goo blog サービス終了のお知らせ 

ちいさな幸せ

幸せの基準ってある?
それは自分の心の中にあると思う。
私は何時も陽だまりのような幸せの中に居た。

「朝までテレビ」をみて

2011年02月07日 | テレビから

    「もちの木」  JR河内盤船駅前     (11-2-4)     樹液からトリモチが取れる 
         昔の男の子は竹の先にトリモチをつけて、小鳥や昆虫を取っていました
        この木は雄雌が異株です そのせいか駅前には2本の木が植わっていました



6日早朝の5時、神戸に水汲みに出かけました。お水は2週間ほど前に切れてい
たのですが、あまりの寒さに行くのを躊躇っておりました。

何故なのか、道中往復ともが車が少なく、す~いすいでした。又水汲み場もこれま
た空いていて、3つある蛇口の2つを使うことが出来てラッキーでした。

帰り道、すばらしい朝日に出会いました。くっきりとオレンジ色の、大きな朝日です。
大きさ何時もの3倍はある大きな大きな朝日です。夏場ならまぶしくて直視できない
大きな太陽が輪郭もくっきり昇ってきたのです。カメラがあればな~と残念でした。

今年は何か良い事があるのでしょうか?心が喜びに震える朝の空でした。


田原総一郎氏の「朝までテレビ」のビデオを見ました。「国歌国旗の最高裁の判決
について」の議論で田原氏は「私は儀式においては、礼儀上起立はする、しかし口
パクで国歌は歌はない」と言うのです。歌いたくないというのです。戦争と結び付
けているようです。

こうもいいました。「戦争に負けたときに、国歌も国旗も変えると思っていた。それを
60年もそのままにしているから」と変えなかったから今の論争が起きているという
ニュアンスです。

私は唖然としました。「この人の頭の中どうなってんの?」と思いました。国歌・国旗
は戦いの度に変えるものなのでしょうか? 戦いに勝とうが負けようが国旗は日の
丸、国歌は君が代でしょう? 戦争の結果で国歌・国旗は変えるものだという発想
は何処から来ているのでしょう?

日の丸・君が代は日本国の国旗・国歌であり、日本に生まれたものが自然に受け
入れるべきものだと思うのです。

何故歌いたくないものを起立してまで歌わねばなら無いのか? と言うのですが、
私達は学校で君が代を歌う時は起立して歌うべきものと教えられましたし、戦争に
負けたからと言って日の丸を見て戦争を思い出すこともありません。それが大勢の
人の感情では無いですか。

教師と言うのは「国旗・国歌」を児童に教えなければならないと言う法に定められ
た義務があるのだから、それが嫌なら教師にならなければいいのです。

この意見にも反論はありましたが、会社でも社則に従う事を義務ずけられて、勤め
ているのですから、教師だって義務を果たしたくないなら、止めるより道は無いと
思います。


尖閣諸島問題にしてもホリエモンは「欲しければやればいいではないですか、何か
問題がありますか?」とか「共同開発すればいいでは無いですか」と言うニュアン
スでした。彼にもがっかりしました。中国と言う国の認識がまったくなっていない。

「軍備の縮小」についても、「何故拡張するのか?戦争をしたいのか?」と言う言
い方でした。「現代の軍備は戦争をするのではなく、しないためのもの」と言う認
識がありません。その軍縮の内から「子ども手当て」が支払われていること知って
いるのだろうか?

