緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

アルド・チッコリーニ演奏 ベートーヴェン ピアノソナタ第31番を聴く

2016-06-11 23:45:56 | ピアノ
私はピアノ曲が好きなのであるが、ピアノの曲の中でもとりわけベートーヴェンのピアノソナタが好きで、これまで数多くの演奏者の演奏を聴き比べしてきた。
ベートーヴェンのピアノソナタは全部で32曲あるが、全曲録音した演奏家も少なからずいる。

全曲録音の演奏にもピンからキリまであるが、私は演奏の良し悪しを判断するのに、いわゆる三大ソナタと言われる「月光」、「悲愴」、「熱情」の出来よりも、第31番、第32番の2曲を聴いて判断している。
この第31番、第32番はベートーヴェンの晩年の作品であるが、精神的に物凄く深い内容を持っており、生半可な音楽解釈では聴くに堪えない。
いや音楽解釈のレベルではなく、演奏者の人生体験の深さ、全人格的な内容を問われる。

私はベートーヴェンのピアノソナタの中でこの第31番、第32番の演奏を多数聴いてきた。
しかしこの曲ほど自分の心に染み入る曲は無い。
外見から分からない人間の精神的苦悩。
これほど人から理解されないものはないであろう。
癌で死んでいく人は多くの人から同情され、映画や小説にもなる。
しかし精神的に苦しみ自殺する人は、たいていは弱い精神的弱者、人生の敗北者としてしか見られない。

しかし精神的苦悩はそと見からは分からなくても音楽をとおして理解できる。
音楽には苦悩のまま終わるものもあるが、苦悩を乗り越えて到達した心境を音楽を通して芸術的高みまで到達させたものがある。

今日聴いたアルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini, 1925 – 2015)演奏のベートーヴェンのピアノソナタ第31番(録音1996年、71歳)は、聴く前はあまり期待していたなかったが、なかなかどうして、意外にも凄い演奏家であった。



技巧を前面に出す演奏家ではないが、しかし 71歳の演奏とは思えない技巧だ。
驚くことにその技巧は、精巧というより、堅牢な土台に根差し、何十年もの浸食に耐えてゆるぎない力強さを獲得したもののように思われるのだ。
物には派手さは無く、地味ではあるが、存在感を放っているものがあるが、 チッコリーニの演奏はそのようなものを感じる。

表面的に華やかで、精巧なもの、食品、音楽、演奏はたくさんあるが、一見地味であるが凄い内容をもつものがある。
たいては華やかで、最初のインパクトの強いものに惹かれ凄いと評価することが多い。
私もそのようなことになることが多々あるが、やはり、本質を持つものを選択し、評価出来るようにしたいものだ。
音楽や芸術に「偽物」と「本物」があるとしたら、やはり「本物」を見つけられるように精進していきたいと思う。

チッコリーニの演奏はさらっとしているようで、よく聴いてみるとそうでもない。地味なようで深いところから強い感情エネルギーが伝わってくる。

第3楽章「嘆きの歌」はどうだろう。
「嘆きの歌」が始まる前の以下の音の連続の部分。マリヤ・グリンベルクの1962年の録音盤と似たような音使いであるが、無造作であるようでそうではない。



マリヤ・グリンベルクの解釈がチッコリーニの演奏を通して理解できる。
「嘆きの歌」は意図的な感情に溺れず進んでいくが、下記の音が素晴らしい。芯の強い音だ。



フーガの低音が重層的でいい。この部分の低音が重層的でないとこの曲の持つ魅力が伝わってこない。
2度目のフーガから終結部の速度が次第に速まっていく所から最後までが聴きもの。
正直驚いた。
最後の低音部の音の分離が明瞭だったからだ。
この部分の音の分離を明瞭に示せる演奏者はわずかである。



そして最後の上昇音階は速度を緩めることなく、弾き切った。凄い。



ここが最大のポイント。
ここを緩めてしまう演奏家が多いが、ここは決して緩めてはならない。
緩めてはならない理由がある。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ギター弦 ハナバッハ(黄)... | トップ | 作詩:鶴見正夫 作曲:荻久... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Happy Wedding)
2016-06-20 16:53:32
初めまして。

緑陽さまのお話にいつも感動しております。音楽から受けた感情や思想を表現する言葉が的確で、非常に共感します。解釈の仕方、音楽の見方が自分と同じことが多く、同じような温度を持つ方なのかなと勝手に思っております。文章は決して押し付けがましくなく、三田誠広文学のような時間の流れと透明感を感じます。

私も「本物」を探して生きております。楽曲を分析し、考察することは、自身の今まで生きてきた全人生をかけて、命とは何か、世界とは何かということに向き合うことですよね。ベートーヴェンのご理解もとてもお深い・・31番の分析は私はまだですが、ベートーヴェン音楽の理解へのヒントをいただいた気がします。また、合唱の定期演奏会に行かれた時のお話では、音楽会とは誰の為のもので、どうあるべきものなのかを深く考えさせられました。

緑陽さまに、もしよろしければ是非聴いていただきたいと思う作品があります。オリヴィエ・メシアン作曲「アーメンの幻影」です。2台ピアノの作品で、奏者はピーター・ゼルキンと高橋悠治のものが素晴らしいです。メシアンの自作自演の音源もあります。また、同じくメシアン作曲「世の終わりの為の四重奏曲」も、タッシというグループでのピーター・ゼルキンの演奏で聴いていただきたいです。2曲共に、世界を振り切ってしまった感じがあります。合唱曲では、片岡輝作詞、新実徳英作曲「青春のネガネィブ」です。緑陽さまはご存知かもしれません。青春時代を過ぎてしまった人間がこれから青春時代を迎える人たちに贈る伝言のような作品です。歌曲では、モーリス・ラヴェル「ステファヌ・マラルメの3つの詩」で、伴奏はピアノ1台よりも原曲の器楽アンサンブルによる演奏が作品の良さを味わえます。YouTubeにメゾソプラノ歌手のNora Gubischの演奏があります。それから、邦人作曲家の作品では、松村禎三作曲「ピアノ協奏曲第1番」を聴いていただきたいです。山田一雄指揮、野島稔ピアノの音源があります。単一楽章で30分にもなる大作ですが、東洋人に脈々と受け継がれる魂の性質で聴くといいますか、時空や果てしないことが即ち'無'を表すといったようなことを、ご体感いただけると思います。また、田中希代子さん演奏のクープラン作曲「修道女モニカ」はご存知でしょうか?3:40程の小曲ですが、カメオのブローチのような高潔な演奏で、素晴らしいの一言に尽きます。実は私は緑陽さまのブログで初めて読んだお話は、田中希代子さんについてのものでした。学ぶことがとても多くあるお話でした。

長くなりましたが、これからも緑陽さまのブログを楽しみにしております。失礼しました。
返信する
Unknown (緑陽)
2016-06-20 23:49:36
Happy Weddingさん、はじめまして。
コメント下さりありがとうございます。。
当方の記事をお読み下さりとても感謝しております。
自分としては、感じたことをそのまま書いていたつもりなのですが、少しでもお役に立つことができたのあれば幸甚に思います。
Happy Weddingさんがおっしゃる、「楽曲を分析し、考察することは、自身の今まで生きてきた全人生をかけて、命とは何か、世界とは何かということに向き合うこと」というお考えに共感します。
先日紹介した八村義夫氏のように、作曲家人生30年の間にわずか16曲しか残さなかったが、1曲1曲がまさに命を削るような作業を経て完成させたことが曲を聴いて伝わってきます。
そして作曲家の人生体験やその曲にかけた思いを自分自身の心の中に投影し、自分の生きてきた人生と重ね合わせ、そこから生まれる感情を、そのままおのずと感じることができるのであれば、とても素晴らしい体験ができた、と思うのです。

オリヴィエ・メシアンのピアノ曲を初めて聴いたのは、高橋悠治の演奏による「4つのリズムによるエチュード」でした。
次に聴いたのは「カンテヨジャーヤ」という曲で、これも高橋悠治による演奏で、ベートーヴェンのピアノソナタ第31番と同時に録音されたものでした。
その後メシアンのピアノ曲を本格的に聴いてみようと思い、2年くらい前にロジェ・ムラロ(Roger Muraro)演奏のピアノ作品全集のCDを買いましたが、数曲聴いた後は殆ど進んでおりません。
メシアンは私にはちょと音や音楽が強すぎるように思えます。
しかし全曲聴いているわけではないので、早計な判断は控えておこうと思います。
ご紹介いただいた「アーメンの幻影」と「世の終わりの為の四重奏曲」、是非聴かせていただきたいと思います。
メシアンの曲は難しいので、理解するのに時間がかかるかもしれませんが、いつか感想を記事にしたいと思います。

新実徳英の合唱曲では、Nコンの課題曲に取り上げられた曲以外に、「男性合唱とピアノによる 祈り」(中原中也作詞)という曲を聴いたことがあります。
この曲はなかなかの力作です。
「青春のネガネィブ」は未だ聴いたことがありませんが、これも是非聴いてみたいと思います。
その他のご紹介の曲も未だ聴いていないので、これからが楽しみです。
これからも差し支えなければHappy Weddingさんお勧めの曲をご教示いただけると嬉しく思います。
今後とも宜しくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

ピアノ」カテゴリの最新記事