緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

熊谷賢一作曲 マンドリンオーケストラの為のバラードⅥ「北の国から」を聴く

2018-07-22 22:54:26 | マンドリン合奏
熊谷賢一の曲を再認識して1年余り。
学生時代に他大学とのジョイントコンサートで弾いた「マンドリンオーケストラの為の 群炎第6番-樹の詩-」を紹介してもらった音源で聴いて大きな衝撃を受けた。
学生時代に演奏していた時は、この曲の全貌、素晴らしさが分からなかった。
この曲の初演者の演奏を聴いて、様々な強い感情が湧き上がってくるのを感じた。
間違いなくマンドリンオーケストラ曲の傑作だと確信する。
この曲との再会をきっかけに、熊谷賢一という人物に関心を持つようになった。
熊谷賢一氏は私の両親の少し後の生まれであったが、戦争体験者である。

熊谷賢一の曲から伝わってくるのは「どん底からの再生」だ。
「どん底」とは経済的なものではない。精神的絶望だと思う。
どん底から生きることの意義を見出した者の持つ、生に対するすさまじいほどのパワー。
熊谷賢一氏が子供時代に戦争を体験し、その過程でどんな悲痛な思いをしたかは分からない。
大事な人との別れがあったかもしれない。
しかし熊谷氏の音楽を聴いていると、何も戦争だけに特化しない、広く時空を超えた、立ち上がれないほどの衝撃を受けた人間に対する「受容」の気持ちが伝わってくる。
熊谷氏の音楽にはその根底に、自己を肯定するメッセージが暗黙のうちに織り込まれているような気がする。
かなり抽象的な言い方であるが、私にはそのように感じられるのである。

熊谷賢一の曲の中で、 「樹の詩」以外ではマンドリンオーケストラのためのバラード第4番「河の詩」が素晴らしい。
この曲の感想は以前記事にした。
そして今日紹介する、マンドリンオーケストラの為のバラードⅥ「北の国から」も素晴らしい曲だ。
題名の「北の国から」が何を意味するのか全く情報が無い。
1980年代から20年間放映されていたドラマとの関係はあるのか。
「北の国」とは日本の北海道や東北のことなのか、それとも外国を指しているのか。

冒頭はギターのホ短調のアルペジオの伴奏から始まる。
録音は初演者の広島修道大学マンドリンクラブの演奏(Youtube)。
このギターの独特のアルペジオがこの曲の特性を引き出している。
ベースからセロを続く比較的長い前奏を経てテーマが奏される。
作曲は1994年であるが、1990年代という感じはしない。
1970年代後半から1980年代前半の時代の雰囲気が蘇ってくる。
テーマの後の展開で、中学校時代に見た家の近くの夕暮れの針葉樹林の林の景観が浮かんでくる。
4:40あたりから次第にクレッシェンドし、徐々に下降していくフレーズがあるが、静かに下降した5:30から6:04までの部分がとても感情が刺激される。
聴いてくださるなら是非この部分を注意深く聴いて欲しいと思う。
何かとても暖かい優しいものを感じないだろうか。
ここが作者の「受容」の気持ちが現れた箇所だと思う。
同時に「生」の息吹に満ちている。
清冽な何も濁りのない気持ちだ。
5:38のギターのアルペジオが素晴らしい。
6:05から6:51までのギターの音の表現は難しい。乾いた軽い音では伝わらない。

8:00からのギターパート独奏に続き8:30から曲想は一転してワルツとなる。
この部分も注意して聴いて欲しいと願う。
マンドリンパートの独奏の感傷的な旋律に続きギターの難しいパッセージが奏される。
優雅に聴こえるが何故か悲しい。
幸福なひとときを願い、夢みても実現できない悲しみの気持ちが裏にあるのだろうか。
あるいは夢を実現しても何かこころのどこかに幸福に浸れない何かを感じているのかもしれない。
何故幸福感に浸れないのか。
感じ方はいろいろあるだろうが、私にはそのように感じられる。
このワルツの素晴らしいところは、幸福感そのものを表現しなかったことだ。
こんな表現の出来る作曲家はそういない。
幸福感とやるせなさ、淋しさ、悲しみの同居した気持ち。
「淋しさ」の気持ちが強いかもしれない。
ワルツの最後は重々しい暗い終わり方だった。

ワルツの後に激しさを増し、ティンパニーによる和太鼓のような打音のもとにテーマが再現される。
そしてあの冒頭の独特のギターのアルペジオが再び現れ、テーマが繰り返され、最後は穏やかに静かに終わる。

熊谷賢一の曲は人間の様々な感情を主題にしている。
もっと演奏会でとりあげられるべき曲だと思う。

熊谷賢一:バラードⅥ「北の国から」
コメント    この記事についてブログを書く
« 母校マンドリンクラブ50周... | トップ | 定期演奏会を終えて »

コメントを投稿

マンドリン合奏」カテゴリの最新記事