旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

お酒のさかな 食べ物篇(5) … かまぼこ、ちくわ、薩摩揚げなど

2015-09-26 14:48:24 | 

 

 国会の戦争法案騒ぎで、お酒のさかなの話など忘れていた。酒は忘れないで毎日飲んだけど。
 私はいわゆる練り物が好きだ。蒲鉾、竹輪、薩摩揚げなどの類である。小泉武夫氏の『食に想う』によれば、平安時代の『類聚雑要抄(るいじゅうざつようしょう)』に既に竹輪が登場し、室町時代の『宗五大双紙(そうごおおぞうし)』には、ナマズを原料とした蒲鉾が書かれているという。日本には古くからある食品(魚類)加工物であろう。小泉氏によれば、「ナマズは形相がよくないのですりつぶして食べたのかもしれない」とある。現在もナマズの蒲鉾ってあるのだろうか? あまり食べたいとは思はないが。
 この種の練り物は、一般的にはスケトウダラやサメ類が使われ、その魚肉のすり身を調味し焼いたり蒸したり加工したものだ。江戸後期以降は、鯛やハモ、エイ、コチなど高級魚も使われるようになったようだ。子供のころ、母が高級な蒲鉾を買ってくるたびに、「これはエソの身が入っていて美味しいよ」と言っていたことを思い出す。エソが高級魚かどうか知らないが。
 高級なものと言えば半片(ハンペン)とされているが、これは魚肉のすり身にヤマイモの粉末を混ぜて調味したもので、その白く柔らかい味が何とも言えない。おでんの具はほとんどを好むが、最初に皿にとるのはハンペンである。
 魚のすり身を揚げたもの(薩摩揚げの類)を、わが大分県ではてんぷらと呼ぶ(四国もそうらしいが)。東京でいうてんぷら(野菜や海老などをころもにまぶして揚げたもの)類もてんぷらと呼んでいたので、今思えば何で区別をつけていたのだろうか? 前者が「てんぷら」で後者が「天麩羅」であったような気もする。
 いずれにせよ、酒の肴としてこれほど好むものはない。私は飲み屋に行って肴に迷うと「板わさ」か「イカ納豆」だ。浜松町の行きつけのそば屋で、席に座るや否や「会津ほまれと板わさ」と注文するので(その店には純米酒は会津ほまれを置いてある)、そのうち注文しなくても会津ほまれと板わさが出てくるようになった。先日久しぶりに昼食の蕎麦を食べに行くと、まかないのおばちゃんに、「何で夜お酒飲みに来ないで昼飯などに来るの。会津ほまれがふやけて、板わさが腐ってしまうワ」と叱られた。
 たまにはほかの品も注文しなければ、と思っている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