消費税値上げにはやはり「子ども手当て」も含まれるようですね。民主党の選挙運
動の為の「子ども手当て」に充当するなら、消費税値上げには反対したい。

「朝までテレビ」を見ているとかっかかっかして血圧が上がりますが、もう見るのよ
そうかとも思いますが、やっぱり世の中には私には考えられな事を思いつく人もい
る、と言う事を知るためには、じ~っと我慢の子で見たほうがいいとも思います。
相手の言う事を聞いてこそ、自分の気持ちを尚固めていけるとも思います。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継を見て

2011年01月27日 | テレビから

        「さんしゅゆ」の今  尼崎・大井戸公園  (11-1-27)



国会中継が始まりました。家でじ~っとテレビを見るより、風が無いから、携帯ラジ
オで聞きながら歩こうと思って、ウッディに出かけました。何時もは長いと思う道も
あっと言う間につきました。

総理大臣は「子ども手当て」も「高校の無償化」も「高速料金」も「農業政策」も「バ
ラマキではありません」
って何度も言っていましたね。信じられます? 信じられ
ません!

「子ども手当てに必要な費用は事業仕分けで捻出しました」って、嘘ばっかり!!

先日、櫻井よし子さんのお話を聞きに行った時、我耳を疑ったお話を書きました。
それは防衛費を削りながら、その上に、自衛隊員の子どもの「子ども手当て」は防
衛費から支給するという、国民が知らないと思って、堂々といけしゃあしゃあと言
ってのけているです。

それだけではありませんよ。教育に必要な「修身」の費用も、あれこれ仕分けされ
た費用も粗方「子ども手当て」に横滑りさせる為に仕分けされたようだということ
が、質疑応答から見えてきました。

小池百合子さんも「自衛隊員の子ども手当ては防衛費から捻出されている」と言っ
ていましたね。さらっと言っておられたので、もっとねちっと言ってほしかったな~
と思いましたよ。

「子ども手当て」の「ども」と言う字が「供」と書かないのは何故だか分かります? 
「供」と言う字は「従う」を意味するから、使わないそうですよ。 ??。子どもが
親に従うのが何故いけないの? 私には理解できません。

予算が通れば満2歳までの子どもは7千円アップでしたよね。自衛隊員といえば若
い人が多いですから、防衛費からの出費が尚更かさむのでは無いですか。今でも何
千万円とかが防衛の為ではなく、「子ども手当て」に使われているって言っていま
したよ。

「高校無償化」についても、与那国島には高校が無いんだそうですよ。だから島の
子どもは石垣島の高校に行くよりてが無いそうです。家から通える距離ではありま
せんし、家によっては、下宿代の費用を出すよりと一家で石垣島に渡るそうですよ。 
変だと思いません? 教育の均等化を言うなら、このような離島対策が先では無い
ですか?

やっぱり、バラマキだよね~! こんなおかしな政権何時まで続くのでしょうね。
「消費税を上げるときのみ、国民に信を問う為解散総選挙をするけど、今は解散す
る気はありません」って堂々と宣言しましたよね。「消費税」上げるのは「福祉」の為
と言うけれど、バラマキの後始末に使われそうで素直に応じられないな~。




            「蘭」  大阪・鶴見緑地の温室   (09-3-11)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレの神様

2011年01月25日 | テレビから

         滋賀県・大津の店先で…  表情が一寸コケティッシュなお人形
     

図書館とウッディに歩いていきました。大丈夫のようでした。図書館にはいっぱい
読みたい本があって、どれにしようか迷います。ですから私は何かで話題性のあ
る本を申し込んで借りることにしています。たとえ私の行く北図書館になくとも、他
の場所からも取り寄せてくれますからありがたいです。

来月図書館のたな卸し? で3週間ほどお休みになり、今日から借りた本は1ヶ月
借りることが出来ますから「池部良さんの随筆」を借りてきました。読めても3冊く
らいですし、手元に2冊ありますから、1冊で我慢しました。

昨日の私のブログを読んだ主人が「お前な~、めまいがする言うけど、俺なんって
しょっちゅうやで~、寝てて便所に行くときは、半身起こしてしばらくじ~っとしてか
らでないと立てへんで…」同病相哀れむ、と言うか慰めてくれているつもりなんでし
ょうけど、その口調が憎たらしい! 

お医者さんも言われた「高血圧の人が暖房中になりやすい症状です」病名は「老化
現象による立ちくらみ」に決定!! 老夫婦仲良くヨチヨチと頑張りましょう!


「トイレの神様」この歌が流行り始めてから、「トイレの神様?変な題やな~」と言う
程度には知っていましたが、実際に聞いたことはありませんでした。紅白歌合戦に
全部歌うという事を聞き、楽しみにしておりました。ビデオ撮りしたのを見たのは
5日だったでしょうか。

「トイレにはそれはそれは綺麗な女神さんがいるんやで~、だから毎日きれいにし
たら、女神様みたいに別嬪さんになれるんやで~」おばあちゃんが言われたそうで
植村花菜さんは一生懸命トイレをぴかぴかに掃除したそうですね。そのご利益か
花菜さんは美人ですね。

私の母はお便所の掃除をしながら、そばで見ている私に言いました。「お便所は掃
除をして、いつも綺麗にしておくと『良い子が授かるんやで』」 子孫繁栄?…。

ご利益の種類は全然違いますが、『良いことがおきる』と言うことは同じようです。
関西だけの言い伝えなのでしょうか? それとも兵庫県だけ? そうだとしてもこ
の歌で『トイレの神様」は全国区になったわけですね。

歌が良かったので、その数日後のテレビも見ました。岩下志摩さんの関西弁を聞
きながら「ちゃうちゃう、こう発音するんやで~」と茶々を入れながらも、祖母と孫の
かかわりを、一寸うらやましく見ました。

成人してからの祖母との心の行き違いも同居してこそのつまずきですよね。花菜さん
は小学3年からの同居ですが、祖父と私は小学4年までのつながりでした。年齢的に
は違いますが、寝起きを共にして、そこから生まれた愛情であることは同じです。

祖父と自分とを重ねながらテレビを見ました。自分が祖母であるのに、祖父の事を
思い出すと私は幼子に帰ります。こんな祖父との繋がりを持っている私は幸せだと
思っています。今は核家族ですから、出来ない深いつながりだと思います。

文化を通じて関西から日本を明るく元気にした人物や団体に送られる「関西文化圏
賞」のニューパワー賞に植村花菜さんも選ばれました。今後の活躍を期待しています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物難民

2010年05月20日 | テレビから

         いろいろの「バラ」  (尼崎・大井戸公園のバラ園 10-5-12)




早いものですね、白内障の手術をしてから3ヶ月がたちました。あんなにくっきり
見えることに感激した日から、日数がたつと、今は見えて当たり前で、ず~っ
と昔から見えていたような錯覚を覚えています。

白内障の手術の後はすっかり良くなっているのですが、違う場所に傷があり、そ
の為に、目がコロコロする感覚があります。白内障の目薬は昨日で終わりました
が、傷の目薬は引き続きさすことになっています。2週間に一度通っていたのが、
1ヶ月に1度になり、後2.3回通えばいいといわれました。

人間の体、一寸でもメスを入れると年齢によって、術後が長引くのですね。悪
い所は、早目早めの処置が大切だと思います。直していただいた目で、読みた
いものが読める人生を楽しみたいと思います。


「買い物難民」って聞いたことおありですか? 日々の買い物をする場所が近く
に無く、足腰不自由で、お買い物に不自由している人たちのことだそうです。な
んと日本では600万人居られるそうですよ。

私の町には大型スーパー2軒、中型2軒、市場一つ、商店街等10分以内にあり
ます。ですから、買い物に不自由するなんて考えても見ませんでした。

テレビに出ていた町でも、いくつかの団地の塊があって、そのブロックに一つず
つスーパーがあったそうです。そこにより大きな規模のスーパーが入ってきて、
既存していたスーパーがつぶれ、初めてのスーパーが出来た時に商店街のお
店がつぶれで、駅から近い団地ほど、遠方に出来た、生き残りスーパーまで買
い物に行かなくてはならなくなって、歩くと片道25分掛かるそうです。行きは良
いですが、帰りは荷物を持っての25分は辛いと思いますよ。

足腰まだ丈夫な私だって、1番近いスーパー(歩いて3分)の週1回安売り日に
まとめ買いすると、フーフー言いますよ。バスの便のある方はまだいいです、で
もノン・ステップバスでないようでしたから、荷物を持ち上げるのが大変だと思い
ますよ。

そこで「NPO買い物暮らし応援団」と言う組織が出来て、電話で買い物を頼む
と、自宅まで運んでくれるそうです。そのスーパーの方も難儀しているお年寄り
を見るに見かねたのでしょうね。まだまだ人情は廃れていない! と安心してテ
レビを見ていました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おくせん」ってご存知?

2010年04月16日 | テレビから



                        我が家のフリージャたち
     

今日は一日中雨が降り続いて肌寒い一日でした。雨にも負けず、唱歌の学校
に行きました。いいことがありましたよ。ごとうさんが「サラダ菜とサニーレタス」
を持ってきてくださいました。

この天候不順の為、野菜が値上がりしています。「キャベツ」なんて2倍ぐらい
の値が付いていると思います。昔なら、高くともしぶしぶ買っていました。今は
違います「キャベツ食べなきゃ死ぬわけでなし、下がってから買いましょう」と
買いません。

この不況だからでしょうか、消費者は値上がりした野菜は買い控えして(私だ
けではなかったわ)、売れないそうです。お店の人が「いつもの半分も売れな
い」と嘆いていました。買えば買うほど値は上がると消費者が気づき始めたの
でしょう。

「おくせん」ってね、「奥様川柳」の略だそうですよ。今ブームなんでしょうか?
 色々の賞金、商品が付いた川柳のコンテストがありますね。この「おくせん」
も第2回目で、1回目の分が単行本になっているそうですよ。

今回の「大賞」は

     お醤油は? そこにあるでしょ 昔から

ですって。う~ん。私の好みで無いのですが、賞金20万円ゲットだそうです。

     去る土地の スタンプカードが 捨てられず

これはよくわかりますよ。もう一寸で、何かに交換できたのに…、と思うと何と
なく惜しくて捨てられないのです。実際は、二度と行くことの無い、去った土地
なんですけどね。

     「遅くなる」 昔「どうして」 今「どうぞ」

「亭主元気で留守が良い」の類でしょうか。「遅くなる」って電話が来れば、昔
は「なんで~?」と寂しく思ったのが、今では「やった! 好きなことが出来る
!」ってものですね。

     婚活で 家事できますか と 聞く娘

今は生活を豊かにする為に共稼ぎをするのが当たり前。「お金がほしい!」な
んて考えるだけで、家で家事だけしている気は無い、共稼ぎすれば、当然家
事も平等に負担してもらいたい。結婚の条件としては重要な事なのでしょうね、
今時は…

     よき妻と 持ち上げるには 重すぎる

リップサービスと実際の体型を掛けて居るんですね。私には一番面白かった
です。娘時代はあの身体で、すべての臓器が入っているのかと心配なくらい
細かったのに、結婚してしまうと、あれよあれよという間に太りだす人が増え
ましたね。これは西洋並みになったということでしょうか? 


     ☆ 明日お休みいたします



                      尼崎の町角で  「フリージャー」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島・天文館の試み

2010年03月26日 | テレビから

                 今日も 「すみれ」       尼崎の町角で


尼崎の市バス無料パスを受け取りに行きました。一昨日から始まっていたのです
が、雨だったものですから、今日どっと皆さん受け取りに来られたようで、20分以
上並びました。寒かったです。空き地にテントを張っての仮ごしらえの所に並ぶの
ですから、「タダ券貰うのやから、文句言われへんけど、遅いな~」って主人が大き
な声で(耳栓でラジオを聴いているので、おのずと声が大きくなる)言ったので、回
りの人が笑っていました。

10月から有料になるので、パスの有効期限は9月末日まででした。今年70歳にな
られた方はお気の毒に半年しか無料期間が無いのです。いえ、10月以降の方は
一度も恩恵によくさないということになりますね。これも運命ですか…なんてちょっと
オーバーかな?

書き換えた新しいパスで、塚口まで出て「イカリスーパー」に買い物に行きました。
年に何回か行くのです。一寸高いのですが、いいものがありますし、私の好きな
お菓子類もあるのです。ついつい買ってしまいました。


テレビで見たのですが、中国から買い物客が1200人位の団体でど~っと来日した
そうですよ。1時間半ほどの滞在時間でお一人2~30万の買い物をしていったそう
です。すごいですね。中国も変わりましたね。つい先日まで、男も女も人民服を着て
いたと思っていたのですが、貧富の差が激しくなったのでしょうね。

それにしても一人で自動炊飯器を7つも買った人が居るんです。きっと頼まれ物で
しょうけどね。シャンプーや時計もよく売れたようです。皆さん「メイドインジャパン」
かどうかしっかり確認していたそうですよ。「何故日本製を…」と聞くと「品質がいい」
「信頼できるから」と言っていましたよ。嬉しいですね。信頼を落とさないようにした
いですね。

さて、この中国人が降り立った港は何処だと思います? 鹿児島なんですよ。鹿児
島市に「天文館通り」という大きな商店街があります。私も3度ばかり行きましたが、
神戸の元町通りのように道幅の広い通りなんです。近所に大きなストアーなどが出
来て、寂れてきたそうです。その町おこしとして、はじめた行事だそうです。今年中
にまだ11回ほど予定があるそうですよ。

今回が初めてで、言葉のわかる人を揃えたり、町が広いので、行動する範囲を限定
したりしたようです。そしてその辻々には警備の人をたてて迷い子?を出さないよう
に気配りしたのですが時間を過ぎても帰らない人もあったりして、気をもまれたよう
ですが、船の出港を半時間以上おくらせて、やっと全員出航したようです。

それを見ていて私考えたんですよね。1200人は多すぎますよね。迷わないように
1家族に1台携帯電話(勿論、案内所のみの直通電話です)を持って貰えば如何でし
ょうね。初めは費用がかかるかも知れませんが、2時間足らず貸し出すだけですし、
来る人も迎える人も心丈夫では無いですか…。全国初の試みだそうですし、皆さん
満足そうでしたから成功してほしいですね。

画面の中で「米ドルは駄目です」「何故?」という会話がはいていましたが、ほしいも
のが多すぎて、日本円を使い果たすということも考えられますから、どこかの銀行と
タイアップして両替可能にして、どんどん買い物を楽しんでもらえるようにするべきで
すね。

次の訪問国は韓国だそうですが、何を買うのでしょうね。安くておいしい食材でしょ
うか? 健康の為に朝鮮人参でしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATL成人T細胞棒白血病

2010年03月12日 | テレビから

        尼崎市・花一ぱいの会からいただいた「良く咲くスミレ」が咲き始めました

     マーマレード              ブルーベリーパイ              ブルーハワイ   

今日は眼科と内科を回っただけで半日が消えていきました。特に眼科は「良く
これほど…」と思うほど、次から次から患者さんが入ってきます。なくなった目薬
3種類をお願いしたら、そのうちの1種類は前よりやさしい薬に変わりました。こ
んなことでも状態がよくなっている証拠のようでうれしかったです。

病気といえば、先日テレビで「ATL」という病気について話しておりました。私
にとっては初めての病名でした。しかし、この病気を20年間も研究し続けてい
る方がおられました。

その上に、もう一度驚いたのは、元宮城県知事の浅野さんが罹っておられて、
発病当時は、余命11ヶ月といわれたそうです。今は小康を保っておられてこ
の「ATL」の病を知ってもらい、何らかのお役にたちたいといっておられました。

調べては見たものの、難しい言葉の羅列でした。要するに「腫瘍ウイルス」で
ある「ヒト細胞好性ウイルスⅠ型」の感染による発症する病気だそうです。

昔は九州とほんの一部に見られた病気だそうですが、今では。国内に広く広
まりつつあるそうです。

「ATL」という病気は「母乳」から感染するそうで、長年の体内潜伏期間を経て
数十年後に発病するという、困った病気のようです。

多くの患者を出したからでしょうか、長崎県だけは「母子手帳」を貰った時点で
「ATL」検査を無料で受けられる制度が出来ているようです。

母親がキャリアだとわかれば「母乳」を子供の飲ませなければ良い訳で、6ヶ
月飲ませば20%の発病率が飲ませなければ3%に減少するそうです。日本
国内のキャリアの数は200万~300万といわれているそうです。

昔は「母乳」を飲ませることに依って、病の免疫も受けられるといい、「母乳」
を飲ませるようにといわれていましたが、こんな恐ろしい病気の感染路でも
あったのですね。

この疾患はいろんな病型がありますが、急性型と診断されると生存期間は1
年未満ということです。しかし、該当する浅野さんが小康を保っておられる
ということは何らかの治療が進んでいることを示しているのですね。朗報で
すね。

長崎県では「母子手帳」にも記載されており、妊婦さんは説明も受けられるそ
うです。すべての県で実施されれば、発生率がぐ~んと低下するのではありま
せんか。検査料がどのくらいのものか知りませんが、「長崎県の母子手帳」を
お手本にし、記載し検査を徹底させれば、数十年後の発病などという不幸を阻
止できるのではありませんか。

「子供手当て」のような、お金の使い方をしなくても、この病のように、今は何
も知らないけれど、生まれた命を大切にし、人口増加に繋がることがあるので
はありませんか?それこそが、個人では出来ない政治の力が必要な道ではな
いですか? そのようなことにお金を使っていただきたいと思いますよ。

公明党は、又「すりより」を始めましたね。党は「すりより」ではないと弁明して
いましたが、「与党に居たい…」と叫んでいるように見えます。あ~ぁ、やれや
れって嫌な感じです。





        ピーチ                 カシス               ソーダ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尼崎の町

2009年09月25日 | テレビから
   今日前を通ったら 刈り取られておりました 連休中に? (09-9-25)

        台風にあう事も無く 見事に稔っておりました (09-9-10)


       穂の稔る前のこのころが 緑が一番濃いみたい (09-7-9)

           田植えが終っておりました  (09-6-10)




日中は真夏に逆戻りしたように暑かったのですが、日が落ちた頃から虫の
声が涼しげに聞こえてきました。3~4種類居ると思うのですが、私には聞き
分けられなくて、残念です。これがね~其々の羽を擦り合わせて出る音だ何
て信じられません!

我家の庭でこんなに色々の虫の声が聞こえるのは初めてです。庭の何処に
いるのでしょうか? そういえば今年は緑色の小さなバッタが沢山居ました
し、シジミ蝶が大量発生しているようでした。

今日NHKで、尼崎の特集をしていました。30分ですけれどね。年の初めに
尼崎の色んな所に行ってみようと思った事を思い出しました。でも後3ヶ月
(えっ! 後100日ぐらいで今年も終わり、早いな~)だというのに、まだ
富松神社にしか行っていませんでした。

尼崎の観光地図ではないのですが、工都尼崎にある中小企業の建物やその
内部などを写して残している冊子があるらしいのです。その冊子に基づいた
取材のようでした。

5年前に退職して(この冊子の主?)からず~っと工場の写真を撮り続けて
いる人が出ていました。その人が、橋(船が通るときには上る橋?)なんて
いうんでしたっけ?上げ橋? もうあまり通過する船も無いので船会社に通
過時間を確かめてきたといっておられましたが、私も写してみたいわ~。

三和商店街も出ていました。実は私は久し振りに三和商店街に昨日(尼崎
西署→老人福祉センター→三和商店街)と行ったんです。目的は「大貫」で
お昼にラーメンを食べるつもりだったんです。何年ぶりかで懐かしいな~と
思って行ったんです。だのに、シルバーウイークの代替でお休みだったんで
す。歩き続けてお腹はグーグーなるし、ガッカリと泣きたい気持ちでした。

商店街ですから食べ物屋さんは何軒もあります。でも私の目的は「大貫のラ
ーメン」です。少し歩いてみましたが、入る気になれずに阪神尼崎の駅ビル
のスーパーで「散らし寿司」を買って帰りました。

商店街にパチンコ屋と言うかゲームセンターと言うか、のお店が増えていま
したね。扉が開いた時にチラッと見るのですが、どこも人が入っているんで
すね。この辺りに「定額給付金」落ちたんとちがうかな~。麻生さんそれでも
有効だったと思われますか?

食べ物といえば寺町に美味しいと有名な「たこ焼きや」さんの屋台があるそ
うです。尼崎信用金庫の「貯金箱」も見に行きたいし、その時一度食べたい
と思っているのですがまだ果たしていません。

今日のテレビに関係ないのですが、近年、尼崎の地名を写真に撮っている
若い女性が増えているそうです。NHKで放送のアニメの「忍たま乱太郎」
に出てくる登場人物に「尼崎の地名」が付けられているからだそうですよ。
作者の「尼子そうべえ」さんが「尼っこ」だからでしょうね。私は今は見てない
のですが、子供が小さい頃は見ていたかな? わが町「七松」も出てきたと
聞いています。だから地名を確かめて写真に撮る人が尼崎に来るんだって。

理由は何でも良いわ、尼崎にどんどん来て頂戴! そしてお小遣い落として
いって頂戴! 火の車のわが市の会計助けて頂戴! 「チリも積もれば山と
なる」よ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルコペニアって?

2009年09月22日 | テレビから
    「紙ヤツデ」   葉が大型(高い所の1枚が座布団ぐらいありました)で 
      丈も2mほどあります 昔は この茎の中の髄が白くて大きいので
  これから書画用紙などにする通草紙を作っていたそうです 花は冬に咲きます






「サルコペニア」とは「筋肉量の減少」を意味する言葉です。
筋肉の減少は30歳ぐらいから誰にでも起こる事だそうで、それ自体はどうし
ようも無いのです。生涯を通して進行するのですから。

ただ筋肉の衰えは運動する事によって、進行を遅らせたり、一部を食い止め
たりする事ができるようです。

家の中で転んだり、躓いたりという現象が起こります、それは「太股の筋力」
の低下だそうです。

太股の筋肉強化の為にはしっかりと足を上げて歩くことも大切です。足を上
げるという事は足の裏で大地を踏みしめる事です。ドタドタと歩くという事では
ありません。しっかり踏みしめると足は条件反射的に上るそうです。

足を上げずに擦り足の状態になっているから物に躓いたり、転んだりするそ
うです。

私はこの30年間ほど、怠けながらもスポーツクラブに通っておりますから、
運動をしていない人よりは今は躓く事は少ないかもしれません。でもこれか
らは解りません。

主人も私も動作は鈍くなっております。体力的なものもあるのでしょうが、
「こけたら終わり、大腿骨を折ったら寝たきりになりやすい」等を考えてし
まうものですから、用心の為にゆっくり動こうとしているのもあります。



「メタボリックシンドローム」が言われるようになってから「高カロリー 高栄養」
は悪玉になりつつありますが、東京都老人総合研究所「第99回老年学公開
講座・高齢者の食を考える」と言う講座ではこうした昨今の「常識」を覆す内容
の講演が行われました。

こうれいしゃの栄養不足には大きく分けて5つの原因があるそうです。
1.病気による食欲の低下
2.医薬品の副作用
3.鬱病などの精神疾患
4.お金がなくて食べられない
5.加齢による食欲低下

5番が問題です。自然に食べられなくなるのは仕方が無いのですが、太るから、
やせたいからと食べる事を控えると「低栄養」と言う状態になります。「低栄養」
になりますと病気をしたとき合併症を起こしやすいなど弊害が出てくる。

高齢者の健康は、栄養状態の良し悪しに掛かっているといっても過言で無い
というのです。

「低栄養」を知るには「毎日同じ時間、同じ体重計」で量って(勿論ダイエット
をしていない)半年前の体重から5%以上減っている場合は「低栄養」と考える。

このような体重減は「サルコペニア」を伴っている事が多いそうです。高齢
者がダイエットした場合脂肪と共に筋肉まで落ちます。その結果、身体活動
量や生活活動量の低下の結果、寝たきりになってしまったり、寝たきりにな
ったが為に「サルコペニア」がさらに悪化して…と言う悪循環になります。
「サルコペニア」は栄養治療や、運動で回復する可能性があります。

要するに「メタボ」を必要以上に気にして「低栄養」の状態になるなと言う事
ですよね。

風邪で3日間食べずに寝込んだとき、3日で3K体重がおちた時、直ぐ回復
したのは身体にあった脂肪が助けてくれたんだと思いました。その時にあま
りやせるのは考え物だと思った経験があります。
                                    (1180回)



                    紫紺野ぼたん 
   富士山登頂記念にドライブインで買って来ましたが枯らしてしまいました 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの芝生の川柳 (最終回)

2009年09月17日 | テレビから
       人工美の花々   (大阪・阪急デパート  09-9-14)




歩くと汗びっしょり、夏に逆戻りでしょうか。町中も秋の花には少し時間が掛
かるようです。我家でも萩、ダリア、ランタナ等々再び花を咲かせそうです。
秋咲きは色が濃くて小振りです。

「となりの芝生」とうとう終わってしまいました。ハッピーエンドでした。短かった
ですね。もう少し続くかと思っていましたが…。

姑さん孫は自分が居れば大丈夫。お嫁さん子供は「おばあちゃんっこ」になっ
てしまったと嘆いていました。今実際に、こんな事で心痛めているお嫁さんが
いらしたら、そんな事は絶対にありませんよ。子供達が一番好きなのは「お母
さん」です。自信を持ってね。年寄りと幼子は馬が合うだけなんですよ。

孫を嫁と張り合っているお姑さんがいらしたら、無駄な事は止めましょう。そん
な力は自分の他の楽しみに使いましょう。お友達と遊ぶなり、好きなお稽古事
を習うなり、楽しみは幾らでもあります。その方が、精神衛生上もいいと思い
ますよ。孫とは自然に付き合っていれば…。それもこれもわが息子可愛さから
の続きなんですよね。解るわ~。でも自分の人生、晴れやかに生きましょうよ。

嫁の句   あら白髪抜きましょうかと黒を抜き

そんな事出来ますか? 抜いた毛は見せますでしょう? 「アラッ!間違って
黒いの抜いてしまいました…」って見せる? そんな親切心のお為ごかしはや
らないでね。悲しいけど、ご主人(息子)は貴女のものよ。その代わり生涯仲
良くね。子供も又相手を見つけて出て行きますよ。一生貴女のそばに居るの
はご主人(姑の息子)だけよ。

姑の句   秋茄子も嫁が作れば惚けなすだ

「秋茄子は嫁に食わすな」から来ているのかな? 解釈には2説あるようです
よ。「秋茄子は本当に美味しいから嫁にはやらない」と言うのと「秋茄子は身
体を冷やすから、子供を生んでくれる嫁には食べさせないでおきましょう」と
言うのです。どちらが本当と思います? 私は2つ目と信じたいわ。

実の親子とまでは行かないけれど、実際仲の良い嫁姑も居られますよ、相性が
良いか如何かでしょうね。相性の良い嫁姑さんが増えると良いですね。


          自然美のけいとう  (尼崎の街角で  09-9-10)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする