goo blog サービス終了のお知らせ 

できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

みなさん、よいお年をお迎えください。

2024-12-31 17:22:06 | 雑感

いまは12月31日(火)、大晦日の17時半くらいです。

2024年も、あと6時間とちょっとになりました。

この一年間、夏には新型コロナに感染したり、教育実習校訪問を中心にあちこち出張に出かけたり、「災難」のような兵庫県知事選挙があったりと、ほんと忙しいうえにトラブルも多かったような感じがします。おまけに、年末からはじまった大学の次年度準備の仕事に加えて、遅れている依頼原稿がいくつかあって、「年越し」で文章を書かなければいけないような状況です。10月末からプリキュアを見ることもできていませんし…。

ただ、そんななかでも、娘はおかげさまで二十歳の誕生日を無事に迎えましたし、4年生教職組の学生や卒業生たちとはほんとうにいい関係がつくれました。また、「おとなのための社会科教室」という新しい取り組みもはじめました。そして新型コロナの流行期にはできなかった対面での「公教育計画学会」も、本学を会場校にして今年6月、実施することができました。

いろいろトラブルがあったり、しんどいことも多かったですけど…。何か、今後につながるような土台もできたかな、と。そんな2024年だったように思います。

ということで、いったん今日はここでブログ投稿を締めくくります。

あらためまして、2024年は、みなさまにたいへんお世話になりました。

どうぞよいお年をお迎えください。

※次のブログ更新は、年明けになるでしょうね。元旦に何か書くと思います。たぶん「初詣」の話になるかと…。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生「社会科公民科教育法Ⅰ・Ⅱ」の「模擬授業」シリーズ

2024-12-31 09:10:55 | 学問

ここ数年12月~1月のあいだ、本学の3年生「社会科公民科教育法Ⅰ・Ⅱ」の受講者たちに交代で、「ひとり50分の模擬授業」をやっていただいています。

中学校社会科公民的分野の教科書を使って、自分で好きなテーマを選んで学習指導案を書いて、同級生や教育実習を終えた4年生、そして私を含む教職員を相手に50分授業をするというのが、この「模擬授業」シリーズの常です。ちなみに50分授業を終えたら、その授業に出席していた同級生・4年生・私を含む教職員と、授業を行った3年生のとのあいだで、必ず「ふりかえり」を行います。

まあ、3年生のうちにこの「模擬授業」シリーズを経験しておかないと、4年生の教育実習でなにかと苦労しますからね。また、私もひとりひとりの3年生が今の時点でどの程度、学習指導案が書けるのか、50分授業でのさまざまなやりとりができるのか等々、本人の力量を把握して、実習準備を指示することができます。そして、教育実習を終えた4年生たちからは、自分たちの実習で学んだことを3年生に引き継ぐこともできます。なので、ここ数年「模擬授業」シリーズを毎年、続けてきた次第です。

そんなわけで…。ここに掲載した画像は、12月中の「模擬授業」シリーズの画像です。なるべく学生たちの顔が映っていないものを選びました。あと、「模擬授業」シリーズでは毎回2人ずつ模擬授業をしますので、その途中に「空き時間」ができます。その「空き時間」は別名「もぐもぐタイム」ということで、いつも「おやつ」を出しています。その「おやつ」の画像も掲示しておきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の二十歳の誕生日

2024-12-31 08:51:51 | 私の「仲間」たちへ

おはようございます。今日は2024年の大みそかです。今は朝の9時前なので、あと15時間ほどで2025年を迎えますね。

さて、おかげさまで12月24日(火)、うちの娘は二十歳の誕生日を迎えました。

私がブログを書き始めたのは、娘が生まれる直前、2004年の夏ごろのことだったかと。そこからもう20年たったわけですねえ。

20年前のクリスマスイブ、生まれたての我が子はほんとうに小さくて…。でも、ず~っと抱っこしていたいような、そんな気持ちでした。なにをしていても、泣いていても、とにかく「かわいい、かわいい」でしたね。

今も時々、娘が生まれた頃、赤ちゃんや幼児だった頃、小学生だった頃のことを思い出すのですが、なにか思い出すだけで幸せな気持ちになりますね。

そして、気づけばもう大学2年生、二十歳です。中学校の音楽の教員になりたくて、毎日大学で学びつつ、合唱サークルの活動とアルバイトに明け暮れる毎日。この頃は友達とのつきあいとアルバイトが忙しくて、家に帰ってくるのも遅い日が多いですね。でも、とにかく一生懸命、毎日を過ごしている様子が娘からは伝わります。今は父親として、遠くから娘のがんばる姿を見守るのみです。

ということで…。娘の画像そのものはアップしないでおきますが、そのかわりに誕生日のケーキや、二十歳の誕生日のプレゼントの画像をアップしておきます。「もうそろそろ、おとなっぽいもの渡さないとな~」と思って、今年の誕生日プレゼントは「お値段の高そうなシステム手帳」にしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする