goo blog サービス終了のお知らせ 

旅のプラズマ

これまで歩いてきた各地の、思い出深き街、懐かしき人々、心に残る言葉を書き綴る。その地の酒と食と人情に触れながら…。

四月(米寿誕生月)も終わる

2023-04-29 15:13:25 | 時局雑感

 

 今年も三分の一が過ぎ去ろうとしている。この四月は、米寿誕生月とあって、いろんな催しや飲み会が続いた。しかしそれらは、全て前3月末「米寿の会」を起点とする。私にとっては、何度も書くように「生涯最良の日」で、いまもその思い出を引きずって生きている。
 既に2回ほど投稿した通り、実に楽しい会であった。思えば、甥や姪から孫たちまで来てくれた。中でも、甥の首藤瞬と姪の首藤若菜は人気者で、客を取り持ってくれた。瞬は日本棋院のプロ八段で、テレビや新聞に顔を出すし、若菜は立教大学経済学部教授で、NHK日曜討論やクローズアップ現代などで論陣を張っているからだ。

 
 お客さんと談笑する首藤瞬(左)
 
 司会者松木君の要請でツーショットに応えた首藤若菜(左)

 誕生日当日(23日)には、マザーズの社員一同から立派な祝い酒が届き驚いた。北は青森の『田酒』純米大吟醸「秋田こまち」と「古城錦四割五分」、南は佐賀の『鍋島』純米大吟醸。日本を代表する銘酒で、私の一番好きな酒だ。
 私はつくづく幸せ者だと思っている。

 


楽しかった米寿の会

2023-04-10 15:42:56 | 時局雑感

 

 間に遥人一家との箱根旅行が入ったが、一日付で第一報を投稿した“わが米寿の会”の喜びは尽きない。オペラコンサートのヴィデオが出来上がり、皆さんから寄せられた便りと写真を見返しながら、「俺は幸せ者だった」と思いながら、楽しい思い出に酔いしれている。
 これも能書きは要らない。先ず、第三部の酒宴の数コマをを掲げておく。

 

 
     

  

    
 
 
  
 

  


この春も、ピークを過ぎようとしている

2023-03-28 14:10:34 | 時局雑感

 

 全国的に、史上最速のペースで桜の満開を迎えている。昔は、桜は4月の入学式の花であったが、今や3月の卒業式の花となりつつある。松澤病院の桜も満開を告げていた。(27日撮影)

  

  実は私は、今月31日に「米寿の会」を開く。第一部「銀行の仲間と語る」、第二部「オペラ・ミニコンサート」、第三部「酒を酌み交わす」という三部構成で開き、私はこの会をもって自分の人生に一つのけじめをつけたいと思っている。つまりこの日をピークに、あとは本当の意味での余生を送ろうと思っている。
 もちろん、余生と言っても、片づけたいこと、整理したいこと、纏めたいこと、など山ほどあって、自己中心的にはどちらが忙しいか、どちらが充実しているか分からないとも思っているが……。
 やっと準備も終えたので、31日の“けじめの会”を楽しみにしている。

 
   

 
 桜の満開に連れて、わが家のかいどうも咲き始めた
 


春が来る…3年ぶりの春が来る

2023-03-06 21:15:00 | 時局雑感

 

 このところ、急激に春の陽気が迫ってきた。朝晩はともかく、日中の日差しは十分に春である。そしてようやく、この16日からマスクも取れる。やっとコロナから解放されるのである。
 それに合わせて、休眠中であった様々な会合が、再開の動きを見せ始めた。うれしいことだ。実は私は、それらを見通していたわけではないが、今月31日に「自分の米寿の会」を開く。この88歳の会をもって、自分の活動に一定のけじめをつけるつもりでいたのだ。それはそれで計画通りやるが、このところの動きを見ると、けじめをつけられそうにない気配だ。うれしい悲鳴だ。
 そこへ加えて、今日、某経済雑誌社から、私たちが昨年暮れから続けてきた勉強会を採り上げたいから記事を書け、と注文があった。こんなうれしいことはないが、この調子では、「米寿をもって本格的な余生に入ろう」という計画が大幅に狂いかねない。
 容易ならぬ“コロナ明けの春”を、じっくり見極める必要がありそうだ。


10数年ぶりに薬から解放された

2023-02-23 14:07:58 | 時局雑感

 

 何度も書いたが、2011年に脳梗塞に見舞われ、爾来、血液サラサラ薬(プラザキザ)と胃薬を飲み続けてぃた。ところが、昨年1月の区の定期健診で貧血症の症状が現れ、医者は「貧血症にサラサラ薬は出せない。むしろ造血剤だ」と別の薬を与えられ、「それよりも、検便に軽いが潜血反応もあるし、貧血の原因は胃ガンか腸ガンによる出血と考えられ、専門病院の検査を要する」という。これに対し私は、「この年になって(米寿)ガンと分かっても手術などするつもりはない。ガンの進行より老衰の方が早いと思うから」と持論を展開して検査を拒否した。
 それから半年後の血液検査で、貧血症状はかなり改善、医師は「薬を変えて劇的に改善、ここで薬はすべてやめて模様を見ましょう」という。私が「薬なしでは脳梗塞が心配ですが」と問うと、「症状の出ないことを神に祈るしかない。薬より水をたくさん飲みなさい」ときた。
「神に祈るのみ? それが医者の言う言葉か?!」と、いささかムッときたが、そこは黙って引き下がった。
 それから半年、今年の定期健診の結果を、昨日、恐る恐る聞きに行くと、「貧血症はすべて平常値に戻りました。γ‐GTPが140(基準値60以下)だが、これも肝機能は正常値だし、他の指標もほぼ収まってる。指摘事項ナシ」とほぼ満点の評価を貰った。γ‐GTP140は私の勲章みたいなもので、これが60以下に下がったときは酒が飲めなくなった時で、それは死を意味する 
「胃薬くらい呉れませんか」と問うたが、「自覚症状が何もないのに、薬など飲む必要なし」とキッパリ。
 スッキリした88歳の春でした。


 
 音楽室のピアノの上には、例年通りのひな人形が…






新型コロナウィルス、マスクの功罪

2023-02-17 14:18:03 | 時局雑感

 

 新型コロナウィルス感染症も、ようやく終結の兆しが見えてきた。国は、5月から第五分類に移し、3月16日からはマスクの着用を解禁(自己判断にゆだねる)ことにした。思えば、マスクの着用は4年目に入っている。
 某テレビ番組の某コメンテーターが、「私など60歳だから60分の4年であるが、8歳の子供にとっては人生の半分がマスク生活であったのだ。これは可哀そうだ」と言っていた。それを見ていた娘は、「3年前に入学した中学生も高校生も、学友たちの素顔、微妙な表情の変化に触れることなく卒業してゆく…、悲劇だ!」と言う。
 娘はまた、テレビの中で子供が、「マスクを外して、あの子あんな顔していたんだ、と思う」という発言を聞いて、「それが重要なことよ。時々刻々、周囲の人の様々な表情の変化を感じながら子供は育つのだ」と強調していた 
 人は、森羅万象、日々の出来事、喜怒哀楽を、様々な表情、微妙な表情の変化でとらえながら生きてゆく。マスクはその表情の6割を常に隠す。
 マスクは、感染症の急激な蔓延を防ぐうえで一役買ったのかもしれない。しかし、そによって失われたものも大きい。

     
 
 庭の紅梅も、平年の半月遅れで、清楚な花びらを開き始めた


大騒ぎとなった東京の雪

2023-02-10 17:27:13 | 時局雑感

 

 東京では、すでに初雪はあったのかもしれないが、雪らしい雪としては初めてである。昨日から「都心でも5センチ」と予報されていたが、朝から降り始めた雪は勢いが良く、10センチ予報に切り替えられて、各メディアとも大騒ぎである。我が家の庭も薄っすらと雪化粧をした。
 東京は雪にも雨にも弱く、ちょっと度を越すと全ての動きが影響を受け、都民は右往左往する。それにつけても、30年間の間に70%の確率で起こる、と言われる大震災への備えは、できているのであろうか?



 


お年玉を運んでくれた孫遥人の年賀状

2023-01-23 15:18:53 | 時局雑感

 

 お正月の楽しみの一つに、日頃顔を合わすことのない方々からの年賀状を読む楽しみがあるが、もう一つの楽しみに、その年賀はがきのお年玉抽選結果がある。8年前の三分の一宣言以来、めっきり枚数の減った中では、その楽しみはなおさらだ。今年は幸運にも3枚が当選したが、何と! その一枚が孫遥人からのものであっだ!
 少学一年生だが、大橋遥人というむつかしい漢字を立派に書き、大好きな野球のユニフォーム姿を掲げた年賀状を、私は何度も眺めていたが、その下二けた「11」番が、見事に「お年玉切手シート」を引き当てた。
 遥人の年賀状は、我が家にうれしいお年玉を届けてくれた。この年賀状と切手シートは、永久保存として残しておこう。
 遥人君ありがとう。今年こそ、ロマンスカーで温泉に行こうネ。 

 


セルジュ君のカレンダー

2023-01-21 10:39:31 | 時局雑感

 

 セルジュという、フランスのリヨン市に住む、永い友人がいる。永いと言っても30年足らずであるが、外国人としては密度も濃い。
 彼は、平均3年ごとに日本を訪れるが、その何日かをわが家に宿泊する。最初は独身で来日した。次に友人と、その次にはボリビア人の奥さんを連れて来た。やがて長女を伴い、次に次女も一緒に、最後は長男を含めた5人で、狭いわが家に宿泊していった。その長女が、昨年大学を卒業して職に就いたというから、かなり永い付き合いと言えよう。
 毎年暮れになると、日本を愛する彼の好みを選んで、“日本のカレンダー”をクリスマスプレゼントに送る。年が明けると、彼が愛する“リヨンの街のカレンダー”が、新年のあいさつとして届く。
 今年届いたのは、リヨンの生んだ偉大な作家、サン・テグジュペリの『星の王子様』をあしらったカレンダーであった。毎年のものはフランス語版であったが、フランス語の話せない私たちを思ってか、それは、The  Little Prince という英語 版(彼との共通語は英語)であった。
 2007年、彼の招きで私と妻はリヨンを訪ねた。彼は私たちをディナーに招き、3日間にわたって街の隅々まで案内してくれた。彼はいたるところで「これがフランスで一番美しい街だ」と紹介した。ある校舎の前では、「これが私の出た学校だ。父もここで学んだ」と胸を張った。
 そして何よりも、リヨンの街はサン・テグジュペリであふれていた。いたる所にモニュメントがあり、人々はそのそばで寛いでいた。因みに、リヨン空港は「サン・テグジュペリ空港」と呼び。 

 この作家の言葉に、こんな言葉がある。

「人はお店でいろいろ買える。しかしそこでは買えないものがある。それはフレンドシップ……友情」

 セルジュはまた、お店では買えないものを贈ってくれた。



  


今年も暮れる

2022-12-31 15:33:07 | 時局雑感



 今年も暮れようとしている。
 あまりいい年ではなかったようだ。コロナこそ山を越して、2類から5類への変更を検討しているようであるが、未だ8波の波は高く、マスクがけが続いている。
 今年はロシアのウクライナ侵攻で幕を開けたが、膠着状態が続き先は見えない。ロシアは品位を下げ、やがて国際的地位を失うだろうが、国際社会はそれを止める術を持たない。それどころか我が国は、待ってましたとばかり大軍拡に踏み出し、憲法の平和主義をかなぐり捨てて、専守防衛から相手国を攻撃できる国、つまり軍事大国に踏み出した。
 円安物価高を通じて、日本の国力低下が明るみに出た。失われた30年の結末であるが、最後の10年を担った安倍(アベノミクス)と日銀黒田政策が、その解決を一層難しいものにしたようだ。日本の国力回復のメドは全く見えない。

 その中で、私は来年4月に米寿(88歳)を迎える。これを機に、本当の意味での余生に入ろうと思っているが、はて、どうなることか? 先は、どうせそう長くはないが……。

 

   


投票ボタン

blogram投票ボタン