昨日で、所属する総務常任委員会×決算特別委員会の審査は終了。
とは言え、最終日の討論準備もしなければなりませんし、9月議会の内容を報告する市政報告も作成・配布せにゃならんし、秋は行事も目白押し。
まだまだ息抜いてる場合ではないですね。
引き続き、頑張ります!
さて本題。
昨年の6月議会で、私は、市内の公衆トイレについて
-----
●老朽化が進んでおり、建替えが大きな課題だが、公園トイレの建替えには1ヵ所あたり2千万円以上必要
→全ての公園トイレを建て替えるには十億円単位のお金が必要
●主な利用者はタクシーや宅急便の運転手であり、近隣住民や公園利用者は、ほとんど利用していないトイレが存在
●清掃・汲み取り等のために公園トイレで年間・約1億円、駅前等トイレで年間約1千万円の費用が発生
-----
等、多くの課題が存在することを指摘。
市も、私が指摘した内容を認め、
-----
●各トイレの利用者数・利用者の属性を調査したうえで、各トイレの必要性を整理する
●維持管理のあり方について検討する
-----
ことを約束しました。
↓
市政報告74号@×2023年7月発行
その後、市は約束した内容を実施。
まずは「維持管理のあり方について検討する」としていた内容について、市職員による現場調査を実施したところ、
-----
●これまで、委託金額の算出は「運転手+清掃員=2名」で計算していた
→ところが、実際には1名で清掃されている実態を確認した例があった
-----
ことから、これらについて、計算方法や入札方法を見直し。
結果、清掃にかかる費用が、令和5年度は税込み9,603万円だったのが、令和6年度は7,969万5千円へと、17%・1,633万5千円の削減に成功しました。
加えて、今年度中に複数の公園・公衆トイレについて廃止を検討すべきものを抽出。
来年度には、廃止予定トイレが位置する自治会に説明し、合意に至った個所から順次廃止する考えが示されました。
そうなれば、今後、更なる費用削減を実施できるものと考えています。
そもそも、「男女共用で和式が1つだけ!臭いし、暗いし、汚いし、怖い...」みたいなトイレを置いておく必要なんてないと思いますし。
なかなかの成果だと思いますが、いかがでしょ?
というわけで引き続き、今後の展開を見守るとともに、必要な指摘等、行ってまいります。
決算委員会でも、色々と思うところがありましたし、そこらへんについてもおいおいご報告していきたいと思います
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
最新の画像[もっと見る]
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
もうすぐ策定される街路樹管理計画。本数は減らし、緑の総量は増やすという考えに賛同します♪ 2ヶ月前
-
健康相談「ハローにしのみや」は廃止。県の#7119に統合されます。 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
会議時間の短縮&資料の事前共有による効率化。これを実現するためには、継続・具体的な取組が必要です! 3ヶ月前
-
原付と自転車、定期と一時利用など、実態に即した見直しを進めること。これによって駅前の駐輪場は、もっと活用できます! 3ヶ月前
-
ある意味、西宮市のイケてなさが詰まった話。なんで、市営住宅をもっと活用できないかと言うと… 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前
-
市政報告・広聴会に参加してきました。でも、これだと「市民の声を聞きましたよ~」というアリバイ工作にしかならないのでは??? 3ヶ月前