goo blog サービス終了のお知らせ 

できることを、できる人が、できるかたちで

京都精華大学教員・住友剛のブログ。
関西圏中心に、教育や子ども・若者に関する情報発信を主に行います。

「子どもの日」にあえて言っておきたいこと③ ご本人は「善意」のつもりなんでしょうけど・・・。

2016-05-05 13:25:26 | 受験・学校

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ryouchida/20160505-00057361/

(「逃げる」という選択肢 中学生の自殺 17年ぶりの年間100件超に向き合う
内田良 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・准教授
2016年5月5日 9時30分配信)

書いているご本人はいたって「善意」のつもりなんでしょうし、また、自分もこれに近いことはすでに別のところで書いていたりもするのですが・・・・。

たとえば、国民教育文化総合研究所・子どもの権利検討委員会『いじめ防止のチェックポイント―その考え方と活用方法―』(アドバンテージサーバー)の28~33ページに「地域に居場所・逃げ場をつくる」と題した私の文章が載っています。

ここで私は、今の子どもたちの多くが(さらには教職員などのおとなの多くが)「学校的なもの」に時間・空間・仲間が拘束されていること、そこから「解き放たれる」場面をどういう形でつくるのか・・・・という観点から、NPOなど学校外の人々に接触し、「外の風」に触れ、「自分を解き放つ」機会を増やすことなどについて述べました。

また、そういう観点から、いじめ防止対策推進法の「体験活動の充実」等々に関する規定を読み込んで、積極的に活用する必要もあるのではないか・・・ということも、この文章で書きました。

そして、そういう自分の主張の背景には・・・・。

自分がかつて1990年代半ばに大阪市内で不登校・ひきこもり経験者の居場所づくり活動をしたり、その当時の仲間が今、大阪府内のいくつかの高校で「中退」防止の観点から居場所カフェづくりの活動をしていること。

あるいは、兵庫県川西市・子どもの人権オンブズパーソンの調査相談専門員として、実際にいじめ問題等々に悩む子どもの相談等に関わったり、あるいは、チャイルドラインのスタッフ研修等に関わったりした経験などが反映しています。

なにより、私自身が1984年、中3の5月の連休明けから「不登校」になった者でして・・・・。

そういう「実務」及び「実体験」をやった経験からこの記事について言わせていただきますと・・・・。

「長期休み明けに子どもの自殺が多い・・・。こんなもん、前々からわかってるわ!」

「学校からの逃げ道を・・・・なんて話、私ら不登校関係の市民活動やってきた人ら、90年代半ばから言うてるわ!」

「それでもなお、この現状。この実情や。ほんとうに苦しい状況にある子どもにどないしたら、私らから彼ら彼女らに必要なメッセージが届くのか。そこの部分で私ら四苦八苦してるねん。そこについてどないしたらええんか、いっぺん、あんた具体的に言うてみい!」

というのが、上記の記事に対する私の率直なコメントです。

言うているご本人は「善意」のつもりで、みなさんに注意を呼びかけるつもりなんだろうと思いますが・・・。

呼びかけられた側は「ほな、どないしたらええねん?」と思うしかない。

特に、まじめにこの問題について考え、それを防ぎたいと最前線で苦闘している人々にとってみれば、「ただ、プレッシャーを強めただけ」。

そういう一文だと思いました。

<追記> このネット配信記事って「何かに似てる文体だな」と思ったら、この文体って、何か子どもの重大事故・事件が起きたときに官公庁が学校や保育所等々の現場や保護者などに注意を呼びかける文体に似ているな~って。「私たちは注意を呼びかけましたよ。あとはあなたたち、気をつけてくださいね」と言っているだけのような気がして・・・・。「書いたご本人は善意でそう言っているのかもしれないけど、中身的にはあまりたいしたことないような、こういう文体での重大事故・事件の防止の呼びかけに、私はもう、いい加減、うんざりしている。ほんとうに現場でどうすればいいのか、そこを考えたいのだ」というのを、あらためて感じました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの日」にあえて言っておきたいこと② 議論の「賞味期限切れ」が来た「組体操」問題

2016-05-05 09:41:14 | 受験・学校

「子どもの日」にあえて言っておきたいことの2つめは、例の「組体操」(正確に言えば「組立体操」なんだそうですが)問題については、<議論の「賞味期限切れ」の時期が来たな>ということですね。

というのも、下記のようなツイッター上のつぶやき(「組体操」問題に関するネット配信記事の紹介のつぶやき)を見たからです。

正直のところ、「賛成・反対はもう古い」なんていう記事のタイトルと、3人の方の写真をを見て、私は「あのさあ・・・」って言いたくなりました。

それこそこの間、ある意味インターネット上で、あるいはそれと連動する形でマスメディアを動かし、「組体操=すべて危険」みたいなイメージでものを語り、徹底的に「反対」「批判」的な側の声を煽って、政治や行政まで動かしてきたのはいったい、誰なのか?

