tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

最初が肝心・・・

2013-05-08 18:46:45 | 茶の湯
5月8日(水)

今日も、もの凄い風が吹いております。
例年5月は強い風が吹きますが、今年ほど多くはありません。鉢植えの草花も風に煽られて葉が傷だらけです。

茶花として使うのには、花ばかりではなく葉の美しさも重要な要素ですから困ったものです。

今日も大学でした。



大学の駐車場で

雲が風に流されているのが分ります。写真ではピンボケのようですが決してそうではありません。こんな光景始めて見ました。
今日は1年生がたくさん来まして、座る場所が無いような状況でした。
多いいという事は丁寧に教えられないという事でもあります。

何といっても最初が肝心ですから、しっかり覚えて欲しいと思っておりますが、こんな事久しぶりですので、嬉しい悩みなのかも知れません。



床の間の花チゴユリとミヤコワスレ

3年生が生けましたが上手く生けました。
花は持って行きますが、必ず自分たちで生けてもらいます。どうしても駄目な時は、ちょっと手を貸しますが・・・



お菓子

このお菓子は何でしょう。

聞いて来るのを忘れてしまいました。
多分「岩つつじ」ではないかな~と思っておりますが確かではありません。

兎に角、1年生をしっかり教えなければと、そればかり気になっておりまして、お菓子のことなどすっかり忘れてしまいました。

牡丹散って うちかさなりぬ 二三片
                       蕪村

こんな句がありますが、花びらが散りながら重なるどころか、花が千切れて飛んで行きそうな風が吹いておりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生に正しく伝えられるか・・・

2013-05-07 18:17:28 | 茶の湯
5月7日(火)

昨日は初夏のようなお天気でしたが、また冬に戻ったような寒さになってしまいました。冬物と夏物が出たり入ったりと落ち着かない日が続いております。

今日は大学でお稽古です。

新入生が増えたので、小さなお茶室が賑やかです。
先輩達が小声で新入生に色んなことを教えております。

自分が教わった事をいかに正確に伝える事ができるか・・・先輩達も真剣です。
間違って教えると、それを覚えてしまいます。一度覚えてしまうと、元には戻すのに何倍もの時間がかかりますから・・・。



今日も柏餅

今日のお菓子は、先週と同じ柏餅でした。
でも中身は先週とは違い本物の柏餅でした。

ちょっと硬くなっておりましたが、お餅と餡子のバランスがよく美味しい柏餅でした。1年に一度、この時期だけのものですからいいとして、お茶席でのお菓子としては不向きかと思います。



一服どうぞ

しゃべり続けておりましたから、咽がからからでしたので、この一服のお茶は何にもまして美味しく頂く事ができます。

何も分らずにただ座っている新入生ですが、まず座ることに慣れることが一番です。

足が痛くなると、何を云われても理解ができず、ひたすら「早く終わらないかな~」と、そのことばかりが頭の中を賭けめぐって、とてもお稽古どころではありませんから・・・

大勢おりますから、これからが楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた時は・・お茶それともお花?・・・

2013-05-06 17:46:26 | 日常雑感
5月6日(月)

立夏を過ぎ、何となく夏めいた陽気になりました。

今日は朝から働きました。
何をしたかと云えば、ベランダ掃除、窓ガラスの掃除、そして、庭の敷石の掃除、と昼食を挟んでやりました。

特に敷石は、冬の間の埃や砂などが着いていてタワシで擦ったくらいでは落ちません。
そこで、高圧洗浄器を使うと嘘のようにきれいになります。窪みに入って中々取れない汚れまで綺麗にしてくれます。



綺麗になった敷石

デコボコのある敷石ですので、金タワシを使っておりましたが、それでも落ちない汚れを綺麗さっぱりと流してくれます。

器械の宣伝をするつもりはありませんが、買って使って・・・これはいい!!という道具はそうはありません。

さて、疲れた時はお菓子にお茶ですが、時期を逸してしまった椿が咲き始めましたので写真を撮って見ました。



淀の朝日

淀の朝日という名前をもらった肥後系の椿です。
いつもの年ですと、4月の中旬から咲き始め、炉の最後を飾ってくれる椿ですが、今年は、今頃咲き始めました。

やっぱり、今年はちょっと変です。



硬い蕾

こんな硬い蕾がたくさん付いておりますから、これから次々に咲きますが、椿の時期を過ぎてしまっておりますから、床の間に飾るのも・・・。

花には可哀想ですが、私が楽しむだけですが仕方ありません。

この椿が最後の花を終える頃は、5月の稽古は終っているかも知れません。

でも、綺麗な椿です。少しの間楽しめます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切な道具は真綿でくるで・・・

2013-05-05 18:19:15 | 茶の湯
5月5日(日)立夏、端午の節句

今日は端午と立夏が重なっております。暦の上では夏の始まりですが、今日はその呼び名に相応しい爽やかな一日でした。

そんな天候をよそに、朝から道具と向き合いながら一日を過ごしました。



布団に包まれて

大切な道具は、このように綿入りの布団に包んでしまいます。道具の中でも、こういった菓子鉢といわれるものは、本来の菓子鉢の他に煮物を出す時にも使います。
最もたくさんの道具をお持ちの方はそんな事はしないと思いますが、私共では数少ない道具を有効に使う工夫をしております。



桐箱に入れて

布団に包み柔らかな紙で包み桐箱に入れて仕舞います。



木綿の布で包む

そして、しっかり紐を結んで今度は木綿の風呂敷のよう物に包んで保管いたします。

木綿の布も包んでしっかり結んではいけません。なぜかと言えば、保管の時に積み上げられないからです。



積めるように

保管場所のたくさんある方は、ひとつ一つしっかり結んで保管すればいいのですが、狭い保管場所では積み上げざるを得ませんので、布は包むだけで積み上げて保管しております。

そんな一日もあっと言う間に終わりそうです。

この連休の間いっぱい、こんな事をしながら終わってしまいそうですが、家の中はさっぱりするほど片付きました。

物を置かない贅沢を知ってしまうと、物が溢れている部屋では落ち着きませんので、やっと普段の生活に戻れそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会やお茶事の道具を・・・

2013-05-04 18:39:36 | 茶の湯
5月4日(土)みどりの日

連休の真っ只中ですが、お出かけの方も多いいと思います。人それぞれの楽しみ方をしながら休日を満喫している事でしょう。

こういう日は、家に閉じこもっているのが一番と思っております私は、家の中でお茶道具と向き合っております。



及台子

この及台子は、唐に於いて進士試験の合格者が通過した及第門の形とも、その合格者免状を置いた台とも云われております。

登竜門を連想される棚も今日仕舞いまいました。

お茶事に台子は、堅苦しくもあり格式の問題もありまして、いかがなものかと思いました。しかし、端午の節句も近いこともあり、中々使う機会もありませんので、参加した社中の皆さんに少しだけ勉強していただこうとあえて使ってみました。

皆具は前端春斎さんの作で、水指に合わせて、建水、蓋置、そして杓立とそろえて行ったもので陶漆です。



お菓子は「あこがれ」

3月のお茶会に出したお菓子を冷凍しておいた物を頂いております。
お菓子をいただきながら、お菓子の話に歓声が上がったな~・・・三月のお茶会を思い出してしまいました。

立ったり座ったりを繰り返していると、結構疲れるものですので、3時のお茶でいただきました。



柳に燕の絵

仕事をして咽が渇いた時の一服は格別です。

楽しみながら仕舞っておりますからはかどりませんが、来週までお稽古はありませんから、慌てずにゆっくりとやって行こうと思っております。

明日もこの続きですね・・・・


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上手に道具と付き合って・・・

2013-05-03 18:12:22 | 茶の湯
5月3日(木)憲法記念日

連休の後半が始まりました。
朝から高速道路の渋滞が報じられておりますが、こういう日は家にいるのが一番と負け惜しみを言っております。

今日は予定通り、炉壇の片付けと先日のお茶事で使った風炉の片付けをしました。

炉壇には大量の灰が入っておりますので、五徳を出して灰を篩って行きますが、半年間使っておりますから、たくさんの灰の塊ができております。それらを篩いから取り除きながらの作業になります。

毎年の事ですから慣れておりますが、粗末に扱う事はできません。どんな道具でも丁寧に扱えば何年でも使えますから・・・



きれいになった炉壇と朝鮮風炉

朝鮮風炉は、お茶会用ですので、普段のお稽古には使いませんから、灰を篩ってきれいにしてから仕舞います。

こちらの灰は、きめのこまかい篩いを使いますから、少しの風でも飛んで行ってしまいますので、風の無い静かな日にしかできません。

午後は風が出てきましたので、外の仕事はできませんので、茶入や茶杓、棗などを仕舞いましたが、まだ会席道具が残っております。
これはもう少し陰干しが必要かと思っております。

余り動かずに仕事をしておりましたので、少し体を動かそうと散歩に出かけました。



久しぶりの機関車

中々出会わなかった機関車を久しぶりに見ました。
ブルーサンダーが貨物をたくさん引いて止まっておりました。

線路の脇を歩いておりますから、電車はたくさん走っておりますが、写真に撮りたいという気持ちが起きませんが、貨物列車を引く機関車を見ると知らぬまにカメラを取り出しております。

自分でも面白いな~と思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶事に使った道具を・・・

2013-05-02 18:45:35 | 茶の湯
5月2日(木)八十八夜

夏も近づく八十八夜・・・と歌われておりますが、それどころでは無い冬のようなもの凄い北風が吹いております。
4月の上旬の気温とか・・・寒いはずです。

我家では今日から来週までお休みで、これほど連続して休めるのは久しぶりです。そうかといって、人混みが苦手な私にとっては、この時期に出かけるのは考えてしまいます。

最も、先日のお茶事の道具の整理などしなければなりませんから、のんびりしているわけにも行きません。仕舞えるものから順次仕舞って行こうと思っております。



香合 下出祐太郎作で檜扇蒔絵

仕舞えるものといえば、水を使わなかった物からです。

随分前に購入したものですが、中々使う機会がありませんでしたがやっと使えました。



茶入・茶杓・仕覆

茶入 萩焼  陶兵衛造
茶杓 大亀老師作 銘「一声」
仕覆 立枠笹りんどう

お茶事の最中に写真を撮るわけに行きませんので、今日改めて拝見の要領で並べて撮りました。

いつも思うことですが、お茶道具は出す時はおもちゃ箱から出すように、楽しいものですが、仕舞う時はひと仕事をするように黙々と作業をするように仕舞ってしまいます。

午前中は、露地周りで使った、円座・草履・柄杓などを仕舞い、午後から細かい物を仕舞い始めました。

明日は風が吹かなければ、引き上げた炉壇の灰をきれいに篩ってしまおうと思っておりますが、今日みたいに風が吹くと先延ばしになってしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊張で手が・・・動かない

2013-05-01 17:54:30 | 茶の湯
5月1日(水)

5月の爽やかな青空が広がり、初夏を思わせるような午前中でしたすが、午後からは約束されたかのように北風が吹き始めてしまいました。

今日も大学のお稽古でした。
お稽古には出かけましたが、カメラを忘れ写真がありませんので、先月の末に撮った写真です。



散歩道の髄道で(4月29日写す)

いつも歩いている散歩道に髄道があり、少し薄暗くなっておりますので、写真のような絵がずっと並んでおります。
小学生の通学路でもありますので、余りにも殺風景ですので、少しでも明るい道にと描いたものだと思います。



お茶事の花

この花は、先日の初風炉の茶事の時のものですが、中立ち後の席入りでは、軸を巻き上げて花を飾ります。

花は、ツボサンゴとナベワリという珍しい花を生けました。

ナベワリは我家に来てから7~8年咲きませんでしたが、今年は見事に咲きました。
それも、最も大事なお茶事の時に・・・。

山深く分け入っていかないと見ることができない花ですが、写真でも分るとおり、茎や葉と同じような色をしてひっそりと咲いておりますから、よほどのチャンスに恵まれないと見ることはできないと思います。

見た人は一様に驚きます。

さて、大学ですが、今日も新入生が数名来ておりまして、お菓子を食べてお抹茶頂いておりましたが緊張で手が思うように動きません。

それでも、数ヶ月もすると立ち居振る舞いが、嘘のようにきちんとできるようになりますから面白い・・・。

今はぎこちない動きが自然に動き始めます。来週から少しずつ教えて行きたいと思っております。

今年は大勢おりますから楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする