緑陽ギター日記

趣味のクラシック・ギターやピアノ、合唱曲を中心に思いついたことを書いていきます。

家路/ダニエル・コピアルカ を聴く

2019-03-16 22:07:35 | その他の音楽
ドボルザークの「新世界」第2楽章のテーマをアレンジしたアルバム「家路/ダニエル・コピアルカ」のCDを買って聴いたのは30代初めの頃だったと思う。
当時、心の癒しを強く求めていたし、「癒し」が出来るものをさかんに探していた。
そんな時、このアルバムに出会った。



このCDのブックレストにダニエル・コピアルカ自身のコメントが掲載されていた。
「幼いころの家庭の思い出には、良いものも悪いものもあります。どちらも私たちの人生にパワフルな影響を与えます。インターナショナルなフォーク・ソングを収録した「家路」について、ジョン・ブラッドショウは「内なる子供に出会うワークショップで参加者のヘルプとなる最もパワフルな音楽である」と評しています。
このアルバムは、私たちが過去から自由になりポジティブに前に進んで行けるように、子供から大人に成長してゆくときにその体験から植え付けられた思考や観念をクリアーにして浄化してゆくことを ----それを意図しています。」

この音楽は「傷ついた魂」を癒すことを目的に作られた。
傷つきやすい幼い頃の心が、親や学校の先生や友達などからの心無い言動によりダメージを受けると、その後の長い人生にとても大きな影響を受ける。
幼い頃に傷つき、癒されないまま成長すると、生きるのがとても辛く、苦しみに満ちた人生を送る。
その苦しみは普通に幸せに育った人には想像も出来ないものであろう。
たいていは苦しみを抱えたまま、もがき、不幸なまま人生を終える。

幼い頃に親をはじめ周りの人に愛されることがいかに大切であるか、今になってその意味を重く感じる。

「愛されなかったとき、どう生きるか」
「傷ついた魂」を内面に抱えた人は、生涯に渡って、このテーマを背負い続ける。
「傷ついた魂」を持った人は最も不幸なことに、自分で自分自身を強烈に傷つけるのである。
その行為があたかも自明の避けられない宿命がごとく。
このような行為を無意識に行っていることに気付けないと、一生涯、不幸な人生を送ることになるであろう。
しかしそのことに気付くことはこのような苦しみを持った人にとってはとても難しいことなのだ。
だが、「心の苦しみ」=「自分で自分を傷つける」ことに気付くことが出来れば、幸せになれる第一歩を踏み出すことが出来る。
「今まで自分自身を苦しめてごめんね。苦しんでいるあなたに気付いてあげられなくごめんね」と言うことが出来る。

古い記憶だが、俳優の西田敏行さんは、若い頃の下積み時代、大部屋に居た頃に周囲の人にさげずまれ、人間不信に陥っていた時、動物園に行って、動物の親子間の愛情の姿を見て、心を癒していた、と言っていたことを思い出した。
西田敏行さんの演技を初めて見たのは、中学生の頃だったと思うが、勝野洋と共演した時代劇の迫真の演技を40年経った今でもはっきりと憶えている。
西田敏行さんの表情を見ていると、愛されなかったゆえに苦労した過去を背負っていることが分かる。
しかしそれがゆえに、素晴らしい役者になることが出来たのだと思う。

「音楽による魂の癒し」、音楽が生身の人間の創造物であるのならば、それは可能なことであろう。
創造した人間が優しい心の持ち主であれば、その気持ちが音楽へ形を変えて、聴き手に伝わる。

優しい心の持ち主に出会うことは、今の時代、なかなか難しくなってきている。
しかし音楽ではいつでも出会うことができる。

音楽を聴いて、心に堆積された感情を開放する。
どのような音楽であっても、私にとってはその実現を可能にすることができる力を持ったものが、真に素晴らしい音楽と言うことが出来る。
今日紹介した、 ダニエル・コピアルカの「家路」もそのひとつであるが、ここ数年内に聴いた演奏では、熊谷賢一作曲の「マンドリンオーケストラの為の群炎Ⅵ 樹の詩」がまさにそのような音楽であった。

Going Home Medley (from Dvořak's New World Symphony)


【追記】

ダニエル・コピアルカは、サンフランシスコ交響楽団の首席第2ヴァイオリン奏者で、レナード・バースタインにも認められたほどの実力者。
コメント