蕎麦やら、酒やら、料理やら・・・ピアノやら・・・それにしても、ドーナンダ?たむらん

趣味の蕎麦打ち、元来の酒好き、そして料理作りと仲間と一緒にわいわい、と
たまに思いつくあれこれと・・・趣味も

8月も終わり・・・

2020年08月30日 23時12分18秒 | Weblog

いつから始めたか忘れたが、冒頭に更新日の天気をアイコン表示しているが、この1ケ月以上同じ晴れアイコンだ。
そうしたなか(でもないけど)安倍さんが再び体調不良で辞任するという。
これまで批判ばかり書いてきたが、素直に「お疲れさまでした」と言いたい。

と政治の場で大きな動きがあっても私のやることに変わりはない。
家の中の片付けがほぼほぼ終わり外周り…メインはウッドデッキの制作に移行している。
You Tubeでいろんな人たちがウッドデッキを作る動画を見ては自分なりにどう作るかを考えてきた。
肝心なのは「基礎」と「水平」をしっかりとること・・・
とっても原始的なのだけど、 ペットボトルと透明ホースで作った水盛り機材
ペットボトルの水面を窓の床面の高さに合わせて水盛糸を張る木杭にホースをあててその水面とこにビスを打つ。
 その木杭のビスに水糸を張った高さがデッキの床面の高さになる。 
目で見るとなんだか窓枠より高い感じがするけど、 あの原始的な方法でもこれでぴたりなのだ。
次に束石をモルタルで固定する作業、型枠を作り 、束石にセット 

モルタル(セメントと砂を混ぜて水で練ったもの)を型枠に流して束石を乗せる。
この時に束石が水平になるように微調整するのがとっても肝心、、
微調整といっても水準器をあてて高いほうを木槌で軽くたたくだけなんだけど・・・これもけっこう原始的
こうして  束石の一列7個を設置完了、あともう一列はホームセンターに束石が入荷次第に施工。ナンテコッタ。

実は、ペットボトルのキャップと透明ホースのつなぎが緩く水漏れしたりで作り直したりとか、
型枠がキツキツで作り直したり、水盛糸の張り方が変だったのでもう一回やり直したり、、、とか
毎日何かしらヘコみながら試行錯誤の繰り返しで、少しづつ進んでいるというのが実情なのである。
でも、けっこう面白い。
汗だくだくで、毎晩、ビールが美味いし・・・

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする