

渡りの足跡/梨木香歩

家守奇譚に心酔して以来、梨木香歩さんのものは、なるべく読むようにしています。
瑞々しい自然描写は、ため息が出るぐらいに美しい。
バードウォッチングの面白さが伝わってくる。
厳しい自然の中を、何の打算も計算もなく、常に生死を賭けて、渡っていく鳥たち、立派だ。
鳥になって、空を飛んだら、
北海道の大自然を、眼下に見下ろしながら、風に乗って、空を飛んでいったら、爽快だと思う。
ネイチャーライティングという分野で、高い評価を受けている作品なのですね。

=====

アルケミスト/パウロ・コエーリョ

先日、四日市の本屋さん、メリーゴーランドの書架に並んでいたので、これは、間違いないと思い、購入。
この店には、流行や金儲け主義に流されず、書店さんの眼鏡にかなう本しか、書架にならべないとのことで、信用できるので。

アルケミストは錬金術師なんですね。
古の賢人が出てくるタイプの物語は、かなり好きなジャンル。
やがて幻想的なエピソードが続き、どこに行くのか?と思いきや、着地点は、かなり現世的で、ちょっと裏切られた感も?
「チーズはどこに消えた」と同じように、ビジネスの世界にも受け入れられるのも、なるほどと思う。
愛の定義=良くすること、は新鮮だった。




オズの魔法使い (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館


青い鳥 (新装版) (講談社青い鳥文庫)
クリエーター情報なし
講談社


渡りの足跡 (新潮文庫)
梨木 香歩
新潮社


アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
パウロ コエーリョ
角川書店

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリアン助川氏レクチャー

2015年07月12日 | 
小説「あん」の作者、ドリアン助川氏のレクチャーに参加。
気になる作家には、なるべく会って、その人柄に触れておくと、小説を深く味わえそうだから。

ドリアン助川氏は、とても真摯な方でした。
映画「あん」ではカットされていたそうだが、今回のテーマ「人はなぜ生きるのか?」への作者なりの答えの部分、
徳江の手紙の朗読は、印象に残った。

命があるから世界が生まれる。
命がなければ、世界もない。
一人一人の命の誕生こそがビックバン・・・。
確かに、世界は、美しさを感じられたがっている、
のかもしれない。
(昔、哲学の講義だったかな、同じよう話があったなあ・・・。)

([と]1-2)あん (ポプラ文庫)
クリエーター情報なし
ポプラ社

「あん」が愛情込めて、育てられて、美味しくなっていく様子は、餡子好きには、実に興味深い。
ドリアン氏は、ある時、急にお菓子に目覚めて、製菓学校で学ばれたとのこと。
習ったことをそのままを書かれたとのことだったけれど、製菓学校って、面白いかも?
桜のどら焼き、食べてみたい。

http://blog.goo.ne.jp/tarosora/e/0f97165a0b4ea8cff33dbabe9dc5664d
花丼との出会いから、から3年半・・・。


抱きしめたい - 叫ぶ詩人の会

ドリアンさんの作品には、日の当たらない場所で苦労している人たちへの労わりのようなものがあって、胸をうつのです。


@メリーゴーランド@四日市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする