tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

紫陽花屋敷が夢でしたが・・・

2015-05-25 18:08:54 | 日常雑感
5月25日(月)
朝から夏のような日差しが眩しい一日でした。
朝一番で予約してあった歯医者さんへ行って来ました。

別にどこが悪いわけでもありませんが、半年ごとに行う定期検査と云ったとこです。
レントゲン検査、汚れの検査などして、歯の掃除をしてくれました。
これからまだまだ時間がかかりそうです。

   

   ズイナ

この木はユキノシタ科の落葉低木で、若葉をヨメナのように茹でて食べるので、ヨメナノキとも云われているそうです。
花はコップブラシのように咲き地味なので、他の花と混ぜて使っても主役にはなりませんが、他の花を引き立ててくれます。

そして、紅葉した枝は炉開きの頃、充分主役となりうるほどの鮮やかさにきっと驚かれると思います。
今頃の花の無い時、そして、照葉がほしい時、きっとお役に立つはずです。


   
   
   ヤマアジサイ

このアジサイも茶花向きの花で、他の花と生ける時は根〆に使う事が多く、全体を落ち着かせ、花全体を床の間にしっとりと馴染ませてくれます。
アジサイ科アジサイ属の1種で種類は多いといいます。

気候や土などの条件でいろいろと変化をしますので育てていても面白い花です。
いよいよアジサイの時期になりました。

      

   ベニガクアジサイ

私は、とにかくアジサイが好きで、紫陽花屋敷にしたいとたくさんの種類を植えましたが、狭い庭ですので、植えた時の勢いは何処へやら、長い年月の間に他の花々に取って変わられております。

このベニガクアジサイは、先生が好きだったアジサイですので他家にやられることなく、今も庭で咲き続けております。
ヤマアジサイもベニガクアジサイも赤くなってからが綺麗ですので、あと何日かしたら再度掲載したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする