goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

七草粥と白玉は・・・

2014-01-07 17:00:35 | 日常雑感
1月7日(火)七草
今日は七草です。

七草粥を食べた方も多いかと思います。
古より日本では、雪の間や陽だまりの草陰から芽を出した草を摘む「若菜摘み」といった風習があったと言われております。

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベ・ホトケノザ・ナズナ・スズシロが七草です。
中でもゴギョウは現代ではハハコグサ、スズシロは大根、ナズナは蕪だそうですが、地方によってさまざまな呼び方がありますから、これだという呼び名を決めつけない方がよいようです。

私が育ったところでは幾つか全く違う呼び方をしておりました。
成人していろんな人達と出会い話をして行く中で覚えたものがほとんどです。



白玉椿

庭の白玉椿ですが、丁度使い頃の大きさです。
これを見るとよくぞと、思うほど美味しそうな白玉に見えてきます。



白玉椿

白玉椿が開いたとこです。

お茶席では開いた椿は使いません。
枝ぶりもよく、葉の整った椿を探すのは中々大変なことですが、庭の白玉は、どれを切ってもすぐに使えるほど枝ぶりも葉の並びも良いものです。

我が家に来て4年目ようやくたくさんの花を咲かせるようになりました。