昨夜は中秋の名月。一年で一番美しい月、とされている。
日本人は月が好きである。新月から満月に至さまざまな月を愛でてきた。山の端にかかる月、春の朧月、天心に冴えわたる月…、時々の月を謳ってきた。中でも、9月の夜空に輝く中秋の名月を、一つの行事として迎えてきた。
外国には月を愛でる風習はないのだろうか? ナイヤガラ瀑布を照らす月や、ブルージュの尖塔にかかる月は美しかった記憶があるが。
このところ、雲の多い日が続いたが、昨夜は神の恵みかよく晴れた。わたしも人並みに、何枚かカメラに収めた。
失敗したのではない。どんな顔しているか隅から覗かせたのだ
最新の画像[もっと見る]
-
5月15日、良い日です。 9時間前
-
「卒寿おめでとう」をたくさんいただきました 2週間前
-
ある老農の「90歳の死」について 4週間前
-
ある老農の「90歳の死」について 4週間前
-
臼杵人物記 野上弥生子 1ヶ月前
-
臼杵人物記 野上弥生子 1ヶ月前
-
臼杵人物記 中根貞彦 2ヶ月前
-
臼杵人物記 吉丸一昌 3ヶ月前
-
臼杵人物記 吉丸一昌 3ヶ月前
-
素晴らしきイチロー、残念な大相撲初場所 4ヶ月前
私など、スマホ撮りで…満月らしくには見えるだけですわ(苦笑)
名月をビルの隙間から見ての夜散歩も、それなりに風流を感じたものでした。