その同じご本人が、ここへきて、体育学の領域で「組体操」の指導法の研究をしてきた人々と組んで、「安全な組体操の指導法はある」ということをいま、ネット上で語ろうとしているわけでしょう?

そして、そういうご本人は、今度は「安全な組体操の指導法はある」という話をする側にまわって、今「組体操=すべて危険」みたいなまなざしで「一律、禁止」的なことを言う人や、そういう取り組みを開始した各地の教育行政にも、「自分は批判的な立場なんですよ」アピールをしているかのようです。

<これを「マッチポンプ」と言わずして、何を言うのか?>ですね。

もっとついでにいうならば、最初に「組体操」の危険性についてインターネット上やマスメディアなどで指摘するときに、もう少し「リスク管理論」的な視点からだけでなく、実際に「安全な組体操の指導法」を研究している側の主張や実践にも目を向けて、「こういう危険性はあるが、こういう方法でやっている限りは比較的安全」という情報の出し方もあったはず。

なぜ、それをその時はしなかったのか?

「結局、その時その時で、議論の状況を見ながら、自分に有利な方へ有利な方へ、特にインターネット空間上で議論を構築して、自らをそこに位置づけたかっただけなのでは?」と思えてしまいます。

そして、私は当初から、十段ピラミッドのような危険度の高い技はやめた方がいいけど、でも、あまり高さを競わない技もあるわけだし、「組体操」が比較的安全にやれるラインもあるのだから、そこを見極めて議論をすべきだと、このブログやツイッター等々で語ってきたかと思います。

そのことは、うちの娘の通う学校での「組体操」の取り組みを見ていれば、比較的早く気づけたこと。

要は「組体操」に関する学校現場の実践的な議論、それも、子どもの安全確保とチャレンジの両立を図ろうと言う観点からの比較的「まとも」な議論をしっかりと追っていれば、比較的早く気付けたことだと思います。

逆に言えば、そういう「まとも」な議論があることを知ろうとしなかったか、知っていて「隠ぺい」するか、あえて危険性を語ることを最優先したか・・・。

いずれにせよ、研究者としてのこの間の情報発信のあり方について、きっちりふりかえりをしていただきたいところです。

それにしても、この「組体操」に関する話って、上述のとおり、ようやく当初から私が言い続けてきたことのラインに話が落ち着いただけなんですけどね、今の議論って(レベル低いわ・・・)。

ということで、少なくとも学校生活に潜むリスクとか、危険性を煽るための議論の素材として「組体操」を語ることは、もはや「賞味期限切れ」です。



 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「子どもの日」にあえて言っておきたいこと① いいかげん、気付かなければ・・・・??

2016-05-05 09:35:36 | 受験・学校

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160504-00010000-asiap-soci

(橋下維新の8年間を振り返る(4) 母校が廃校になる! 府立高定員割れは誰の責任か 矢野宏/新聞うずみ火
アジアプレス・ネットワーク 5月4日(水)11時19分配信)

おとといの大阪市政調査会の研究会でも報告したとおり、例の「大阪府立学校条例」や府立学校の再編整備計画それ自体を修正あるいは廃止しない限り、橋下・松井府政期の教育改革の諸問題は今後もますます、大阪府内の各地に広がっていきます。

その典型的な例が、定員割れの続く府立高校の募集停止問題です。

そのことがわかる記事がインターネット上で配信されていたので、「子どもの日」ということで、上記のとおり紹介しておきます。

ところで・・・。

「たとえある時期に何らかの理由で一度決めたことであっても、不都合が生じたら、立ち止まって検討し直す」

これができないと、ほんとうに危ない。

大阪府内に暮らす子どもの最善の利益が損なわれる危険性があることはもちろんんこと、めぐりめぐって、府内のおとなたちのくらしにもさまざまな悪影響を及ぼすことにつながります。

この記事を読んだ大阪府教委関係者、さらには大阪府庁・府議会関係者のみなさん、そろそろ「立ち止まって検討し直す」に入ってくださいね。

あと、あれだけ2012年頃の大阪府・市での教育基本条例等々の制定時、いろんなところで反対の意思表明をしてくださった教育学系研究者のみなさん、その他、関連諸領域の研究者のみなさん、そろそろ「目覚める」時期ですよ。

あの条例制定前後の頃に比べてみると、私の同業者のみなさんはこの3~4年ほど、ほんと、表に出てもの言う人が少なかったですからねぇ・・・。

去年の「5.17住民投票」のときなんて、小野田さんと石上さんと私くらいしか、関西の教育学系研究者で藤井聡さん(京大)の呼びかけに応じて、声明出してなかったような・・・。

ほんとみなさん、どこへ行ってたんですかねえ??

※昨夜、フェイスブックに書き込んだ記事に加筆訂正して、転載しました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする