最近、財政聞きをお伝えする話が、やたらと多くなっていた我がブログ。
とはいえ、それ以外にもお知らせしたいこと・しなければいけないことは色々あります。
と言うわけで、今日は、そんな話の一つをば。
現在、農業が行われている土地で大規模な宅地開発が行われることで、
-----
●緑地面積の減少
●保育所待機児童問題の一層の深刻化
-----
が懸念されていた「生産緑地の2022年問題」という問題がありました。
このことを念頭に、
-----
●公園が少ない地域や、待機児童が多い地域では、必要な土地を確保するため農地を取得することが重要
→それを可能とする仕組みづくりを進めるべき!
-----
と主張し、良い答弁を得ることができたのは2019年12月議会でのこと。
その後、所管部署も前向きに取組を進めてくれているのは既報の通りです。
↓
【!政策実現!】「必要な場合、農地を取得して公園を整備するべき!」という指摘が実現します!! @2022年6月のブログ
で、その話が前向きに進んでいる事例を、友人からの情報提供で知りました。
場所は「市民一人当たりの公園面積が、市内平均を大幅に下回る校区」として指摘した一つである上ヶ原小学校区内。
ちなみに市民一人当たりの公園面積が不足している小学校区は以下の通り。
↓
現在、現地に貼りだされている紙の内容は、以下の通りです。
↓
この公園をどういった機能がある公園にするかは今後、地域の方々とワークショップを開くなり、アンケートを実施するなりして、意見を聞きながら進めていく考えとのこと。
-----
●子供がボール遊びできるようにして!
●老人の憩いの場所とできるように!
●小さな子供が安心して遊べる場所が欲しい…
-----
等等、色々な声があることだろうと思います。
「上の現場掲出ペーパーの右下に書いてある連絡先に直接ご意見をお寄せいただいても、材料とさせていただきます!」とのことですので、この点、お知らせしておきます。
なにせ提案した内容が具現化し、政策として実行されていくというのは嬉しいことですね。
こういうのこそ、議員という仕事の醍醐味だと思います。
ただ、こういう話って来年度以降は甚だ進みにくくなるんやろうな...
つくづく財政の悪化を未然に防ぐため、必要な対応を早期にしてこなかったことの重さを痛感します。。。
ということをお伝えして、今日のブログは、このへんで。
それでは失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前