西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

65歳まで定年延長。ただし60歳で役職定年、給料も3割減。・・・テンション下がる人も多そうやなあ。。。

2022-12-14 07:59:08 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

妻が図書館で借りてきた「主人公は、ある年代まで大手銀行のエース候補として活躍したものの、途中で出世コースから外れ、子会社に出向させられた男性。定年退職後、あまりのやることのなさ、時間の進みの遅さに危機感を覚え、奮闘していく…」という流れの、このお話。
何の気なしに読みだしたのに、すっかり、のめりこんでしまいました。
なんか、すげー主人公の心の動きに共感できたぞ…
 ↓


で、なんだか、それとも通じる部分があるような話が、昨日の総務常任委員会で報告されたので、今日はそのご報告をば。
ザックリ言うと、
-----
●国の動きに則り、西宮市でも段階的に職員の定年を引き上げる
→それに伴って、様々な制度変更を講じることになる
-----
というお話ですね。

年金の支給開始年齢が引き上げられる中、「支給開始年齢まで、働く場所を確保するべき!」というのが国の大方針。
それに則る形で、公務員についても定年年齢の引き上げが進められています。
具体的には「令和5年度から2年に一歳ずつ定年を段階的に引き上げて、令和13年度に65歳とする!」という内容ですね。

一方で、公務員の給与制度は、きわめて年功序列的要素が強くなっています。
なので現行の給与制度のまま単純に定年年齢を延長すると、人件費負担が大幅に増加するのは明らか。
こうしたことから、西宮市では(というか、ほぼ全国的な傾向として)
-----
①60歳以後の給料大幅減額
②60歳で、いわゆる管理職からは外れる(=役職定年)
③55歳以降の昇給停止
(ただし③は、全国的に幅広く実施済。
西宮市は例外的に、昇給幅は半分になるが昇給し続ける形をとっていました。)
-----
という対応が行われることになるそうです。
それぞれの具体的な内容は以下の通り。
 ↓
①´


②´


③´


国の方針に則った形であるのは勿論のこと。
なんらかの対策を講じない限り、ただでも高い西宮市の人件費がさらに膨れ上がることになります。
そういう意味で、今回の措置は然るべきものだとは思っています。
役職定年についての説明にある通り「組織の新陳代謝を図り、公務の能率的な運営を行う」ことの重要性も言うまでもないですしね。
 ↓
【ご参照】
2019年度決算のご報告。 ~最大の問題は、人件費が高すぎることです!~ @2020年10月のブログ

一方で、そろそろ50歳が見えてきた私としては、なんか、これって「自分がその立場やったらテンション下がるやろうなあ…」と思ってしまうんですよ。
そもそも現在でも60歳定年で、その後は再任用という形で残っている職員さんも大勢いらっしゃいます。
そういう意味では「実質的には変わらない!」と言われればそうなのでしょうが、定年延長とセットとなると、また感想も変わってきそうな…

で、つらつら思うに、年功序列的要素(=勤務年数が長くなれば、自動的に給与も高くなる)が、きわめて強い給与制度であるからこそ、こういう見直しをせざるを得ないんやろうなあ…と。
そういう意味で、公務員のみならず、社会全体が遅かれ早かれ
-----
●職務を明確化!
→その職務に求められている役割を果たすことで昇進もするし、昇進しない限り、給与も上がらない
→それを徹底するため、役職者数は明確に定められており、そこに基づいて定員管理を行う
→よって年齢に関わりなく、管理職への昇任・管理職からの降格が行われる
-----
的な、いわゆるジョブ制に向かっていくんやろうな…と思ったりも。
これからますます少子化が進み、若者が貴重になっていく中、年功序列!な組織に若者が永続的に入ってきてくれるとも思いにくいですし。

しみじみ、いろんな制度が時代に合わなくなってきてるよなあ…と痛感します。
そして、それに対して、弥縫策の積み重ねで、どこまでやっていけるのだろうか???と思ったりも。

といった、とりとめない話は、このへんで。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。

■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
 ↓
市内の感染状況@西宮市HP

市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
 ↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (若手職員B)
2022-12-18 21:39:57
西宮市一般職員の給与に関する条例5条3項別表5の職務の級が4級に格付けされていながら、「特に高度の知識又は経験を必要とする業務を行う職務」ではなく「定型的な業務を行う職務」にしか就けないようなロートルがなお一定数います。
こいつらのために定数が逼迫し、業務負担の不均衡が生じ、前途ある職員に不当に負担がかかることがままあります(まぁこれは弊社に限らずでしょうが…)

もちろん、そいつらにも個々の事情はあろうかと推察しますが、何が許せないって、こいつら主査は給料高いんですよ、ボーナス加算含めて。
納得性がない。いっそ主査を目指したくなる。

この問題に対処すべく人事当局は、積極的に分限処分降格処分をしてこいつらの職務の級を下げて(ジョブ制っぽく)均衡をはかるべきと考えますが、議員はどのようにお考えですか?
コメント頂き、ありがとうございます。 (しぶや祐介)
2022-12-20 13:32:01
>若手職員B様

職位に相応しくない方が、その職位についているという事例はあろうかと思います。
また仕事内容から見て、高すぎる給与が支払われている事例もあるかと思います。
基本的には、安易に昇格させない姿勢を持つと共に、給料表の見直しを進めるべきと考えています。

分限処分・降格処分については法による制約が強いこともあり、現実問題として、多用することが可能かを判断しかねます。
しかしながら可能であるなら、一定の基準を設けたうえで厳格に運用することが、多くの職員の前向きな気持ちを保つためにも望ましいと個人的には考えています。

以上、回答差し上げます。
コメント頂き、ありがとうございました。
Unknown (若手職員B)
2022-12-22 23:49:37
真摯なご回答に感謝いたします。私も澁谷議員と同じ考えです。
分限処分のハードルを考えると、安易に昇格させない運用は大変重要でしょう。ご回答いただきありがとうございました。

ところで、DMの送り方がわからずなかなか詳細をお伝えできる機会はなさそうです、パソコン苦手でして^^;議会に出入りする用事もないですし、お目にかかることはなかなか叶わないと思われます。
重ねてのコメントを頂戴し、ありがとうございます。 (しぶや祐介)
2022-12-23 16:32:34
>若手職員B様

こちらこそ貴重なご意見を頂戴し、ありがとうございます。
実現可能な対策を推進し、少しずつでも現状を改善することができれば...と考えています。

状況については了解しました。
私のメールアドレスは shibuya@room.ocn.ne.jp です。
気が進むときにでも情報お寄せ頂ければ、嬉しく思います。

重ねてのコメントを頂戴したことに御礼申し上げます。
ありがとうございました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。