
今が旬のワラビ。成長が早くけさ摘んだはずが夕方にはまた次のが伸びているといった調子です。
静かな樹園地もこの時季の土日曜日ともなれば、ワラビ狩りの人が行き交い今日の収穫は一握りでした。
このワラビ、意外に若い人にも好評なんです。
あく抜きしたワラビを切ってビニール袋に入れ、液体浅漬けの素で漬けるだけの手抜きが何ともシャキシャキ美味しいものです。
<五月ワラビは嫁に喰わせるな>なんて諺があるくらいですから・・・。
こんなに美味しいものは嫁には食べさせたくないということでしょう。
ところが、我が家の亡き姑は<五月のワラビは総領のごちそう>だとか言ってたのを思い出しました。嫁の私にだからそういったのでしょうか・・・。
ご心配なくお母さん、あなたの息子にもワラビ一握り採りました。
< 野も山も 人は行き交い 春爛漫 >
静かな樹園地もこの時季の土日曜日ともなれば、ワラビ狩りの人が行き交い今日の収穫は一握りでした。
このワラビ、意外に若い人にも好評なんです。
あく抜きしたワラビを切ってビニール袋に入れ、液体浅漬けの素で漬けるだけの手抜きが何ともシャキシャキ美味しいものです。
<五月ワラビは嫁に喰わせるな>なんて諺があるくらいですから・・・。
こんなに美味しいものは嫁には食べさせたくないということでしょう。
ところが、我が家の亡き姑は<五月のワラビは総領のごちそう>だとか言ってたのを思い出しました。嫁の私にだからそういったのでしょうか・・・。
ご心配なくお母さん、あなたの息子にもワラビ一握り採りました。

< 野も山も 人は行き交い 春爛漫 >
灰汁は抜かないでゆでるだけです
戻すときは水に一日付けておきゆでて戻します手間かかかるけど干しわらびの煮たものはおいしいですよ
深い山でなくてもワラビはこちらにはたくさん採れます。
コシアブラは話には聞きますが知りませんね。
きっとこの地方の人も知らないでしょう。
検索してみると中国地方には多くみられるそうです。バカの木?ばかにならないほど美味しいものだそうです。
探してみる価値ありです。さっそく…山歩きしましょう。
たまがした・・も、モブリ飯もやはり海外?の言葉のようです。
きっと、あく抜きしたワラビを使った五目御飯なんでしょうね。特にあく抜きの言葉はないかな?五目、混ぜご飯、炊きこみ・・・これもこちらでは変化球なしですね。
イタドリはどのようにして食べるんでしょうね。
浅漬けのもとで食べられるなんて贅沢ですね~
こちらでは山菜取りのできる山がないのか、わらびとってきたよ~って言う話は聞きませんね。
山菜の中ではコシアブラが大好きです。
天ぷらにおいしいですよね。
こちらもめったに手に入りませんが…
新潟にいたころは山菜採りが盛んでした。
採りたてのわらびを見たら懐かしくなりました。
今夜のおかずはワラビの卵とじでしたよ。
筍、イタドリも頂いたので下茹でしました。
ワラビと新生姜を出汁で漬けてシャキシャキ!も好き!
ワラビのアク抜きの事をこちらではタマガスと言います。
そちらも同じ?(笑)
たまがした、ワラビで作る、モブリ飯
トロには及びませんワラビですね。あのトローッとしたぬめりが良いですが握りにはなりませんねぇ。
岡山では、黄ニラの握りはありますからワラビもいけるかもですね。
5月ワラビもあるようです。どうも嫁は虐げられてますね。(?_?)
嫁歴も永くなり、もはや立場は姑です。
ラッキョウ酢は手軽でいいですね。
タケノコもラッキョウ酢に漬けるとか聞きます。
わが家は新玉ねぎのラッキョウ酢漬けが常備です。
ラッキョウ酢は働き者だわ。
ワラビはあく抜きしたものを干すんでしょうね。
以前、やってみましたが針金のように細くなりがっかりしました。水に戻して料理するまでたどり着けませんでした。
三杯酢もいいでしょうね。
晴れの国のこちらでは、3月の半ば~末にはワラビは出てきます。
昔は草木灰でアク抜きでしたが今は重曹です。
重曹を溶いたお湯をかけ一晩おくだけで、火を通さず灰汁抜きし水に晒しただけで漬け込みます。
やはり卵とじが一番人気のワラビですね。
私のイチオシのワラビ採り場所は土手、少々危険です。
ズズズーと滑落すると危険なのでSOSのための携帯は必携です。歳を考えねば・・・。 (~o~)
最近ワラビの生えてる処を皆さんが良く嗅ぎ付けて競合する様になっていますね。
ワラビの食感と場合によってはヌメリなんかもあってこの時期ならではの食材ですね。
子供の時分はあまり食べなかったのではと思います。大人の味なんでしょうね。
秋ナスは聞きますが五月ワラビと言うのも有るんですね。
山菜好きのご近所さんが ラッキョウ酢につけるとおいしいよと教えてくれたことがありました。
キュッキュッとした歯ざわりと さわやかな味 おいしかったです。
そして冷蔵庫でわりと日持ちするんですよね。
今の若い人は漬物でも浅漬けみたいなものを好みますね
以前わらびといえばゆでて干すか煮て食べるか
くらいしか知りませんでしたけど
三杯酢にしたりもおいしいですね
蕨の浅漬けの基をかけて食べてみたいです。
その場合
湯がかないのですか?
あく抜きが湯がく方法ですか。
出盛りになったようで、一束200円してたのが100円とか、それ以下に、、、
卵とじが一番のお気に入りです。
小5になった孫が3、4歳の頃、ワラビを食べたら緑色の○んち が出て、一瞬びっくりした記憶があります。笑い