4日ぶりです。
毎日これでもか!というくらい暑いですね。
私の転地療養も兼ねて、ちょっと避暑に行っていたんです。
それほど大げさじゃないけど。
信州の白樺湖あたり、車山高原で涼しい空気を堪能しました。
幸い、お天気もまずまずでしたしね。
で、途中で偶然見つけた「黒燿石体験ミュージアム」というところで、思わぬ楽しいことをやってきました。
自分で勾玉(マガタマ)を作るんです。
高麗石という篆刻や印材に使われる軟らかい石を、砥石と耐水ペーパーで削って作るんですよ。
夏休みってことで、子どもたちもいろんな体験キットに挑戦してましたが、あたしも負けられないわっと、黙々と作りました。
1時間程度、ゴシゴシ削って磨いて・・・
ピンク色の石(紅滑石)で作ったので、まるでローズクオーツみたいに見えますが、ペーパーでつるつるに磨いたのでとても手触りのやわらかい勾玉が完成
古代の人は、固い翡翠でも作っていますけど、ほんとに根気の要るクラフトです。
古代のパワーオブジェクトであろう勾玉の神秘を知るには、やっぱりわが手で作ってみるもんだと思いました。
夏は汗をかくので金属(合金)にかぶれてネックレスが着けられない私ですが、これなら大丈夫だというのもあって、ずっと胸に下げてます。
メインの展示物、黒燿石のこともいろいろ勉強になりましたし(私はアクセサリーにオブシディアンをよく使いますので)、とっても面白い旅になりました。