旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

「浦城の歴史を伝える会」の人々

2009-03-17 21:09:30 | 

 八郎潟町に「浦城の歴史を伝える会」というNPO法人がある。地元の歴史を発掘する活動を、地道にかつ強力に進めている。

 浦城は三浦氏の居城。三浦氏は11世紀後半、相模の国三浦郡三浦郷に発祥、源頼朝の挙兵から、北条、上杉、武田、などとかかわりを持ちながら、永禄10(1567)年秋田実季の幕下として浦城に入る。
 その浦城は、八郎潟町の背後を囲う森山から、八郎湖を望む高岳山になだらかに連なる鞍部に築城されていた。しかし三浦氏滅亡の後、朽ち果ててその痕跡を見ることも出来なかった。
 近時、その後を追い、古文書などをたどりながらかつての城(屋敷跡?)を復元させようと追及しているのが、「浦城の歴史を伝える会」の面々である。
 そして、これまでは杉の原始林に等しかった山に道を切り開き、階段をつけ、鐘を運び上げて鐘突き堂を再現し、標高240mの本丸跡に立派な御影石の碑を建てた。加えて途中の眺望のよい場所に八郎潟町から遠く八郎湖、男鹿の山々を望む展望台も作ったのである。
 並大抵の苦労ではなかったと思われる。それら全ては会員たちによる無償の奉仕によるものであった。私が知るその面々には、歴史に詳しい元公民館長や歯科医師、また一級建築士から石材屋、大工、左官仕事の出来る人たちもいると聞くので、このようなことが出来たのであろう。その極めつけは「浦城」という銘柄の酒まで造ったことだ。会員の一人である酒販店主のコンセプトにより、五城目町の福禄寿酒造が丹精込めて醸しあげた純米吟醸で、豊かな米の味を引き出した素晴らしい酒だ。

 今回わたしは、初めて城跡まで登った。そして道すがら頭を去来したものは、それらの人たちが黙々と働いた姿であった。「あの人がこの鐘を担ぎ上げたのか・・・、あの人がこの櫓を組み、あの人たちが杉を切り倒し道をつけて行ったのであろう・・・」、ということであった。
 先人たちの歩いた跡が、こうしてまた明らかにされていくのであろう。
                         


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
歴史と町づくり (クラインkodama)
2009-03-18 01:10:42
いつもながら格調の高い文章で町の史跡と活動を紹介していただきありがとうございます。
次に本丸に登る時は館が完成している頃でしょうか。

八郎潟町は高岳山の麓にある面潟村と馬場目川周囲の一日市村が合併した町です。合併からかなりの年月が過ぎましたがなかなか足並みが揃わないぎこちなさがありました。このたびの「浦城」と言う共通の活動目標が2つの地域の人々の気持ちを急激に近づけているように感じます。それが大きなパワーになっているようです。

3/20には実業団の女子バレーボールリーグが秋田市で開催され、三浦氏のお姫様が嫁いでいる久光製薬スプリングスの試合があり、町の浦城関係者、バレーボール大好き人間がバス一台で応援に行くことになりました。もちろん三浦氏の横断幕も持参居ます。歴史を紐解くことが町を元気にしています。様々な人たちとの交流も広がりました。毎日の生活がわくわくするような町づくりにつながってくれればと思います。
返信する
一層の活性化を祈ります (tabinoplasma)
2009-03-18 15:55:06
 クラインkodama様
 早速のコメント有難うございます。慌てて読み返して、誤字脱字を2,3ケ所訂正しました。スミマセン。皆さん方や町の宣伝ともども秋田の宣伝に少しでも役立てばうれしいです。もちろんそれは、私のブログのせいよりも、皆さん方の日常的な活動の質の高さによるものですが。
 今後ともチームワークの良い活動を続けられ、皆様方ともども町が発展して行くことを祈ってやみません。
返信する

コメントを投稿