月~水は出張で、昨日は地域の防災訓練。
どちらもコロナで暫くできていなかったので、なんやかんやと不安でしたが、やってみると覚えているもんですね。
防災訓練については会場となった小学校の設備で気になったこともありました。
教育委員会に対応を依頼しておかなければ...
↓
【ご参照@竣工当初、それはそれは色々とあった高木北小学校の話】
●開校したばかりなのに雨漏りするわ、クラックだらけだわの高木北小学校。これ、今後の経過をしっかり見ていかねばなりませんな。。。@2016年10月のブログ
●雨漏り・ひび割れ当たり前の新校舎、西宮の公共施設管理の現状@2017/1の政治山記事
さて本題。
少し前の話になりますが、10/17の政策調整会議で「会議および資料作成等における事務量の削減に向けた取組指針」が取り上げられたそうな。
↓
今回、示されたのは
-----
●業務量削減に役立つテンプレートを作成した
●ペーパーレス会議の運営方法をまとめた
→各部署で活用して下さい!
-----
という内容ですね。
より詳しい内容は、こちら。
↓
この件、ここに至るまで、色々とすったもんだがありました。
当初、とにかく苦労したのが
「方針だなんだを手間暇掛けて作っても、言ってるだけじゃムダ。それを徹底できなければ意味がない。
まずは、そのための具体的なツールを作ること。そのうえで、それを使っての運用が当たり前になるよう徹底させること。
そうなるよう折に触れて働きかけていかなきゃ、いつまで経っても何も変わりませんよ!」
という、こちらとしては当たり前の話をどうにも理解してもらえないことでした。
でも、その後、ちょっとずつ前に進んでいるようですね。
↓
【ご参照】
●会議や資料作成を効率化させるための第一歩。ここから取り組むべきは「徹底」です!@2022年9月のブログ
●方針や指針を作るのは大好きな西宮市役所。重要なのは内容を具現化して、効果を出すことですよ!@2022年8月のブログ
●大切なのは、実効性を持たせるための取組。会議・資料作成等の業務負荷軽減を目指す指針が、効果を上げることに期待します。@2021年5月のブログ
とは言うものの、その後も「そんな話、現場には全然おりてきてませんよ??」という話を複数の職員さんから聞いていました。
というわけで9月末の決算特別委員会で、改めて、各部署で徹底するよう要求。
それが今回、改めて全庁に対して「依頼」という形で通知されることにつながったのかな???と思っています。
この取組の目標は「事務の効率化・削減により、職員の業務負荷を軽減する」ことにあるそうです。
それは、とても大切なこと。
なにせ、常日頃、「職員が足りない、仕事が回らない...」的なことをよく言っているのですから。
そして、そう言う以上、こういう課題に本腰を入れて取り組むのは当たり前。
私のような役所外の人間からギャンギャン言われて、初めて取り組むようでは甚だ説得力がないと思ってしまいます。
この件、引き続き、今後の展開に注目してまいります。
全部署で徹底し、市役所全体が効率的に業務を進めなければならない!という意識を持ってくれるよう、切に願っています。
それでは今日のブログは、これにて失礼いたします。
■■■■■■■■■■
市内で確認された新型コロナウイルス感染症の患者数は以下でご確認いただけます。
↓
市内の感染状況@西宮市HP
市立学校・幼稚園・保育所や市立病院等での新型コロナ感染者確認状況、市内でのクラスター発生等、最新の情報は以下でご確認頂けます。
↓
記者発表資料・市長記者会見@西宮市HP
■■■■■■■■■■